Browsed by
Category: 学校生活から

PTA役員会・委員会 H31,2,25

PTA役員会・委員会 H31,2,25

2月23日(土)に第6回PTA役員会・委員会が行われました。1年間の活動の反省や次年度の事業計画について、確認をしました。平成30年度の役員、委員の皆様、4月のPTA総会までよろしくお願いします。委員会の最後に、「バスケットボール部男子のユニホームの寄付金」について、質問がありました。学校には、ユニホームを購入する財源がありませんので、寄付をお願いすることになりました。最初の説明が不十分だったため、誤解を招く結果になってしまったことを深くお詫びいたします。詳細は、今後文書でお知らせする予定です。

役員会の様子
委員会の様子1
委員会の様子2
PTAだよりを作成中です(広報部)
みやぽんズまとめ H31,2,21

みやぽんズまとめ H31,2,21

本日の業前、みやぽんズの1年間の活動のまとめを行いました。担当の先生のクラスに集まり、一緒に活動してきた仲間に、感謝の気持ちを伝えました。どのグループも6年生が上手にまとめていたので、1年を通して 全校が真剣に掃除に取り組むことができました。みやぽんズの今年度の活動もあと1か月です。1~5年生は、6年生とふれ合う中で、たくさんのことを学んでほしいと思います。

クラブ活動 H31,2,18③

クラブ活動 H31,2,18③

本日、今年度最後のクラブ活動がありました。今回は、絵画クラブとペーパークラフトクラブを紹介します。絵画クラブは、それぞれの児童がお気に入りの絵を模写していました。ペーパークラフトクラブは、動物や乗り物などの型紙を切り抜き、作品を立体的に仕上げていました。

絵画クラブ
絵画クラブ
ペーパークラフトクラブ
ペーパークラフトクラブ
ペーパークラフトクラブ
ペーパークラフトクラブ
朝会 H31,2,18②

朝会 H31,2,18②

本日の朝会で、委員会による表彰が2つ行われました。1つ目は、8の字跳び大会です。体育委員長から表彰状が上位5クラスに渡されました。2つ目は、児童集会のしっぽ取りです。こちらは、個人に表彰状が集会・広報委員長から渡されました。

体育委員長による表彰
体育委員長による表彰
体育委員会が表彰されるクラスを紹介
集会・広報委員長による表彰
集会・広報委員長による表彰
集会・広報委員会が表彰される児童を紹介
部活動大会 H31,2,18

部活動大会 H31,2,18

2月16日(土)に大宮小学校で、バスケットボール部男子の大会が行われました。応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。練習の成果を十分に発揮することができ、1試合目の三崎小戦も2試合目の舘小戦も勝利を収めることができました。大宮小の児童もたくさん応援に来てくれていましたので、大きな声援が体育館内に響き渡りました。次回は、3月2日(土)に豊明市福祉体育館で決勝リーグが行われます。お時間がありましたら、応援をお願いします。

応援に来てくれたみんな
応援のみんなで後片付け
ありがとうの会 H31,2,15

ありがとうの会 H31,2,15

本日の業前に、「ありがとうの会」を開催しました。普段お世話になっているボランティアの皆様に、児童が言葉や歌で感謝の気持ちを伝えました。校外でも校内でも、多くの場面で支えていただいていることを、児童は再認識したことと思います。ボランティアを代表して、小播様からお言葉をいただきました。「児童の瞳を見て挨拶をしている」というお話や「登校時に傘を持っている児童の割合と降水確率がほぼ等しい」というエピソードを紹介していただきました。ボランティアの皆様、本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。これからも大宮小学校をよろしくお願いします。

大きな歌声でした
司会の児童会役員

8の字跳び大会 H31,2,12②

8の字跳び大会 H31,2,12②

本日の2時間目のあとに、体育委員会が中心となって、8の字跳び大会を行いました。今までの練習の成果を出し、どのクラスもがんばりました。結果は、1位1の1,2位4の1、3位6の2でした(1年生は、跳んだ回数を2倍します)。写真は1の1、1の2~おおみや学級の順になっています。

体育委員会のメンバー

部活動大会 H31,2,12①

部活動大会 H31,2,12①

2月9日(土)に舘小学校でバスケットボール部6年女子の大会が行われました。厳しい寒さの中、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。1試合目の栄小には勝利しましたが、2試合目の舘小には、残念ながら負けてしまいました。6年生の涙が、印象に残りました。今回も応援に来てくれた児童は、大宮タオルを使っていました。

大根収穫 H31,2,8

大根収穫 H31,2,8

本日の3限に6の2が大根を収穫していました。2回目なので、みんな慣れた手つきで抜き、あっという間に収穫は終わりました。

協同の学び4限 H31,2,7④

協同の学び4限 H31,2,7④

4時間目は、2年1組で提案授業:道徳(かけがえのない いのち)が行われました。交通事故に遭い3ヶ月も意識が戻らず、その後リハビリに励む主人公やその家族の気持ちに、子どもたちは 思いを巡らせ、命の大切さを考えることができました。子どもたち一人一人が学びを深めることができたと思います。一斉下校のあと、授業を参観した教員同士で研究協議を行い、馬場先生からご指導を受け、私たち教員も学びを深めることができました。

研究協議の様子