Browsed by
Category: 学校生活から

救命講習 R2,1,9

救命講習 R2,1,9

本日の委員会の時間に、保健委員会と体育委員会が救命講習を受けました。2名の講師が来てくださり、DVDを視聴しながら胸骨圧迫やAEDについて、実際に器具を使って確認しました。児童たちは楽しみながら、そして真剣に学んでいました。CCNetの取材もありました。1月27日の6時、7時、12時、14寺、17時、19時、22時、23時に放映される予定です。

DVDを視聴、左前方の2名が講師の先生
胸骨圧迫
胸骨圧迫を交代で行いました
AEDのパットの位置を確認
3学期始業式 R2,1,8

3学期始業式 R2,1,8

昨日、3学期始業式を行いました。1年生男子と6年生女子が新学期に向けての決意を述べてくれました。テストで100点を目指す、思いやりの気持ちをもって生活するなど、明確ですばらしい内容でした。式辞では、諺の「玉磨かざれば光なし」を紹介し、自分自身を磨いてほしいという願いを伝えました。3学期もよろしくお願いいたします。

児童代表の言葉1年生
児童代表の言葉6年生
大きな声で校歌を歌いました
ピアノ伴奏6年女子

昨日は、ブログにアクセスできないトラブルが発生し、ご迷惑をお掛けしました。お詫び申し上げます。

2学期終業式 R1,12,23

2学期終業式 R1,12,23

本日で2学期が終わります。終業式の入場は静かに、そしてすばやくでき、2学期の締めくくりにふさわしいものでした。2学期の終業式を無事に迎えられるのも、保護者の皆様や地域の皆様が大宮小学校を支えてくださったおかげです。本当にありがとうございました。

静かに入場できました
話をしっかり聞けました

式の前に、作品募集の表彰伝達を行いましたが、多くの児童が賞をもらうことができ、たいへんうれしく思いました。

県知事からの表彰状もありました
のべ30人の児童が賞をもらっています

式の中での児童代表の言葉は、2学期の行事の思い出や、文化面での頑張りが伝わってくる内容でした。また、3学期の決意もありました。全ての児童が、充実した冬休みを過ごし、3学期も元気に登校してきてくれることを願っています。

2年男子代表の言葉
3年女子代表の言葉
給食 R1,12,20③

給食 R1,12,20③

本日は、2学期最後の給食です。メニューはカレーライスでした。児童の笑顔で食べている姿が、印象的でした。また、たくさんの児童がお代わりをしていました。3学期の給食は、1月8日から始まります。

1の1
1の2
2の1
2の2
3の1
3の2
4の1
4の2
5の1
5の2
6の1
6の2
おおみや学級誕生日会 R1,12,20②

おおみや学級誕生日会 R1,12,20②

本日の1,2時間目に、おおみや学級が誕生日会を開きました。みんなで協力をしてスイートポテトを作って、食べました。みんな笑顔で参加していました。スイートポテトをいただきましたが、たいへん美味でした!

5年生クルマまるわかり教室 R1,12,20①

5年生クルマまるわかり教室 R1,12,20①

昨日(12/19)の2~4時間目に、5年生がトヨタ原体験プログラムの出前授業を受けました。映像やクイズのあとに、グループ単位でボードゲームに挑戦しました。ゲームを通して、エコカー開発の必要性、環境保全、社会貢献等さまざまなことを学びました。授業の最後は、燃料電池自動車やハイブリッドカーなどを見学しました。実際に運転席でハンドルを握ることもでき、貴重な体験をさせていただきました。トヨタ原体験事務局の皆様、ありがとうございました。

クイズに答えています
スタッフの説明を聴きながらゲームに挑戦
ゲームの中では新車の開発もします
授業の感想で樹木を作りました
燃料電池自動車を見学
すばやく後片付けができました
PTA実技講習会 R1,12,19②

PTA実技講習会 R1,12,19②

本日の午前中に、香川純葉様を講師に招き、 PTA実技講習会が行われました。内容は、ハーバリウム作りです。参加したみなさんは、真剣に取り組み、美しい作品を製作していました。講師の香川様、参加してくださった保護者の皆様、そして会を企画したPTA成人部の皆様、ありがとうごさいました。

好みのドライフラワーを選びます
みなさん真剣です
教頭先生も参加しました
香川様の作品です
児童集会 R1,12,19①

児童集会 R1,12,19①

本日の業前に、児童集会を運動場で行いました。始めに、先日行われた持久走大会の個人表彰。次に、体育委員会による「業間かけ足」のクラス表彰。最後に、集会・広報委員会によるゲームでした。どの児童も楽しそうにゲームに参加していて、寒い朝でしたが、心が温まるひとときになりました。体育委員、そして集会・広報委員のみなさん、楽しいゲームをありがとう!

各学年男女5位までを表彰
6年男女1位に表彰状を渡しました
かけ足は全校で上位5クラスを表彰
体育委員長が表彰しました

ゲームの内容は、委員会の児童の背中に付いている文字をクラス単位で読み取り、組み合わせて一つの言葉にする、というものでした。

走って集会・広報委員を追いかけます
集会・広報委員の背中の文字を読みます
背中の文字を先生に報告
集会・広報委員のみなさん、ありがとう!
授業風景 R1,12,18

授業風景 R1,12,18

本日は、1時間目の1年生、5年生,6の1の授業の様子をお伝えします。

1の1書写。ハガキの宛名を書いていました。練習は鉛筆で、清書は名前ペンで書いていました。年賀状を書く練習にもなったと思います。1の2生活科。折り紙を折り重ねて、切り絵作りに挑戦していました。切り絵は、クリスマスカードの飾りになります。

1の1書写
1の2生活科

5年生は、多目的教室で1,2組合同の音楽。澤下先生の伴奏に合わせて、「ふるさと」を歌っていました。歌詞に出てくる山や川の情景をイメージしながら、歌ってほしいです。

6の1理科。二酸化炭素を水の入ったペットボトルに集めていました。このペットボトルを激しく振るとペットボトルがつぶれることから、二酸化炭素が水にとけたことを確認していました。また、石灰水の白濁も確認していました。

通学団会 R1,12,17

通学団会 R1,12,17

本日の業前に、通学団会を行いました。通学団での登下校の様子を振り返ったり、冬休み中の交通安全について確認をしたりしました。交通指導員の三宮様や見守り隊の皆様のおかげで、児童たちは毎日安全な登下校ができています。この場を借りてお礼申し上げます。

前後西1~3
敷田1・鶴根1~2
西鶴根1~2・敷田2~3
仙人塚東1~2
競馬場東1~3
ニュータウン・東ニュータウン
前後北1~2
前後北3~5
仙人塚西1~3
榎山台1~3
榎山台4~7
榎山台8~11
榎山