Browsed by
カテゴリー: 学校生活から

授業の様子  R5.9.20

授業の様子  R5.9.20

1年生:国語

 「たのしいな、ことばあそび」の学習をしていました。9×9マスの中に書かれた文字の中から、縦や横並びの言葉を探します。その後、3×3マス、4×4マスの中に、自分で文字を入れて、問題を作り、隣の子に言葉を見つけてもらいます。「『しろくま』見つけた」と楽しそうにやっていました。

 

6年生:体育

 最近、熱中症指数(WBGT)が高く、体育、外遊びがなかなかできませんでした。今日の朝、少し雨がぱらついた影響もあってか、外で体育ができる状況でした。もちろん、休憩を多く取ったりするなど、気を遣いながらの活動にはなります。6年生の体育は、「ティーボール」というベースボール型の競技をしています。投げた球を打つのではなく、ティーの上に置いた球を打ちます。守備は、みんなが捕って投げての試合は難しいので、みんなが楽しめ動かなければならないルールがあります。ボールは、みんなが追いかけ、捕った人の後ろに1列になります。1列になったところで「捕った」と言います。打った人は、「捕った」と言われるまで走ります。「捕った」と言われるまでに、踏んだベースが得点です。今日は、チームごとの練習会でした。実際に打ったり捕ったりしながら「まだ、走るんだよ」と声を掛け合ったり、守備の位置を確認したりしていました。

授業の様子  R5.9.19

授業の様子  R5.9.19

3年生:理科

 先週の金曜日のことですが、3年生が理科で虫探しを行いました。運動場や大宮農園の草むらを、目を皿のようにして、探していました。バッタ、カマキリ、コオロギ等が見つかりました。今後、観察して、「頭・胸・腹」「足は何本」「足はどこから生えている」といった身体のつくりなどを学びます。

児童会企画「雑巾リレー」大会     R5.9.14

児童会企画「雑巾リレー」大会     R5.9.14

 本日、雑巾リレー大会の優勝チームと先生チームの対決がありました。昨日まで行われた大会で、優勝したのは2年生5人のチーム、2位は、4年生5人のチーム、3位も4年生5人のチームでした。そして、今日、 優勝した2年生チームと先生チームの対決です。2年生を初め、多くの子どもたちが、体育館に応援に来てくれました。先生チームの5人は、教頭先生→寺部先生→土井先生→遠藤先生→私(校長)です。結果は、2年生チームの圧勝です。しかも、最速のタイムをたたき出しました。私はというと、最後ゴールは、倒れながら、ギリギリ手を伸ばしてのゴールでした。
 児童会役員の皆さん、楽しい時間をありがとう!

スタート前の緊張感
教頭先生のスタートダッシュ?
第二走者スタート時点で、結構な差が…
チームの子と一緒に喜ぶ2年生
多くの子が、体育館に応援に来てくれました
学校の様子 R5.9.13

学校の様子 R5.9.13

5年生:家庭科

 昨日に続き、5年生のもうひとクラスが調理実習を行いました。ゆで野菜を盛り付けます。グループで作業がしっかりと分担され、盛り付けたり、ドレッシングをかけたりしている一方で、調理器具を洗ったり拭いたりしていました。作った後は、当然食べます。「おいしい」や「にんじんが固かった」などの声が聞かれました。

 

2年生:生活科

 手作りおもちゃを作りました。紙コップや割り箸などを組み合わせて、動くおもちゃを作っていました。初めは上手く動くなかったものの。試行錯誤を繰り返し、完成させました。 今度、1年生に遊んでもらうようです。
 現在、将来教員を目指している桜花学園大学の3年生が、学校体験活動として本校に5人来ています。その大学生も力を貸してくれました。子どもたちにとって大きな助っ人になりました。

 

児童会の取組

 前期児童会企画「ぞうきんリレー」大会が行われています。自由参加で、5人1グループで参加します。明日、全チームがやり終わり、結果がでます。金曜日、上位グループと教員チームが対決します。私(校長)も選手として参加しますが、土曜日の足腰が心配です。

授業の様子  R5.9.12

授業の様子  R5.9.12

 朝、読み聞かせボランティア「おはなしのたね」による、本の読み聞かせがありました。今月は、1年生と2年生でした。1年1組は「3匹のやぎのがらがらどん」「いしゃがよい」、1年2組は「となりのたぬき」、2年1組は「きょだいな きょだいな」「ぼくは すすき」「ふしぎなナイフ」、2年2組は「おかんと おとん」の本でした。「おはなしのたね」のみなさんの読み聞かせは、とてもありがたいです。

5年生:家庭科

 調理実習でした。「ゆで野菜サラダ」と「和風ドレッシング」を作りました。調理実習は、今回で2回目。といっても、1回目は「お茶を入れる」だったので、包丁を使って、食べるものを作る調理実習は今回が初めてです。グループで協力して、あまり先生を頼らず、教科書やノートを見ながら、作っていました。明日、もうひとクラスが調理実習をします。写真は、今日とは違う場面を紹介する予定です。

クラブ  R5.9.11

クラブ  R5.9.11

 本日、6時間目はクラブの時間でした。思い思いに活動をしていました。

室内ゲームクラブ
オセロやチェス、ボードゲームなどを楽しんでいました。先生も負かせちゃうぞ!
バドミントンクラブ

スマッシュも出たり、空振りも出たり。ラリーをするのは、難しいですね。
スポーツクラブ
あいにくの雨、プレイルームでしっぽ取り。フェイントや、機敏な動きで勝負していました
ぬり絵クラブ
色合いを考えて、丁寧に作品を仕上げていました。芸術品です。大宮まつりに掲示します。
リコーダークラブ
高度な曲を、一生懸命練習していました。大宮まつりの時に、器楽部と合奏を披露します。
読書クラブ
一心不乱に読みふけっていました。写真を撮られていることにも気付かず、集中していました
和太鼓クラブ
大宮まつりで披露します。太鼓の数が少ないので、雑誌や新聞紙を叩いて練習しています
折り紙クラブ
器用に、折り紙で作品を作っていました。クラブでやっているだけに、作品も高度です。
けん玉クラブ
ネットで動画を見ながら、いろいろな技に挑戦。成功したときは満面の笑顔です。
児童集会  R5.9.8②

児童集会  R5.9.8②

 昨日の朝、児童集会がありました。集会・広報委員会の企画で、「シンてつなぎおにごっこ(手つなぎしっぽ取り)」を行いました1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生、それぞれがペアとなって、手をつなぎながらしっぽ取りをします。4,5、6年生は、手をつないでいる低学年のことを考え、リードしながら走り回っていました。暑い日が続き、なかなか外遊びが存分にできなかったところ、朝のまだ、気温和らいでいる中、楽しく身体を動かす良い時間となりました。

 

避難訓練   R5.9.8①

 昨日、昼の放課の直後に、避難訓練を行いました。設定は地震です。いつもなら教室からスタートですが、今回は、放課の終わりということで、児童がいる場所はバラバラ。周りに先生がいない場所にいた子どもたちは、先生の指示ではなく、放送の指示に従って、行動しました。外に出た後、クラスで整列する際、高学年で、まだ、担任の先生が来ていないクラスの子たちが、自分たちで、率先して声をかけたり、指示を出したりして、担任が来るまで、自分たちで行動する姿も見られました。頼もしかったです。

授業の様子

授業の様子

4年生:理科

 「月の満ち欠け」の学習です。「月の早見板」なるものを使っていました。月の形と方角と時間を合わせ、1時間ごとに板を回していくと、月の動きが分かるという物。子どもたちは、プリントにある条件をもとに、早見板を使いながら、月の動きを確認していました。
 先日、スーパーブルームーンが話題になりました。見た子どもも何人かいたようです。以前、岐阜県の阿智村の山に星を見に行ったことを思い出しました。その時は、ほぼ満月で、あまり星が見られませんでした。係の人に聞くと、満月の星の明かりは、外灯6個分ぐらいの明るさだそうです。月は、相当明るいんですね。


 

5年生:体育

 マット運動をしていました。両手をついて、足を上げる準備運動から。開脚前転、開脚後転、側転などの技を練習していました。楽しそうにマットの上で回っていました。私は、マット運動は苦手ではなかったですが、どうしても開脚前転ができなかったことを思い出しました。

2学期給食スタート R5.9.4

2学期給食スタート R5.9.4

 今日から、2学期の給食が始まりました。また、牛乳がビンからパックに変わりました。こぼしたり、飲むのに時間がかかったりなど、大きな混乱は見られませんでした。逆に、物珍しかったのか、いつもより飲み残しの牛乳が少なかったように思います。パックが空けられなかった子もいましたが、すぐに慣れることと思います。

2学期始業式 R5.9.1

2学期始業式 R5.9.1

 子どもたちの元気な顔と声が学校に戻ってきました。2学期のスタートです。
 初めに3年生と6年生の代表児童の子が、夏休みの思い出や2学期の決意、頑張りたいことを、しっかり発表してくれました。
 私の方からは、1学期終業式に出した5つの宿題「目標を決めて、それをやりきり、レベルアップをすること」「家のお手伝いをすること。それをやりきること」「自分のいいところを言えるようすること」「フワフワ言葉、温かい言葉、優しい言葉、良い言葉を使うこと」「事故や病気に気をつけ、9月1日の今日、元気な顔を見せること」 ができたかどうか、それぞれに手を挙げてもらいました。多くの子が手を挙げてくれましたが、「自分のいいところを言えるようすること」に手を挙げる子が少なかったように感じました。学校生活の中で、自信をもって手が挙げられるように支援していきたいと思います。 また、「初心忘るべからず」という言葉を使い、4月の時の気持ち、2学期スタートの今の気持ちを忘れずに、過ごしてほしいということを話しました。
 最後に、6年生の子のピアノ伴奏に合わせて、しっかりと校歌を歌いました。
 その後の教室では、始業式の日恒例?の宿題集め、日誌の答え合わせなどが行われていました。教室を覗くと、「あっ。校長先生!!」と声を掛けてくれるのが嬉しかったです。子どもたちは元気です!!

ツールバーへスキップ