みやぽんズ反省会 R2,2,20
本日の業前は、みやぽんズ反省会でした。みやぽんズで活動する清掃について、良い点と悪い点を話し合っていました。高学年がリーダーシップを取り、異年齢集団がうまく機能しています。卒業まであと1か月となりました。みやぽんズでの活動を通して、6年生とたくさんの思い出をつくってくれることを願っています。












本日の業前は、みやぽんズ反省会でした。みやぽんズで活動する清掃について、良い点と悪い点を話し合っていました。高学年がリーダーシップを取り、異年齢集団がうまく機能しています。卒業まであと1か月となりました。みやぽんズでの活動を通して、6年生とたくさんの思い出をつくってくれることを願っています。












本日の業間に、8の字跳び大会を行いました。冷たい風が吹いていましたが、ミスした仲間を責めるクラスはなく、温かい雰囲気の中で行われました。 今までの練習の記録を本番で抜いたクラスが多かったようで、跳び終わったあとに歓声が上がっていました。優勝は5の1です。大宮小学校の全児童が、がんばることができ、とてもすばらしい大会でした。大会を運営してくれた体育委員会のみなさん、ありがとう!














2月15日(土)にサッカーBチーム、バスケットボール6年男子の試合がありました。結果はサッカーB:準決勝は沓掛小学校に0対0、その後のPK戦で2対3で惜敗。バスケ6年男子:舘小学校に19対71で惜敗でした。サッカーBチームは、豊明市で3位になりましたので、次回の朝会で表彰します。今回悔しい思いをしたことが、今後の人生に生きてくれると信じています。選手の皆さん、お疲れ様でした。そして応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。








本日の業前に、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を開催しました。今回は、22名の方が参加してくださいました。児童は、感謝の気持ちを手紙や歌声で届けました。司会の児童会役員、そして手紙や花を渡す児童は、一生懸命に自分の役割を果たしていました。大宮小学校を支えてくださる地域の皆様方、本当にありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。これからもよろしくお願いします。








本日は2時間目の3の2,4時間目の1の2、2の1,3の1,4の2,5の1の授業の様子をお伝えします。
3の2総合的な学習の時間。プログラミングの授業で、犬がりんごを食べる短いアニメーションを作っていました。イラストに指示を出して犬の動き方を工夫したり、背景やセリフを付けたりしてオリジナルの短いアニメーションができました。




1の2生活科。紙コップを利用して風車を作っていました。どの児童も、上手にハサミを使うことができていました。各自が工夫して、羽根に色をつけていました。


2の1算数。位(くらい)の学習でした。百の位、千の位など、担任の先生が大きな数字の問いを出しても、みんなすらすらと答えていました。


3の1算数。二桁×二桁の筆算に挑戦していました。数字が大きくて難しい内容でしたが、みんながんばっていました。


4の2社会。愛知県内の各市町村の特色を調べ、その内容でカルタを作っていました。弥富市の絵札には、金魚の絵が上手に描かれていました。


5の1書写。「自然」という文字を筆で書いていました。勢いのある筆運びをする児童が多く、豪快な文字がたくさん見られました。


6年2組が、学級活動の時間に「卒業カウントダウンカレンダー」を作りました。みんなが、残りの小学校生活を大切に過ごしています。

本日の業前は、朝会でした。児童会会長から、廊下歩行についての呼びかけがありました。講話では、運動場の外にいた校長に校舎前から 大きな声で挨拶をしてくれた児童がいてうれしかったこと、怪我をしている通学団の友達のランドセルをもって登校している児童を見てうれしかったことなどを伝えました。朝会後には、ありがとうの会に向けて合唱練習を行いました。朝早い時間でしたが、大きな歌声でした。




先週の月曜日にお伝えしましたように、今朝も環境委員会の児童が花壇の花に水やりをしていました。寒い中、自分の役割を果たす姿に感動しました。環境委員のみなさん、ありがとう!


本日は4時間目の2の2,3の1,5の1の授業の様子をお伝えします。
2の2音楽。「あなたに ありがとう」を大きな声で歌ったあとに、輪唱に挑戦していました。お互いの声を聞き合いながら歌っていました。


3の1理科。電池と豆電球の授業でした。豆電球を点灯するためには、電池のプラス、マイナスへ導線をどうつなげばよいのかを考えていました。


5の1図画工作。版画に色をつけていました。細かい図柄の版画に、ていねいに色をつけている児童が何人もいました。


本日の業前は、「おはなしのたね」のみなさんによる読み聞かせでした。大人が両腕を広げたくらいの大きさの本や、絵だけで文字のない本など、珍しい絵本もありました。「おはなしのたね」の皆様、ありがとうございました。次回の読み聞かせは3月10日(火)です。令和2年度の「おはなしのたね」のメンバー募集のため、興味のある保護者の皆様に見学していただく予定です。詳しくは、後日配付する案内でご確認ください。






