生花部 R1,12,2②
本日の午前中、生花部の活動がありました。今回は、バラ、カンガルーポ(カンガルーの足に似ている黄色の花)、ユーカリ、スイートピーを生けてもらいました。


本日の午前中、生花部の活動がありました。今回は、バラ、カンガルーポ(カンガルーの足に似ている黄色の花)、ユーカリ、スイートピーを生けてもらいました。


本日の朝会では、12月4日から始まる人権週間に関する話と、愛・地球博記念公園で行われる愛知駅伝の話をしました。ニュースで見た犯人の映像から全くの別人を犯人と思い込み、SNSで間違った情報を流してしまった実例を説明した後、「友人を噂や間違った情報で判断してはいけない。」という話をしました。愛知駅伝では、豊明市の代表として6年生の福井君が第6区を走ります。12月7日(土)の12:35スタートです。TV放映もあります。TVの前で、応援をお願いします。




今朝は厳しい冷え込みでしたが、日差しがあり、かけ足にはよい天候となりました。苦しくてもスピードを落とさずに走り続ける児童が数多く見られ、感動しました。計画では、かけ足訓練をあと5回行います。持久走大会は、12月13日(金)です。スタートは、1,2年生が11:00、3,4年生が11:15、5,6年生が11:30です。お時間がありましたら、応援に来てください。予備日は、12月17日(火)です。






本日の業前に児童集会を行いました。前半は、図書委員会の発表でした。図書館に興味をもてるように、図書に関するクイズが4問出題されました。昔話の桃太郎から図書の分類まで、幅広い内容の問題でした。児童は、周囲と相談しながら真剣にクイズに取り組んでいました。図書委員会のみなさん、すばらしい発表をありがとう!!




後半は、児童会役員による「赤い羽根共同募金」の案内と赤い羽根に関するクイズでした。大宮小では12月3日から12月5日までの3日間取り組みます。ご協力をお願いします。2018年の赤い羽根共同募金の総額は、約176億円だそうです。児童会のみなさん、募金活動をお願いします。


①もちろん、川で洗濯 ②210番 ③勇気とよい行いのシンボルだから
本日は2時間目の4の2,5の2、4時間目の3の1,3の2の授業の様子をお伝えします。
4の2音楽。班ごとに「音のカーニバル」を歌いながら、各自が鈴やトライアングルでリズムを取っていました。最後に班ごとの発表会もありました。


5の2図画工作。ドリッピング、スッパタリング、糸引き技法などの水彩画の技法に挑戦していました。どの児童も、美しい模様を描いていました。


3の1算数。教科書についている天秤を、組み立てていました。左右のバランスを合わせるのが難しかったようです。物の重さ比べに使います。


3の2図画工作。教材「トントンドンドンくぎ打ち名人」を使って、立体模型を作っていました。どの児童もカナヅチを上手に使っていました。


本日6時間目に行われたクラブの様子をお伝えします。
ソフトボールクラブ:赤白に分かれて試合を行っていました。両チームとも
内田先生がピッチャーでした。


音楽クラブ:「この地球のどこかで」 をパートに分かれて、練習していました。澄みきったきれいな声で歌っていました。


テニスクラブ:硬式テニスボールを使って練習していました。コートがないので、ハードルをネットに見立てて、球を打っていました。


読書クラブ:図書館で、各児童が好きな本を読んでいました。図書館特有の静けさがありました。


カードゲームクラブ:くじ引きで決めたグループに分かれ、UNOをやっていました。笑い声が多く、どの児童も楽しみながらゲームをしていました。


ぬり絵クラブ:色鉛筆でクリスマスのイラストをぬっていました。好きな色でぬっているので、同じイラストでも全く違う雰囲気でした。


折り紙クラブ:本やインターネットを使って、各自が折りたい物を折り紙を使って折っていました。どの児童も集中していました。


本日は、暖かい陽気でしたので、児童たちのやる気が準備体操の大きなかけ声に表れていました。そして、走ったあとには、ほとんどの児童が汗をかいていました。朝会で、かけ足の目標を「がんばる」とするのではなく、何周走るのかを具体的に設定するように伝えてあります。ご家庭でも話題にしていただき、お子さんがかけ足の目標を達成できるように、ご支援をよろしくお願いします。






11月23日(土)に第5回PTA役員会・委員会が行われました。教育講演会や「にぎにぎ会」の反省、令和2年度の役員・委員の選出方法、実技講習会などについて確認や話し合いがありました。今回は、学校教育課と給食センターから給食費の状況についての説明、そして生涯学習課から放課後子ども教室についての説明がありました。12月14日(土)に、放課後子ども教室の説明会が豊明市中央公民館で行われます。




本日から業間のかけ足が始まりました。児童の持久力を高め、体力・気力を養うことが主な目的です。空模様が心配でしたが、本日は時間いっぱい行うことができました。かけ足は、12月12日まで行います。汗ふきタオルや水筒の用意をお願いします。






本日は2時間目の2の2,3の2,4の2の授業の様子をお伝えします。
2の2図画工作。読書感想画を描いていました。鮮やかな色で作品を仕上げた児童が多くいました。木や鳥などを大きく描いているので、迫力がありました。


3の2総合的な学習の時間。キーボードを使ってタブレットに自分の名前をローマ字で入力していました。ローマ字表を見なくても、入力できる児童がいました。


4の2図画工作。読書感想画の鑑賞会を行っていました。細かい部分までしっかりと描かれている作品が多く、とても見応えがありました。児童たちは、級友の作品へのコメントを一生懸命書いていました。

