Browsed by
Category: 学校生活から

トピックス R2,8,27

トピックス R2,8,27

おおみや学級の児童たちが作った8月のカレンダーが、掲示されています。特に、カレンダー周囲の飾り付けがすばらしいです。おおみや学級の児童全員が力を合わせて作ってくれました。

授業風景 R2,8,26

授業風景 R2,8,26

本日は、1時間目の2の1、5の2の授業の様子をお伝えします。暑い日が続きますが、児童は頑張っています。

2の1:算数。かさ(体積)の学習でした。メスシリンダーで量った1リットルの水をいろいろな容器(すべて容積は1リットル)に移し替え、1リットルの体積を確認していました。どの児童も目を輝かせていました。

2の1
2の1

5の2:音楽。リコーダーで「星笛」という曲を演奏していました。夏休み明けにもかかわらず、とてもきれいな笛の音が響き渡っていました。

5の2
5の2
トピックス R2,8,25

トピックス R2,8,25

本日は、夏休み中に行われた2回の職員研修について紹介します。

①火災対応:内外ガードの社員様を講師としてお招きし、校内で火災が発生した場合の各機器の操作方法を確認しました。暑い中でしたが、先生たちは火災報知器を確認したり、火災対応のポンプを止めたりするなど、汗を流しながら研修を受けました。

ポンプ室の確認
消火用ホースについても学びました

②不審者対応:ALSOKの皆様を講師としてお招きし、不審者に対応する方法を学びました。実際に刺叉(さすまた)で、不審者役の講師や本校職員の動きを封じる実技を行いました。

講師の先生から説明を聞いています
刺叉で動きを止めます

どちらも使わないのが一番ですが、今後も定期的に研修会を開きます。内外ガード株式会社並びにALSOKの皆様、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

2学期始業式 R2,8,24

2学期始業式 R2,8,24

2学期が始まり、児童たちは元気よく登校してきました。本日の始業式は、ライブ配信の調子が悪かったので放送で行いました。2名の児童代表の言葉は、2学期の目標が明確に示されとてもすばらしいものでした。校長式辞では、「蒔かぬ種は生えぬ」という諺を紹介しました。児童が2学期に、自分自身のためにたくさんの種を蒔き、思い通りの生活を送ってくれることを願っています。2学期も大宮小学校へのご支援をよろしくお願いします。

始業式は校長室から放送で行いました
3年代表児童
6年代表児童
一斉下校時に代表児童を紹介しました
1学期終業式 R2,7,31

1学期終業式 R2,7,31

1学期の終業式を無事に終えることができました。コロナ禍の影響で期間が短く、生活面での制約が多い1学期でしたが、児童とご家庭と地域、そして学校が一丸となって予防に努めることができました。多くのご支援とご協力に感謝申し上げます。夏休み中も制約の多い生活が続きますが、8月24日には、全校児童が元気よく登校してくれることを願っています。

望月先生と小栗先生のおかげで、今回はライブ配信で終業式を行うことができました。校長室のカメラから発信しました。

4年生児童代表の言葉
6年生児童代表の言葉
教室のモニターに映ります
みんな集中していました

3年生は接続がうまくいかず、音楽室で終業式を行いました。

望月先生が児童代表の言葉を代読
1学期最後の一斉下校
給食 R2,7,30②

給食 R2,7,30②

本日1学期最後の給食(※)でした。コロナ対応のため机をグループにせず、個々に食べるスタイルです。会話もなく、楽しい会食とは言えない状況ですが、児童たちはルールをよく守っています。一日でも早く元の生活に戻り、学校の中での楽しいことが増えてほしいと思います。

1の1
2の2
3の1
3の2
4の1
5の1
5の2
6の1
6の2
本日の給食

(※)今年の2学期の始業式は8月24日です。しかし、正しくは例年通りの9月1日が2学期の開始日です。教科書の配付が9月1日なのは、このためです。

授業風景 R2,7,30①

授業風景 R2,7,30①

本日は、1時間目の4の2。2時間目の1の2。3時間目の2の1の授業の様子をお伝えします。

4の2:理科。電気の学習でした。自分たちで組み立てた実験器具を検流計につなぎ、針の振れる向きを確認していました。電流には、流れる向きがあることに気づきました。

4の2
検流計につないでいます

1の2:学級活動。夏休みの生活について確認していました。冊子を用いて、防犯対策についても一人一人が考えていました。

1の2
防犯について考えています

2の1:学級活動。運動場でレクリエーションを楽しんでいました。「ドロケイ」で逃げる側も追う側も全力疾走していました。転んだ友達を介抱する優しい児童がたくさんいました。

2の1
タッチされたらゴール下に並びます
授業風景 R2,7,29

授業風景 R2,7,29

本日は1時間目の3の1。2時間目の4の1、おおみや学級、5の2の授業の様子をお伝えします。

3の1:総合的な学習の時間。大宮農園の草取りをしていました。例年は、登校したらすぐに草取りや水やりをしますが、今年は手洗いや消毒の関係で、登校後は教室待機となっています。どの児童も楽しみながらサツマイモの周りの草取りをしていました。

3の1
雑草の量がとても多いです
途中で水分補給
休憩後も頑張りました

4の1:体育。50M走。運動場で実技を行う前に、教室でスタートや走り方の確認をしていました。後半の計測では、7秒台で走った児童が複数いたそうです。

4の1
みんな集中しています

おおみや学級:国語。図書館で読書をしたり、本を借りたりしていました。図書館でのルールをどの児童も守っていました。

おおみや学級
本を選んでいます

5の2:英語。誕生日や誕生日に欲しい物を英語で質問する授業でした。ジャンケンで質問する人と質問される人を決めました。もちろんジャンケンも英語です。

5の2
ロック・ペーパー・シザーズ
授業風景 R2,7,28

授業風景 R2,7,28

本日は業前の4の2。1時間目の3年生の授業の様子をお伝えします。

4の2:モジュール。ほとんどのクラスが、始業前の15分間に学習をしています。4の2は、今まで学習した漢字の確認プリントに挑戦していました。

4の2
4の2

3の1:理科。今まで観察していたバッタを放し、ヒマワリの観察をしていました。それぞれの花の種類によって特徴が異なることに気づきました。

3の1
3の1

3の2:学級活動。体育館でレクリエーションのドッジボールを行っていました。みんな笑顔で楽しそうでした。

3の2
3の2
授業風景 R2,7,27

授業風景 R2,7,27

4連休のあとでしたが、児童たちは元気よく学校生活を送っています。本日は3時間目の2の1、3の1、6の1。4時間目の2の2の授業の様子をお伝えします。

2の1:算数。100より大きい数字の学習でした。283を二百八十三と表したり、五百三を503と表したりする問題に取り組んでいました。

2の1
2の1

3の1:英語。色を英語で表現する学習でした。虹の色について考えていました。「sky blue」や「yellow green」などの言葉が児童から出ていました。教科書の虹の絵をきれいに塗っていました。

3の1
3の1

6の1:算数。分数を使って、「速さ」と「時間」と「距離」の問題に取り組んでいました。TT(チームティーチングの略)でしたので、二人の先生が授業をしていました。

6の1
6の1

2の2:生活科。今まで育ててきたミニトマトのシロップ漬けを食べ、感想を書いていました。トマトが苦手な児童も味見していました。

2の2
2の2