Browsed by
Category: 学校生活から

おもちゃパーティー R2,9,11②

おもちゃパーティー R2,9,11②

本日の3時間目に2の2が1の2を招いて、そして4時間目に2の1が1の1を招いて、おもちゃパーティーを開きました。2年生がこの日のために、おもちゃを自分たちで作りました。ゴム鉄砲や輪投げなど、昔ながらのおもちゃがたくさんありました。招待された1年生はもちろん、2年生にとっても有意義な時間になりました。2年生のみなさん、1年生のためにがんばってくれてありがとう!※蜜を避けるために、音楽室と教室の2カ所を会場にしました。

2の2,1の2
2の2,1の2
2の2,1の2
2の2,1の2
2の2、1の2
2の2、1の2
2の1,1の1
2の1,1の1
2の1,1の1
2の1,1の1
2の1,1の1
2の1,1の1
トピックス R2,9,11

トピックス R2,9,11

おおみや学級の児童たちが作った9月のカレンダーが、掲示されています。今月も、カレンダー周囲の飾り付けがすばらしいです。おおみや学級の児童全員が力を合わせて作ってくれました。 体育館渡りの手前に掲示してあります。授業参観の時にご覧ください。

授業研究会 R2,9,10

授業研究会 R2,9,10

本日は、スーパーバイザーの新井宏幸先生を講師としてお招きし、授業研究会を行いました。3時間目に、1の1、4の1、4の2、5の2。4時間目に2の2、3の1、おおみや1組、おおみや2組の授業を講師の先生に見ていただきました。5時間目は、6の1の授業を講師の先生だけではなく、多くの教員が参観し、児童の下校後に研究協議会を行いました。

1の1:国語
4の1:算数
4の2:英語
5の2:家庭科
2の2:算数
3の1:算数
おおみや1組:生活単元
おおみや2組:総合的な学習の時間
6の1:算数
新井先生からのご指導

新井先生からご指導をしていただいたことを生かし、更によい授業を目指していきます。新井先生、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

授業風景 R2,9,9

授業風景 R2,9,9

本日は1時間目の6の1、3時間目の4の2の授業の様子をお伝えします。

6の1:体育。体育館で跳び箱の授業でした。1台の跳び箱に対して2方向から跳べるように工夫してありましたので、開脚跳びや抱え込み跳びをそれぞれの方向から交互に跳んでいました。どの児童も上手に跳べていました。

6の1
6の1

4の2:書写。毛筆で書写コンクールの「真心」という文字を書いていました。どの児童も、お手本を真剣に見ながら、一筆一筆をていねいに書いていました。来週からは、書写コンクールの清書を書きます。

4の2
4の2
避難訓練 R2,9,8③

避難訓練 R2,9,8③

本日の2時間目と3時間目の間の放課に、地震を想定した避難訓練を行いました。運動場や校舎裏で遊んでいた児童の1次避難は、私語がなく緊張感をもって、とても上手にできました。しかし運動場への2次避難の際に、私語が多くて残念でした。実際に地震や火災の場合は、放送機器が停電や故障で使用できない場合もあります。避難時には私語がないように、これからも指導していきます。講評の中で児童には、地震が発生したときに家族がどこに避難するのかを確認するように伝えてあります。 本日の夕食時などを利用して、ぜひご確認ください。

素早く避難できましたが
私語があり残念でした
人員点呼
想定した行方不明児童の捜索開始
授業風景 R2,9,8②

授業風景 R2,9,8②

本日は、1時間目の2の1の授業の様子をお伝えします。

2の1:図画工作。授業で初めてカッターナイフを扱いました。台紙の直線や波線に沿ってカッターナイフを動かし、けがをしないように、左手の位置や刃の長さに気をつけて、作業することができました。担任の指示に従い、どの児童も安全に気をつけて活動していました。

読み聞かせ R2,9,8①

読み聞かせ R2,9,8①

本日の業前に、「おはなしのたね」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。対象は3の2、6年生です。コロナウイルス感染予防のため、各クラスごとに行っています。どの児童も真剣に聴き、真剣に絵本を見ていました。「おはなしのたね」のみなさん、ありがとうございました。次回は、10月13日(火)の予定です。

3の2
6の1
6の2
授業風景 R2,9,7③

授業風景 R2,9,7③

本日は、3時間目の5の1、6の1の授業の様子をお伝えします。

5の1:道徳。「集団の中での役割」について考える授業でした。物語を読み、自分の考えをノートにしっかりと書いていました。

5の1
5の1

6の1:算数。協同の学びのグループ学習でした。本来は、4人で1つのグループをつくりますが、コロナ対応のため3人グループにして密にならない工夫をしています。

6の1
机を三角形にして距離をとります
生花部 R2,9,7②

生花部 R2,9,7②

本日、令和2年度第1回目の生花部の活動がありました。ひまわりを中心に生けていただきました。玄関がとても華やかになりました。

部活動 R2,9,7①

部活動 R2,9,7①

先週の金曜日にバスケットボール部の4年生が、初めて部活動に参加しました(サッカー部は、グランドの状態が悪く活動できませんでした)。6年生の練習試合を見ながら4年生は、バスケットボールの技術やルールを確認していました。6年生のすばらしい動きと4年生の見学マナーのよさが、印象に残りました。4年生部員が、目標をもって部活動に参加してくれることを願っています。

6年生の試合を見学
青木先生からの説明