Browsed by
Category: 学校生活から

トピックス R2,6,1②

トピックス R2,6,1②

大宮タオル、それに西区や老人会を始めとする多くの皆様から寄附していただいたお金で、児童全員分の雑巾を購入させていただきました。この雑巾は、帰りの会で児童が各自の机を消毒液で除菌するときに、児童の個人持ちの雑巾と交互に使用します。

机の横に掛け、消毒専用です
消毒液を掛けた後、机を拭きます

昨日の雨で消えた児童が並ぶための運動場のラインを引き直したり、ウサギ当番や一輪車で遊んだ児童が手を洗うための簡易水道を作ったりするなど、朝から校務主任の小栗先生は大活躍でした。

おおみや学級の1~3年生が作った6月のカレンダーが、1階の掲示板に貼ってあります。6月にふさわしい飾りが、たくさん付いています。

授業風景 R2,6,1①

授業風景 R2,6,1①

本日は、1時間目のおおみや学級、2時間目の1年生、2年生、3の1,4の2、の授業の様子をお伝えします。

おおみや学級:生活単元。大宮農園の野菜を収穫していました。ジャガイモと玉ネギです。本日持ち帰ります。

おおみや学級
おおみや学級

1の1:国語。図書館で図書館司書の谷口先生からガイダンスを受けていました。図書館への移動経路や本の借り方の説明を真剣に聴いていました。

1の1
1の1

1の2:算数。順番の学習で、担任が「前から〇番目、後ろから〇番目」と指示を出すと、その列の児童が立っていました。間違えずにできました。

1の2、前から2番目
1の2,後ろから1番目

2の1:算数。二桁と一桁の足し算でした。繰り上がりの考え方についてクラスの皆にわかりやすく、ていねいに説明できる児童がいました。

2の1
2の1

2の2:道徳。教科書の始めの「みんな生きている」の学習でした。生きていく上で、自分と皆との違う点について考えていました。

2の2
2の2

3の1:外国語活動。英語は専科の粂内先生が担当します。「教科書を開いて。」という指示が英語で出ていましたが、児童は対応できていました。

3の1
3の1

4の2:書写。教頭先生の授業でした。毛筆の筆使いについての確認をしていました。止めや払い、はねの練習をしていました。

4の2
4の2
授業風景 R2,5,29③

授業風景 R2,5,29③

本日は、2時間目の1年生、おおみや2,4組、5の2、6年生の授業の様子をお伝えします。

1の1:書写。教頭先生の授業です。よい姿勢の写真を見ながら、各自がよい姿勢に挑戦していました。背筋を伸ばすことに、気づいていました。
1の2:国語。音読カードの映像を見ながら、音読についての説明を聞いていました。担任の顔を見て、話を聞ける児童がたくさんいました。

1の1
1の2

おおみや2,4組:算数。時計と時刻の授業でした。それぞれの学年に合わせたプリントに挑戦していました。
5の2:図画工作。運動場で目標物を決め、描いていました。画用紙を目標物の形に切り取り、ていねいに色塗りをしていました。

おおみや2,4組
5の2

6の1:算数。計算問題に挑戦していました。今回で、5年生の3学期の内容が終了するそうです。
6の2:算数。円柱などの立体模型を作っていました。方眼紙に展開図を描き、ていねいに切り取っていました。

6の1
6の2
代(しろ)かき R2,5,29②

代(しろ)かき R2,5,29②

本日は先日と同様、服部さんに代かきを行っていただきました。今回も、6年生が5分ほど見学をしました。凸凹の田がきれいになっていく様は、見ていて爽快でした。田植えは、6月4日の予定です。

田があっという間にきれいになりました
服部さん、ありがとうございました!
雨天時に備えて R2,5,29①

雨天時に備えて R2,5,29①

本日の登校時は、手洗いの代わりに消毒液で手の除菌をしました。雨天時に、外の手洗い場が使えないことを想定した訓練を兼ねています。小雨の場合はテントを外の手洗い場の上に設置し、手洗いをする予定です。

教職員が手に吹きかけます
傘をたたまない分、早く終了しました
授業風景 R2,5,28②

授業風景 R2,5,28②

本日は、2時間目の1年生と4年生の授業の様子をお伝えします。

1年生:生活科。学校探検でした。1組は校舎の2階を、2組はおおみやのうを探検していました。

1の1
1の2

4の1:社会科。県についての授業でした。都道府県が全部でいくつあるのか、確認していました。4の2:算数。分度器の使い方と角度の授業でした。三角形の角度を求める課題に挑戦していました。

4の1
4の2
感染予防 R2,5,28①

感染予防 R2,5,28①

三密を避けるために、登校したら運動場に通学団毎に整列し、その後手を洗います。どの児童も静かに整列ができていて、見事です。また、一斉下校をやめ、放送で児童を通学団毎に集め、その場で「さようなら」をしています。不便ですが、児童たちは自分ができることを精一杯やっています。

東門から登校する通学団
西門から登校する通学団
昇降口前に集合
運動場に下りて「さようなら」

教室前のトイレには大型扇風機を置き、空気が外に流れるようにしています。大宮小の教職員の知恵を結集して、これからもよりよい方法を考えていきます。

トイレの中に風を送っています
授業風景 R2,5,27

授業風景 R2,5,27

本日は、放課の1年生、3時間目の3年生と5年生の様子をお伝えします。(放課は、授業と授業の間の休み時間のことです。)

1年生。放課が5分間しかありませんので、トイレ以外は自分の席で本を読んだり、絵を描いたりして過ごしています。

1の1
1の2

3の1:社会。DVDを視聴していました。東西南北についての学習でした。みんな画面に集中していました。
3の2:国語。物語の続きを考え、ノートにまとめていました。丁寧に文字を書く児童が多く見られました。

3の1
3の2

5の1:音楽。コロナウイルスによる感染症予防のために、当分の間歌を歌うことはできません。ワークを使って学習していました。
5の2:理科。天気の授業でした。雲の様子を丁寧に描き、数時間後の天気を予想する学校休業中の課題を確認していました。みんな、しっかり取り組めていました。

5の1
5の2
授業風景 R2,5,26②

授業風景 R2,5,26②

本日1時間目のおおみや学級、2時間目の1年生、2年生の授業の様子をお伝えします。

おおみや学級:生活単元。大宮農園で野菜の世話や水やりをしていました。学校休業中に吉村あけみ先生が植えたナスやトマトが順調に育っています。

1の1:身体測定。体育館で身体測定、視力、聴力検査を行っていました。今年は、三密を避けるために体育館で行っています。待っている児童は、静かに読書をしていました。

1の2:書写。教頭先生の授業です。どの児童も大変姿勢がよく、1年生とは思えない集中力を発揮していました。

2年生:算数。両クラスとも時刻と時間の授業でした。先生の示す時計と自分のプリントを見比べながら、〇時間後、〇分前などの問題に挑戦していました。

2の1
2の2
田起こし R2,5,26①

田起こし R2,5,26①

本日の1時間目に、田起こしをしていただきました。田植えをする6年生は、田起こしの様子を見学しました。今週末に「しろかき」、来週が田植えの予定です。

田起こしをする服部さん
各クラス5分ほど見学しました
田の隅は手で耕していただきました