修学旅行1日目 R1,10,13
10月10日~11日の1泊2日で、6年生が奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。1日目を紹介します。まずは、東大寺の大仏殿と二月堂を見学。昼食後は、春日大社と興福寺を見学。バスで京都へ移動し、平等院を見学した後に宿へ。宿では、絵付け体験を行いました。
























10月10日~11日の1泊2日で、6年生が奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。1日目を紹介します。まずは、東大寺の大仏殿と二月堂を見学。昼食後は、春日大社と興福寺を見学。バスで京都へ移動し、平等院を見学した後に宿へ。宿では、絵付け体験を行いました。
























本日の10時30分から、大宮小学校区地域連携推進委員会が開かれました。並原委員長の挨拶のあと、三区三世代グラウンドゴルフ大会の振り返りと、11月17日(日)に開催される大宮遠足会の確認が行われました。梅雨の時期に開催される三区三世代グラウンドゴルフ大会については、たくさんの意見がでました。今後、更に参加者が楽しめる内容を事務局を中心に検討していきます。


本日の午前中に、生花部の活動がありました。 エニシダ、リンドウ、キクを生けてもらいました。

10月5日(土)に、中央小学校でサッカーチャレンジカップの準決勝、決勝戦が行われました。準決勝は、双峰小と対戦。後半2点を入れ、2対0で勝利しました。決勝戦は、栄小と対戦。0対0のまま試合は終了。3人ずつがキックするPKでも勝敗が決まらず、サドンデスで大宮小が勝ちました。しかし試合終了後に、大宮小が準決勝戦において選手起用でミスをしていたことが判明しました。協議の結果、大宮、栄、双峰の3チームとも優勝になりました。応援に来てくださった保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。また、選手起用のミスで、心配をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。






本日の6時間目に、5年生が大宮農園でニンジンの種まきをしました。やや時期が遅いですが、暖かい日が続いていますので、成長すると思います。今後、ダイコンの種を1,2,3年生が、ジャガイモを4年生が植える予定です。6年生の稲刈りは、10月10日午後2時開始予定です。6年生の保護者様で、ご都合の付く方は、ご協力をお願いします。汚れてもよい服装と靴でお越しください。持ち物は軍手です。




本日の2,3時間目に福祉実践教室を開催しました。2時間目は、全校児童が体育館で車椅子の講師さんの話を聴きました。車椅子に乗っていても自動車の運転ができること、目が不自由な人の時計、耳が不自由な人の目覚まし、などについて話をしていただきました。3時間目は、3,4年生が手話・視聴覚ガイド・高齢者疑似体験・車椅子のそれぞれの講座に分かれ 、実際に体験しました。講師の皆様そしてボランティアの皆様、朝から大宮小学校の児童に福祉について教えてくださり、ありがとうございました。










天気が心配されましたが、本日の2時間目に開校45周年記念の航空写真を撮影することができました。写真屋さんには、前日から運動場に校章を描いていただきました。赤、黄、水色のエプロンを着けてクラスごとに決められた位置に並んだ写真と、全校児童が一カ所に集まった集合写真を撮りました。出来上がりが楽しみです。






本日、3週間ぶりに朝会を行うことができました。校長からは、3週間の行事や出来事を振り返り、全校がとても頑張っていてうれしく思っていること。集団の向上のために呼びかけができる児童がいて、うれしかったこと。ラグビーワールドカップ対アイルランド戦での日本の前評判を覆した頑張り、などについて話をしました。今週から始まる、教育実習生からの挨拶もありました。






昨日の午後、芸術鑑賞会(平成31年度文化芸術による子供の育成事業)を開催しました。ピアニストの棟久木綿佳氏とサムエルフリード氏の連弾を中心にしたコンサートでした。両氏ともピアノの国際コンクールで1位グランプリを獲得しています。オカリナ演奏の若月理恵氏、曲を紹介する棟久佳代子氏も加わり、あっという間に時間が過ぎていました。全学年対象の第1部は、となりのトトロのオカリナ演奏のあと、サンサーンスの動物の謝肉祭を演奏していただきました。





4~6年生を対象にした第2部では、即興で体育館内の雰囲気を曲で表現してくれたり、質問コーナーを設けたりしてくれました。また、2人の体の位置を入れ替えながら演奏してくれるなど、見応えも聴き応えもありました。最後はピアノとオカリナの伴奏に合わせて、児童が校歌を歌いました。4名の皆様、すてきな時間をありがとうございました。





本日、令和元年度後期児童会役員選挙が行われました。5年生6年生それぞれ2名ずつの定員に対して、5年生は2名、6年生は3名の立候補がありました。5名とも、各自が大宮小学校を更によくするために取り組みたいことを具体的に伝えることができ、とても上手な演説でした。5年生は信任投票、6年生は3名から2名を選ぶ選挙になりました。




