生花部 R2,11,2②
本日、生花部の活動がありました。今回は、カーネーションを中心に生けていただきました。次回は、12月7日の予定です。

本日、生花部の活動がありました。今回は、カーネーションを中心に生けていただきました。次回は、12月7日の予定です。
本日の朝会で、後期児童会役員と3年生以上の学級委員を任命しました。中でも6の2男子学級委員の呼名に対する返事は、気迫が込められていてすばらしいものでした。児童会役員と学級委員には、リーダーとしての自覚を持って活躍してくれることを期待しています。
本日の5時間目に1の1がダイコンの種を植えました。各自でマルチに穴を開け、種を植えていました。2~3日で食べられるダイコンに成長すると思っている児童もいました。農園での体験を通して自然に親しみ、たくさん学んでくれることを期待しています。
本日の午前中は、大宮まつりのリハーサルでした。どの学年もほぼ完成していましたが、あと1週間で更にレベルアップすると思います。3年生と5年生の様子をお伝えします。
3年生は、朗読劇です。学年全員が最初から最後まで観客から見えるところにいます。台詞を言うとき以外は、ずっと静止していているところも見所の1つです。ご期待ください。
5年生は、合奏、トーチトワリング、合唱です。合奏は、今まで体育館の外に漏れてくる音を聞いていましたが、間近で聞くと凄い迫力でした。ご期待ください。
本日は2年生の練習の様子をお伝えします。劇の練習と幕間の鍵盤ハーモニカの練習でした。特に、風の音をみんなで出していて、とてもよい効果音になっていました。カエルの役はもちろん、先生の役、児童の役、鳥の役などたくさんの役があります。ご期待ください。
今年の大宮まつりの鑑賞は、コロナウイルス感染予防のため大人は各家庭2名までとさせていただき、学年毎に保護者の皆様も入れ替わっていただきます。10月29日現在、11月7日の天気予報は雨となっていますが、待機場所は用意できません。ご理解をお願いします。
本日の業前に、今年度初めての児童集会を行いました。1~3年生が体育館に集まり、大宮まつりを見るときに座る位置や鑑賞マナーなどを確認しました。コロナの影響で全校が体育館に集合できませんので、今年の大宮まつりは1~3年生と4~6年生に分かれて鑑賞します。
昨日3の1がサツマイモ掘りをしました。大きなイモがたくさんあり、児童たちは大喜びでした。また、本日は業前に6年生が、ダイコンの種を植えました。6年生は、最後の栽培になります。ダイコンが大きく育ってくれることを願っています。
本日は、1年生の練習の様子をお伝えします。体育館への入場から練習していました。動きに切れのあるダンス、それに歌も鍵盤ハーモニカもなかなかの出来栄えでした。本番までの間に、更にレベルアップしていると思います。ご期待ください。
今年の大宮まつりの鑑賞は、コロナウイルス感染予防のため大人は各家庭2名までとさせていただき、学年毎に保護者の皆様も入れ替わっていただきます。また、待機場所も用意できません。ご理解をお願いします。
昨日の5時間目に、3年生がダイコンの種を植えました。日差しがあり汗ばむ陽気でしたが、みんな楽しそうに植えていました。3の1は種を植えたあとに、サツマイモの蔓も切り取りました。まもなく、サツマイモを収穫します。
本日は2時間目の3年生、4の2,5の1,6の1の授業の様子をお伝えします。
3の1:理科。虫メガネで黒い紙を焦がす実験をしていました。焦点をうまく合わせ、ほとんどの児童が紙を焦がすことができていました。
3の2:図画工作。「マグネットマジック」という、あみだくじを作っていました。完成したあとは、裏から磁石を当てて、あみだくじの上をコマが進むものです。各自が工夫したあみだくじを作っていました。
4の2:社会科。愛知県清須市の朝日遺跡の学習でした。グループになり、学び合い活動を進めていました。ノートの文字をていねいに書く児童が多くいました。
5の1:音楽。女子は、ピアノの周りに集まり「ビリーブ」のパート練習をしていました。発声法について山崎先生から、詳しく教えてもらっていました。男子は、教科書で世界の音楽を確認していました。
6の1:体育。ティーボールの試合形式の授業でした。みんなバッティングは上手でした。ゴムボールが手の中で弾むので、守備は苦労していました。