Browsed by
Category: 学校生活から

ロボット授業 R1,12,16

ロボット授業 R1,12,16

本日の1,2時間目に6年生、3,4時間目に5年生がロボットの授業を受けました。講師は、埼玉大学教育学部の野村泰朗准教授です。

6年生は、前回の続きで、ロボット(車)が前後左右に動くか否かをコントローラーで操縦して確認しました。 その後、自分たちのイメージ通りにロボットを動かすプログラミングに挑戦していました。

野村先生からの説明
ロボットを組み立てています
野村先生から動きについての説明
プログラムを鉛筆でマーク

5年生は、2人一組になって、直線走行しかできないロボット(車)を前後左右に動かすためには、2台のロボット(車)をどのようにつなぎ合わせればよいのかを考えていました。ロボット(車)同士を直角につなぎ合わせた組もありました。

野村先生からの説明
ロボットを組み立てています
ロボットのつなぎ方を工夫しています
障害物をよけて動かします
持久走大会 R1,12,13

持久走大会 R1,12,13

恵まれた天候の中で、持久走大会を行うことができました。業間かけ足の訓練を生かし、児童たちは全力を出し切ることができました。「ちりも積もれば山となる」と何度も話をしてきました。児童たちが、目標を成し遂げるためには日々の小さな積み重ねが大切であることに、気づいてくれることを願っています。また体力がつき、かぜをひかなくなった児童が多くいることと思います。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうごさいました。そして、体育委員会のみなさん、お疲れ様でした!

体育委員会のみなさん、お疲れ様でした!
持久走大会前日 R1,12,12

持久走大会前日 R1,12,12

明日に迫った持久走大会に向けて児童たちは、自分で立てた目標を達成しようと頑張っています。業前に走っている児童もいます。また、本日が最後となる業間のかけ足は、いつも以上に気合いが入っていました。明日の天気は、晴れの予報です。お時間がありましたら、応援をお願いします。写真は、最初の2枚が業前の様子、残りは業間のかけ足です。

読み聞かせ R1,12,10

読み聞かせ R1,12,10

本日の業前は、「おはなしのたね」のみなさんによる読み聞かせでした。低学年は、クリスマスやサンタクロースの絵本でした。4の2は、私が幼い頃に感動した「幸福な王子」でした。5年生は、これから行われる体験学習のグループの説明になりました。「おはなしのたね」のみなさん、ありがとうございました。

1の1
1の2
2の1
2の2
3年合同
4の1担任による読み聞かせ
4の2
6年合同
愛知駅伝 R1,12,9

愛知駅伝 R1,12,9

12月7日(土)に愛・地球博記念公園で行われた愛知駅伝に、大宮小6年生の福井慧大君が、豊明市の代表として第6区を力走しました。豊明市は15位でしたが、福井君は第6区を走った小学生の中で6位となり、好成績を収めました。大会直前に豊明市の選手がウォーミングアップしているすぐそばで、箱根駅伝で山の神と言われた神野大地選手もウォーミング アップしていました。

授業風景 R1,12,6

授業風景 R1,12,6

本日は1時間目の1の1,4の1の授業の様子をお伝えします。

1の1音楽。音楽室での授業でした。木琴や鉄琴で「きらきらぼし」を演奏していました。弾むように木琴を叩き、きれいな音を出していました。

4の1理科。理科室での実験でした。ビーカーで水を沸騰させ、水の中から出てくる泡と湯気の正体を調べていました。お湯を扱うので、みんな安全に気をつけて実験していました。

授業風景 R1,12,5

授業風景 R1,12,5

本日は4時間目の4の2、5の2,6の2の授業の様子をお伝えします。

4の2体育。授業の後半に一輪車や竹馬に乗っていました。乗れない児童は、何度も挑戦していました。

5の2理科。発展問題として、絵の具は水にとけているのか、混ざっているだけなのか、を各班が考えた実験で確認していました。どの班も真剣な表情でした。

6の2家庭科。クリスマスに向け、モールで「サンタグループ」を作ったり、赤と緑のフェルト布で市松模様を作ったりしていました。みんな楽しそうに和気藹々と活動していました。

家庭教育学級 R1,12,3②

家庭教育学級 R1,12,3②

本日、大宮小学校の会議室で今年度最後の家庭教育学級が開催されました。参加している保護者の皆様のメモを取りながら、話を真剣に聴いている姿に感動しました。毎年春に、家庭教育学級の募集があります。

避難訓練 R1,12,3①

避難訓練 R1,12,3①

本日の2時間目に火災発生時の避難訓練を行いました。やや私語はありましたが、前回よりも上手に避難することができました。運動場に避難後、消防署員さんからのお話を聞きました。そして、1~3年生は火災予防のDVDを視聴、4年生は防火扉の開閉の体験、5年生は煙体験、6年生は消火体験をしました。ストーブを使う時期です。本日の避難訓練を、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

すばやく避難できました
消防署員さんからのお話
4年生:防火扉
みんな真剣に聴いています
5年生:煙体験は体育館更衣室
甘いにおいの煙でした
6年生:消火体験
水消火器を使いました
授業風景 R1,12,2③

授業風景 R1,12,2③

本日は2時間目の1の2,2の1,6の1と3時間目の1の1と2の1,2の2,4の2の授業の様子をお伝えします。

1の2図画工作。クラス全員で1つのクリスマスツリーを作っていました。クマのぬいぐるみやプレゼントの箱など、ツリーに飾る小物を各自が作っていました。

2の1生活科。3時間目に1の1と合同で行う「おもちゃ祭り」のおもちゃを作っていました。くじ引きやゲーム、折り紙の手裏剣などを1年生のために一生懸命作っていました。

6の1体育。体育館で跳び箱の授業でした。各自の能力に合わせて跳び箱の高さや向きを選んでいました。どの児童も生き生きと活動していました。

1の1,2の1生活科。2の1が作ったおもちゃを使っての「おもちゃ祭り」。2年生が1年生に対してやさしく接しているところが、心に残りました。1年生は、折り紙で作った手裏剣などをたくさんもらっていました。

2の2生活科。動くおもちゃを作っていました。試行錯誤をくり返しながら、うまく動くように工夫していました。どの児童も楽しみながら、学んでいました。

4の2音楽。鍵盤ハーモニカで「茶色の小びん」を弾いていました。各パートを練習した後、全体で合奏していました。どの児童も気持ちよさそうに弾いていました。