豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

エントリー

カテゴリー「保健室より」の検索結果は以下のとおりです。

心肺蘇生の学習【2月28日(火)】

「2月は逃げる」と言われるように2月は今日まで、明日から3月。そんな日でしたが、2年生が保健体育の学習の一環で心肺蘇生について学びました。愛知PUSH、藤田医科大から講師の方、ボランティアの方が来ていただき実践的な学習をすることができました。知っていると救える命があることを学ぶことができました。
20230228112519.JPG20230228112501.JPG

教員も研修します【9月13日(火)】

昨日、学校保健委員会ということで、スクールカウンセラーの先生を講師として教員の研修を行いました。心理学の交流分析の「エゴグラム」について学びました。自分が分かる心理テストです。支援が必要な子、どんな支援が適切かを見いだすヒントになると感じました。絶えず研修に努めるのも教員の責務です。(実は昨今言われている働き方改革は、研修しレベルアップできる時間的余裕の確保も大きな意義です)。
20220913072918.JPG20220913072935.JPG
20220913072949.JPG20220913074823.JPG

蒸し暑い日が続きます【9月5日(月)】

迷走していた台風11号の進路が、この地方への直接な大きな影響がコースとなりました。被害が大きな地域があること、自分たちも備えの気持ちを忘れてはならないと思います。さて、その影響もあるのか、まだまだ蒸し暑い日が続きます。2学期が始まり、テストがあり、体育大会の練習も始まるという中、健康管理はしていきたいです。感染症対策は地道に、さらにしっかり睡眠をとって体調を整えたいです。保健室前によい睡眠をとるための刑事が会ったので写真で紹介します。助っ人は日光さんと朝食さんらしいです。掲示をめくってみましょう。
20220905151823.JPG20220905151838.JPG

教職員も勉強します【6月13日(月)】

私たち教職員は絶えず研修をしています。授業のやり方、新たな教育課題への対応など、課題は山積です。この日は「愛知PUSH」の方をお招きし、教職員で救急救命講習を受けました。突然死はどこにでもあり得ること、適切な心肺蘇生法を実行できれば救える命があることを学びました。併せていざというときのための実施の訓練を受けました。使わないで済む方が良いのですが、このような学習も大事だと思います。
20220613160954.JPG20220613161014.JPG

起立性調節障害の研修【12月20日(月)】

*タイトルと関係ないですが、明日は11月にできなかった3年生の合唱発表会。今日はリハーサルがありました。一生懸命歌っていました。明日が楽しみです。
大学の先生をお招きして、教職員が起立性調節障害の研修をしました。怠けやサボりではないけど学校へ行きづらい身体的症状があるとのことです。生徒や保護者の皆様の困り感に寄り添うためにいい研修になりました。
起立性調節障害とは・・・https://www.jisinsin.jp/general/detail/detail_01/
岡山県教育委員会作成のガイドライン・・・https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/604493_5061359_misc.pdf

いのちの授業【12月1日(水)】

早いもので今日から12月。教師も慌ただしいという意味で「師走」と言われるそうです(最近は、年中慌ただしい気がします)。さて、こんな日ですが、藤田医科大学から講師の方をお招きして、1・2年生のいのちの授業が実施されました。(3年生は9月17日に実施しました)。思春期において自分の体や性のことを正しく知ること、困ったときに相談すること、自分の生き方に責任を持つことを教えていただきました。大事な勉強だと思います。
20211201144703.JPG20211201144902.JPG
↓教えていただいたお役立ちサイト
「セイシル」(体や心のもやもやがあるときのお助けサイト)https://seicil.com/     
「思春期相談LINE」(誰にも相談できないときに)https://www.jfpa.or.jp/puberty/telephone/

アンガーマネジメント【11月2日(火)】

文化祭が迫ってきました。体育館でリハーサルが行われていました。短い時間ですが当日に備え頑張っています。1学期の行事が2学期に来たこともあって慌ただしいし、余裕がないときがあります。思うようにならないときもあります。ついついイライラしてしまう場面もあるかもしれません。保健室の前に「アンガーマネジメント」の掲示がしてありました。余裕がなくイライラしてしまうときに思い出してもらうといいかもしれません。
20211102160743.JPG

子どもの視力【10月12日(火)】

*10月10日は1回目の東京オリンピック開会式の日であると紹介しましたが、「目の愛護デー」でもあります。
3年生に続いて、1・2年生もタブレットを持ち帰り、家庭での接続実験をすることとなりました。校内でもタブレットを活用する場面をよく見るようになりました。それに伴い、このHPでも子どもの視力について取り上げたことがあります。令和2年度の学校保健統計調査で全国的に、裸眼視力1.0未満の子どもが、小学生で37.5%、中学生で58.9%と過去最多を記録したようです。タブレット活用が進む中、気をつけていきたいと思います。
↓保健室前の啓発掲示              ↓Googleフォームを活用した授業
20211012103116.JPG20211012120327.JPG

大切な心と体を守ろう【9月17日(金)】

中間テスト2日目。今日は2時間目までがテストでした。3年生が3時間目に藤田医科大から講師の先生をお招きし講話を拝聴しました。「大切な心と体を守ろう」というタイトルで、SNSの弊害も踏まえながら性被害に遭わないためのお話しや中学生の年齢段階で必要な性指導をしていただきました。中学校の教員ではうまく伝えにくいところも専門家の見識を踏まえしっかり教えていただきました。生徒達も真剣に聞いていました。SNSに関わるトラブルに巻き込まれることなく、みんな無事卒業していってほしいと願っているので、貴重なお話しだったと思います。
20210917125856.JPG20210917122349.JPG
チラシも紹介いただきました「守りたい 大切な自分 大切な誰か」→20210917130210.pdf

 

 

目の健康啓発マンガ ギガっこデジたん!【9月16日(木)】

中間テスト1日目。クラスを見て回ると、生徒たちは真剣に取り組んでいました。3年生のあるクラスでは「入試のつもりで取り組もう」という文字がありました。中間テストは17日まで。頑張ってほしいです。
さて、以前、タブレットを活用した学習が始まったことについて、子どもの目の健康について、食育の観点から9月10日付このHPでも触れました。自分も興味があったのでいろいろ調べていたら日本眼科医会で、文部科学省によるGIGAスクール構想にあわせ、1人1台デジタル端末を利用する子どもたちのために、目の健康啓発マンガ 『ギガっこ デジたん!』のポスターとリーフレットが企画制作されていることを知りました。参考になりそうなので紹介します。適切に目を休めながら勉強頑張ってください。
『ギガっこ デジたん!』のHPはここから https://www.gankaikai.or.jp/info/post_132.html
デジタル画面を見るときは→20210916193048.pdf
デジタル画面を見るときの5つの心得→ 20210916193101.pdf
家でデジタル端末を使うときは→  20210916193119.pdf

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed