トピックス R2,10,27③
昨日の午後、髙関PTA会長が豊明市長と面会する機会がありました。大宮小学校PTAの活動にも話が及び、大宮小部活動ユニホーム基金の取り組みなどを市長から誉めていただきました。

昨日の午後、髙関PTA会長が豊明市長と面会する機会がありました。大宮小学校PTAの活動にも話が及び、大宮小部活動ユニホーム基金の取り組みなどを市長から誉めていただきました。
本日の業前に3の1の児童が、自分たちで選んだ紙芝居を1,2年生に読み聞かせました。読む側も聞く側も心がこもっていて、とても温かい雰囲気でした。読み終わったあとに、昨日作っていた指人形を1,2年生に渡していました。明日の業前にも、3の1の児童が読み聞かせをします。3の1のみなさん、よくがんばりました。明日もお願いします。
昨日の午後、来年入学してくる児童の就学時検診と保護者向け入学説明会を行いました。保護者の皆様のメモをとりながら真剣に説明を聞いている姿が、印象に残りました。新入学児童は、59名の予定です。今年は、コロナウイルス感染予防のため、6年生のお手伝いはありませんでした。ご協力をいただきました校医の皆様、豊明市教育委員会の皆様、ありがとうございました。
本日は業前の3の1、5年生。1時間目のおおみや学級の授業の様子をお伝えします。
3の1は、1年生に紙芝居をするための準備をしていました。各児童が青木先生の指示を聞きながら、折り紙で指人形を作っていました。
5年生は、全員が多目的室に集まり、後期委員会を決めていました。立候補者が集中した委員会もありました。
おおみや学級:生活単元。農園でタマネギの苗を植えていました。吉村あけみ先生の指示に従い、上手に植えていました。
本日は、1時間目の3の2。3時間目の1年生、5の2、6年生の授業の様子をお伝えします。
3の2:国語。研究授業でしたので多くの先生が参観していましたが、児童は授業に集中していました。各自が立って教科書の音読をしていました。みんな、はっきりとした口調で読んでいました。
1の1:体育。教室で、大宮まつりのダンスと隊形移動の確認をしていました。みんな、楽しみながら活動していました。早くマスターした児童が、みんなの前で模範演技を示していました。
1の2:音楽。音楽室での授業でした。「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて、歌いながら鈴やタンバリン、カスタネットを叩いていました。叩く音が1つになっていて、とても上手な演奏でした。
5の2:家庭科。初めて授業でミシンの実習をしました。空縫い(糸なし)で、ミシンの操作を確認していましたが、どの児童も慎重にミシン針を動かしていました。
6の1:家庭科。衣服の保温についての授業でした。牛乳瓶にお湯を入れて、牛乳瓶の周りに巻きつけた衣服の種類で温度がどのように変化するのかを確認する実験の準備中でした。
6の2:総合的な学習の時間。図書館で修学旅行のまとめをしていました。図鑑などで見学先の資料を見つけ、画用紙に学んできたことを記入していました。どの児童もたくさんの内容を書き込んでいて、見応えがありました。
大宮まつりプロジェクトと題して、児童の大宮まつりに対する意気込みをおおみや学級の前と階段踊り場に掲示してあります。運動会の万国旗と同じで、おおみや学級の児童の発案です。
本日の業前と1時間目を使って、後期児童会役員選挙を行いました。6年生と5年生それぞれ2名の定員に対して、各学年2名が立候補をしましたので、信任投票になりました。立候補者はそれぞれの演説の中で、挨拶がもっとしっかりできコロナ禍の中でもみんなが楽しく過ごせる大宮小学校にしたい、という熱い思いを立派な態度で語ってくれました。投票権のある4~6年生の演説を聴く態度も立派でした。選挙管理委員会のおかげで、すばらしい時間になりました。立候補したみなさん、そして選挙管理委員会のみなさん、お疲れ様でした。
昨日の6時間目に2年生が、ダイコンの種を植えました。土に指で穴を開け、一人3粒ずつ植えました。終わったあとは、大宮農園で「秋探し」をしていました。どんぐりや色付いた葉っぱなど、各自が自分で秋を見つけていました。どの児童も、楽しみながら自然に親しむことができていました。
本日は1時間目の3の2,4の2の授業の様子をお伝えします。
3の2:理科。外で土の温度を測っていました。日なたと日陰の両方で測りました。その後、鏡で太陽光を反射させ、的当てを行いました。的当てを通して、反射した光が直進することに気づいた児童が多くいました。
4の2:体育。リレーの授業でした。始めにテイクオーバーゾーンをうまく使い、バトンパスの練習をしていました。授業後半は、実際にリレーをしてタイムを計りました。巧みなバトンパスで、タイムを1秒以上縮めたチームもありました。
昨日、髙関PTA会長と三ツ谷会有志の方が、簡易手洗い場用のザラ板(すのこ)を作ってくれました。日差しがあり暑い日になりましたが、児童たちのために汗を流しながら作業をしていただきました。早速、今日の登校時の手洗いから使用しています。児童たちの靴が濡れなくて済みますので、みんな喜んでいました。本日も、残りの作業をしていただきます。