Browsed by
Category: 学校生活から

授業風景 R2,7,22

授業風景 R2,7,22

本日は2時間目の1の1、6の2、3時間目の1の2、4時間目の1の1、4の2、5の1の授業の様子をお伝えします。

1の1:図画工作。画用紙を自分のイメージした動物や建物の形に切り取り、それに色をつけて台紙に貼っていました。

1の1
1の1
1の1児童作品
1の1児童作品

6の2:音楽。リコーダーの授業でした。自分で作曲したメロディーをリコーダーで演奏していました。演奏をしてみて音を変えたり、強弱の記号を楽譜に記入したりするなど、本格的な曲作りをしていました。

6の2
6の2

1年生:生活科。水遊びの授業でした。簡易プールに水をため、水鉄砲に水を入れていました。みんな思いっきり水遊びを楽しんでいました。(2組:3時間目、1組:4時間目)

1の1
1の1
1の2
1の2

4の2:国語。図書館で読書の時間でした。全員が読書に集中していました。

4の2
4の2

5の1:英語。1月~12月までを英語で表現していました。自分の生まれた月も英語で確認していました。

5の1
5の1
授業風景 R2,7,21

授業風景 R2,7,21

本日は2時間目の6の2。3時間目の1の2、3の2、6の1の授業の様子をお伝えします。

6の2:家庭科。ミシンの実習でした。ミシンは各班3人に対して2台です。児童たちは、使う前に手洗いをしたり、ミシンを消毒したりするなど別の作業もあって大変でしたが、どの児童も楽しみながら活動していました。

6の2
6の2

1の2:体育。体育館でドッジボールの授業でした。暑い中でしたが、休憩と水分をこまめにとって、みんながんばっていました。

1の2
1の2

3の2:書写。毛筆で「土」という文字を書いていました。二重書きをしないように、一筆一筆に集中していました。

3の1
3の1

6の1:図画工作。クランクを回転させると、箱に空いた穴から作品が上下する「くるくるクランク」を作っていました。飛行機やイルカなど、各自がイメージを膨らませ、すてきな作品に仕上がっていました。

6の1
6の1
トピックス R2,7,20

トピックス R2,7,20

本日から8月末までの授業日に、豊明市より麦茶が配られます。のどがとても渇いていたようで、配付と同時に飲み干した児童もいました。保護者の皆様、ペットボトルホルダーの準備をありがとうございました。

3年生:麦茶配付
2年生:麦茶配付
1年生:ホルダーに入れます
飲み終わったら、各自で洗います
授業風景 R2,7,17②

授業風景 R2,7,17②

本日は1時間目の1の2、6の2。4時間目の4の2、5の1。5時間目の2の2、3の1の授業の様子をお伝えします。

1の2:生活科。アサガオの花を使って、紙に色をつける授業でした。どの児童もアサガオの花の色を上手に紙に移していました。本日は練習だそうです。

1の2
1の2

6の2:国語。多目的室でポスターを創っていました。班ごとに課題を決め、インターネットを使って情報を集めていました。

6の2
6の2

4の2:図画工作。糸や毛糸を使って画用紙に模様をつけていました。ストリングや糸引きを楽しみながら、活動していました。

4の2
4の2

5の1:書写。毛筆の授業でした。「白雲」という文字を書いていました。勢いのある文字を書く児童がたくさんいました。

5の1
5の1

2の2:生活科。理科室で生き物の観察をしていました。クラスの仲間が持ってきたカブトムシやクワガタ、ヤモリなどをスケッチし、感想を書いていました。

2の2
2の2

3の1:国語。俳句の学習でした。俳人の作品をカルタにして、ビンゴゲームをしながら俳句に親しむことができるすばらしい授業でした。

3の1
3の1
俳句ビンゴです
トピックス R2,7,17

トピックス R2,7,17

サッカー部の新しいユニホームが完成しました。侍ジャパンと同じ青色です。夏の大会は中止になってしまいましたが、コロナが収束して冬の大会では新しいユニホームで大宮小の児童が活躍してくれることを願っています。

大宮小の校章は金色です

昨日、4年生の保護者様から消毒用アルコールを20リットル寄附していただきました。今回で3回目になります。雨の朝は手洗いができず、手の消毒で大量のアルコールを消費していますので、とても助かります。ありがとうございました。

授業風景 R2,7,16

授業風景 R2,7,16

本日は、2時間目の1の1、2の2、3の2、4年生の授業の様子をお伝えします。

1の1:算数。引き算の授業でした。引き算の練習カードで繰り返し計算をしていました。とても速く計算できる児童もいました。

1の1
1の1

2の2:算数。問題文の値を図に表して、考えていました。答えが分かった児童から、担任に点検してもらっていました。

2の2
2の2

3の2:社会。豊明市の学習でした。豊明市で収穫できる野菜や果物を調べたり、豊明市の地形を図に表したりしていました。

3の2
3の2

4の1:国語。図書館利用の時間でした。みんな自分の好みの本を探して、借りていました。図書館のルールを守っていました。

4の1
4の1

4の2:理科。電気の実験器具を組み立て、モーターの回路を作っていました。担任が作った回路の映像を見ながら、真剣に取り組んでいました。

4の2
4の2
授業風景 R2,7,15②

授業風景 R2,7,15②

昨日お伝えできなかった2の1、5の2。本日1時間目の6の1、2時間目の4の1、3時間目の1年生、3の1、4時間目の2の1の授業の様子をお伝えします。本日は、久しぶりに授業を運動場で行うことができました。

2の1:図画工作。「しんぶんであそぼう」の授業でした。新聞紙でマントや仮面、冠などを作ってみんな変身していました。楽しい授業でした。

2の1
2の1、みんな変身しています

5の2:体育。しっぽ取りをしていました。体育館を広く使い、みんな全力で走っていました。

5の1
5の1、しっぽが見えます

6の1:体育。陸上競技の学習でした。鬼ごっこ形式でトラックを走ったり、全員で揃ってジョギングをしたりしたあと、リレーの練習をしていました。

6の1
6の1、バトンを持ってスタート

4の1:体育。ベースボール型球技の学習でした。ソフトテニスボールを使って、ゴロを捕ったりキャッチボールをしたりしていました。

4の1
4の1、相手の投げるゴロを待っています

1年生:生活科。しゃぼんだまであそぼう、の授業でした。ストローの数を増やして、一度にたくさんのシャボン玉を作っていました。みんな笑顔で、楽しい時間になりました。

1の1
1の1
1の2
1の2

3の1:体育。50m走のタイムを計っていました。仲間を応援する微笑ましい姿が見られました。

3の1
3の1、みんな全力を尽くしていました

2の1:体育。固定遊具を使って体力作りをしていました。連結遊具では、みんな楽しく活動していました。雲梯は、なかなか難しかったようです。

2の1
2の1、雲梯に挑戦
トピックス R2,7,15①

トピックス R2,7,15①

今朝は、雨も止み蝉の鳴き声が聞こえました。2年生がトマトの観察と収穫をしていました。残念ながら日照不足で赤いトマトは少なかったですが、みんな楽しみながら活動していました。

読み聞かせ R2,7,14

読み聞かせ R2,7,14

本日の業前に、児童が楽しみにしていた読み聞かせがありました。例年は学年のクラス合同で行う場合が多いですが、今年はコロナの関係で1,2年生のクラスごとに、読み聞かせをしていただきました。今習っている「大きなかぶ」や戦争の話など、児童は真剣に聴いていました。「おはなしのたね」の皆様、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

1の1
1の2
2の1
2の2
PTA役員会・委員会 R2,7,13②

PTA役員会・委員会 R2,7,13②

7月11日(土)の第2回PTA役員会・委員会を開催しました。成人部からは教育講演会と実技講習会、校外生活指導部からは地下道清掃や登校指導と校区パトロールについて提案がありました。また、厚生部からは除草作業とにぎにぎ会、広報部からは新聞「大宮」と「PTAだより」について提案がありました。

役員会の様子
役員会は図書室で行いました
委員会の様子
委員会は音楽室で行いました

写真のように、三密を避けるために会場を変更しています。次回は9月12日(土)に開催します。