PTA役員会・委員会 R2,6,22
6月20日(土)の午前中に約2か月遅れて、PTA役員会・委員会を開催することができました。新しい副会長や部長を決める新旧役員会を前半に行いました。後半は全委員が集まり、所属する部会を決めたあとにそれぞれの仕事の引き継ぎをしていただきました。6月25日(木)のPTA総会の確認もしました。旧委員の皆様、1年間ありがとうございました。そして新委員の皆様、1年間よろしくお願いします。






6月20日(土)の午前中に約2か月遅れて、PTA役員会・委員会を開催することができました。新しい副会長や部長を決める新旧役員会を前半に行いました。後半は全委員が集まり、所属する部会を決めたあとにそれぞれの仕事の引き継ぎをしていただきました。6月25日(木)のPTA総会の確認もしました。旧委員の皆様、1年間ありがとうございました。そして新委員の皆様、1年間よろしくお願いします。






本日は、2時間目の1年生、おおみや2~4組、3の1、5の1。4時間目の2の2、4年生の授業の様子をお伝えします。
1の1:生活科。自分たちで育てているアサガオの観察記録を書いていました。アサガオの葉を上手に描き、色を塗っていました。


1の2:算数。数を数えて、数字を記入していました。マスからはみ出さず、ていねいに書いていました。


おおみや2~4組:自立。児童が弾くオルガンの音に合わせて、動いたり静止したりしていました。みんなすてきな笑顔で楽しく取り組んでいました。


3の1:音楽。初めてのリコーダーの授業です。みんな緊張しながら吹いていました。歌は飛沫が多いので、まだ授業では行いません。


5の1:家庭科。裁縫の学習で、針を使う授業は2回目です。針で怪我をしないように慎重に縫っていました。玉結びがとても上手な児童がいました。


2の2:図画工作。卵とその中身を想像した絵が完成したので、ハサミを使って卵と中身を切り、バランスよく並べていました。迫力のある絵がたくさんありました。


4の1:体育。マット運動でした。ポイントを確認しながら、前転と後転に挑戦していました。後転では、マットを手で押す動きが重要であることに気づきました。


4の2:図画工作。ビー玉を転がす「コロコロガーレ」。自分で描いた設計図のように作品を作っていました。カーブの道をうまく作っていました。


昨日の授業後、令和2年度の部活動が始まりました。コロナ対策の確認、ミーティング、基礎練習が主な内容でした。6年生は全ての練習日に参加しますが、密集を避けるために5年生と4年生は練習日を分けます。本格的な練習はまだできませんが、児童たちは与えられた環境の中で一生懸命活動していました。顧問の指示がなくてもソーシャルディスタンスを意識した集合隊形になっていて、見事でした。








本日は、1時間目の1年生、5の1。2時間目の5の2の授業の様子をお伝えします。
1の1:図画工作。「ちょきちょきかざり」を作っていました。ハサミを上手に使って、作品をていねいに仕上げようとがんばっていました。


1の2:書写。点つなぎや迷路に挑戦して、まっすぐな線や枠からはみ出さない線を書く練習をしていました。完成した児童から、教頭先生に点検してもらっていました。


5の1:理科。植物の発芽条件を確認していました。水を与えない種子、冷蔵庫で冷やした種子など、いろいろな条件で実験をしていました。


5の2:英語。英語の粂内先生とALTのドリス先生の授業でした。教師は、フェイスシールドで発音の口の動きが分かるようにしています。


本日は、1時間目の1年生、2の1、3の2、6の1の授業の様子をお伝えします。
1の1:国語。一人ずつ順番に前に出て、音読をしていました。コロナ対策で一斉の音読はできません。児童たちは集中して聴いていました。


1の2:生活科。自分たちが育てているアサガオの観察をしていました。見るだけではなく手で触るなど、より深く観察しようとがんばっていました。


2の1:図画工作。卵が割れたら、中から何が出てくるのかを想像して絵を描いていました。色を多く使い、見応えのある絵がたくさんありました。


3の2:保健。起床や朝食から始まり、就寝までの一日の生活を振り返っていました。「早寝、早起き、朝ご飯」を大切にしてほしいです。


6の1:算数。「文字と式」の学習でした。XやYの文字を使って式を表していました。方程式につながる大切な内容です。


本日の朝会は、各委員会の委員長を任命しました。通年だった委員会を今年から前期と後期に分けます。複数の委員会を通して、1つでも多くの経験をしてくれることを願っています。前回の朝会から、登校時の挨拶が少しずつよくなってきました。更によくなるように指導していきます。






本日は、4時間目の2の1、3の2、6の2の授業の様子をお伝えします。
2の1:音楽。担任が動物の名前を言ってから叩くタンバリンの拍に合わせて、児童が手拍子を取りながら動物の鳴き声を出していました。希望した児童も担任の代わりにタンバリンを叩いていました。


3の2:理科。3時間目に行った野外観察の確認や虫めがねの使い方を学習していました。電子黒板を使った授業で、児童は映像に集中していました。


6の2:図画工作。教室で先週の下描きに色を塗っていました。廊下の奥行きを表現している作品は、見応えがありました。


2時間目と3時間目の間の大放課の低学年の様子をお伝えします。室内で密集することなく過ごしていました。低学年は、担任から指示が出ていたようです。3時間目が始まる前には、しっかりと手洗いをしました。






梅雨空の下、交通安全教室を行いました。今回はコロナウイルスによる感染症予防のため体育館での全体指導を行わずに、学校の周辺を交通安全意識を高めて通学団ごとに歩行しました。班長さんを中心に、どの通学団も真剣に取り組めていました。傘を利用する際は、マスクをはずしてもよいことを指導しました。帰校後、各クラスで交通安全に関するDVDを視聴しました。






天気が心配でしたので、2時間目に予定していた避難訓練を1時間目に行いました。今回は、避難経路の確認と無言で避難することの2点を特に意識しました。児童は、無言で密集、密接にならないように避難することができました。本当に災害が起きた場合は、コロナ対応よりも避難を最優先するように指導しています。ご理解をお願いします。



