大宮農園 R2,10,20②
本日の2時間目に5の2が、ダイコンの種を植えました。雨のあとで足もとがぬかるんでいましたが、児童は楽しそうに活動していました。運動会があり、やや種を植える時期が遅くなってしまいましたが、大きく育ってくれることを願っています。今後、ほかの学年もダイコンの種を植えていきます。




本日の2時間目に5の2が、ダイコンの種を植えました。雨のあとで足もとがぬかるんでいましたが、児童は楽しそうに活動していました。運動会があり、やや種を植える時期が遅くなってしまいましたが、大きく育ってくれることを願っています。今後、ほかの学年もダイコンの種を植えていきます。
本日の業前は、読み聞かせでした。1~3年生は図書委員、4~5年生は「おはなしのたね」のみなさんが、読み聞かせてくれました。図書委員は、登場人物によって声色を変えたり、教室の大型テレビに本を映し出したりするなど、各自が工夫をしていました。「おはなしのたね」のみなさん、図書委員のみなさん、ありがとうございました。
本日は、運動場で朝会を行うことができました。肌寒さを感じる朝でしたが、児童はいつも通りにすばやく整列することができました。校長講話では、①すばらしかった修学旅行の様子と6年生がいない間に大宮小を支えてくれた5年生以下の児童へのお礼、②稲刈りと今年のにぎにぎ会について、③「蒔かぬ種は生えぬ」の諺を引用し、大宮まつりのために種を蒔いてほしい、という3点を伝えました。大宮まつりの練習の様子は、今後お伝えしていきます。
本日は、先週に引き続いて2時間目の3の2,5の1の授業の様子をお伝えします。
3の2:音楽。「十五夜さんのもちつき」の曲に合わせて、手拍子を打っていました。裏拍子を上手に打っていたのが、とても印象に残りました。
5の1:家庭科。先週の授業の続きで、ミシンの実習でした。本日は、糸のかけ方やスイッチの操作が中心でしたが、ほとんどの児童が、上手に持参した布をミシンで縫っていました。縫うときの緩急の使い分けが見事でした。
昨日の3,4時間目に6年生が稲刈りをしました。修学旅行の翌日でしたが、6年生は積極的に活動していました。鎌を上手に使って稲を刈る児童、脱穀場所まで稲を運ぶ児童、脱穀後に稲を縛りわら束を作る児童の3つのグループの作業を交代で行っていました。今年は大宮まつり当日に、6年生が収穫したお米を炊いたご飯を全校でいただきます。6年生のみなさん、お疲れ様でした。また、ご協力をいただきました服部様、JAの鈴木様、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
修学旅行2日目も、とてもよい天気でした。起床後すばやく身支度を整え、朝食を食べました。
宿を出たあとは、建仁寺で座禅体験をしました。建仁寺僧侶の品部東晟さんから、座禅の作法や心の状態について説明をしていただき、各自が自分の一番リラックスできる座り方で座禅に挑戦しました。疲れない座り方や蚊に刺されたときのかゆみの分析など、興味深いお話をしていただきました。品部東晟さん、ありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。
修学旅行最後の目的地は、児童が一番楽しみにしている映画村です。10時30分開演の時代劇を見たあと、集合写真を撮りました。集合写真には、映画村の役者さんがたくさん入ってくれました。昼食のあと、班行動をしました。どの班もしっかり楽しみ、買い物を充実させ、時間も厳守していました。2日間を通して6年生の動きがすばらしく、常に時間にゆとりがありました。6年生の成長が感じられる、すばらしい旅行になりました。この旅行での経験を、今後の人生の糧にしてくれることを願っています。
天候に恵まれ、そして多くの皆様に支えていただきすばらしい修学旅行になりました。まずは、1日目の様子をお伝えします。
出発式のあと、たくさんの先生が見送ってくれました。最初の目的地の法隆寺では、博物館の中で百済観音像や玉虫厨子を見学しました。
法隆寺を出て、東大寺に向かいました。まずは昼食を食べ、その後大仏殿を見学し、奈良公園で鹿とふれあいました。お土産も少し買いました。
東大寺のあとは、平等院を見学しました。十円玉と見比べている児童もいました。宿は毎年お世話になっている「お花坊」です。コロナ対策がしっかりとされていて、食事や絵付け体験は学級別でした。食事はとてもおいしく、児童たちはたくさんお代わりをしていました。宿で、とても充実した時間を過ごすことができました。
本日の午前中に生花部の活動がありました。今回は、菊を中心に生けていただき、玄関がとてもきれいになりました。次回は、11月2日の予定です。
本日、約1か月ぶりに朝会を行いました。暑さも和らいできましたので、運動場で行うことができました。運動会同様、しっかりと整列ができていました。今週から始まる教育実習生の自己紹介がありました。明日から、修学旅行のため6年生がいません。5年生を中心に通学班の確認も行いました。
おおみや学級の児童たちが作った10月のカレンダーが、掲示されています。今月はハロウィンの飾り付けがたくさんあり、見ているだけでわくわくしてきます。おおみや学級の児童全員が力を合わせて作ってくれました。