応援歌の練習しています【1年】
- 2019/06/24 19:00
◆重要◆
このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。
新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。
http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/
なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。
■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について
取得できない日については、以下の通りです。
<全校>
○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)
<3年生>
○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)
<1・2年生>
○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)
■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf
今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください
■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
■保護者駐車場について 申請制の廃止
校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
■愛知県教委より LINEによる心の相談
市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm
■ 異常気象時の対応について
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)
■令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得
いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
生徒心得 → 20230406175802.pdf
■欠席連絡
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。
期末テストを終え、部活動再開です。適度な休憩給水を取りながらスキルアップにつなげています。3年生にとって目指してきた大会やコンクールは目前です。短い時間の中で大きな効果を上げるには・・・。しっかりした目的意識と集中力が必要です。蒸し暑さの中で声を掛け合いながら取り組む豊中生、期待しています。
やりきったといえる夏を過ごして欲しい。
午前中、福祉体育館で「子どもの安全・安心地域連携連絡協議会」が開かれ出席してきました。出席者は、地域の見守りボランティアの皆さん、教育委員会、市役所防災防犯対策課、警察関係者、区長の皆さん、青少年健全育成団体など日頃から小中学生に関わってくださる方々です。
全国的に子どもに関わる事件事故の報道が続く中、それぞれの立場でできることを考えながら情報共有できたことは意味のあることでした。子どもを守ることは大人の使命であり、地域で守られて育った子どもはやがてまた地域の子どもを守る大人になり、その使命を引き継いでくれるものと思います。
どのような対策を取れば良いのか。誰もが悩むところです。地域全体で安全安心な町を創るためのヒントを愛知警察署の生活安全課長からうかがいました。
① 地域住民間の声かけや挨拶の励行
② 防犯ボランティアの参加人数総員
③ 情報ネットワークの整備(例えばパトネット愛知への登録)
④ 防犯カメラの設置
誰か一人でなく、できる人が、まずできることから 挨拶は中学生もしっかり参加できます。地域の安全のために、期待してます、豊中生。
期末テスト1日目の朝です。
余裕の笑顔でパトリック先生と談笑しています。教室で復習する人もいる中、きっと十分な準備をしてきたのでしょう。余裕をもってことに臨むことはいいことですね。
一転、全員が集中して問題に取り組んでいます。テストと聞くと抵抗感を感じる人もいると思いますが、これから先「入学試験」「入社試験」「就職面接」など、その時の自分の持っている力を相手に示すときが何度も来るはずです。テストによって、努力の結果を知る、結果を次に生かす、そんな繰り返しを通して力をつけてください。期待してます、豊中生。
期末テストに向けてのテスト週間で部活動がありません。
この時間を使って豊明消防署員から救急救命と熱中症対策を学びました。救急救命は毎年行いますが、繰り返していないと定着しません。いろいろな状況を想定して多くの質問をしました。いざという時は、躊躇せずできるだけ早く多くの人を集めて対応したいものです。
熱中症については3つの段階に分けて様態を看取ることを教えて頂きました。「頭痛や吐き気がする第2段階では救急車を要請してください」という心強い言葉を頂きました。そんな事態にならぬよう活動に配慮していきます。
今日は6時間目に体育館で、壮行会の練習を行いました。
応援歌の練習をはじめて行いましたが、まだまだ魂を込めるには時間がかかりそうです。
今日はアンサータイムの日でした。
前回同様、2回目の定期テストに向けて、勉強する生徒がとてもたくさんいました。約1時間程度、友達と協力しながら勉強したり、教科の先生に分からない所を教えてもらったり・・・。
今日は60人以上の1年生がいくつかの教室にわかれて勉強していました。
次のアンサータイムはテスト前日の18日(火)です。次回もみんなでがんばりましょう!
先日行った校外学習で調べてきたことをまとめ、各クラスで発表会を行っています。
堂々と発表する姿がよく見られました。
今日は授業公開がありました。お忙しい中参観いただき、ありがとうございました。
写真コンテストに投票していただけた方もありがとうございました。
雨の中、あじさいが生き生きとしています。
今日は朝礼日課のため、簡単清掃です。
ただ、3棟の廊下がちょっと汚れていたので、「昼放課にもしやってくれるなら」と廊下や教室の掃除をお願いしたら、写真の通り、一生懸命掃除してくれました!掃除してくれた人たち、ありがとう!
野外活動の思い出からなかなか抜け出せない1週間ですが、学年生徒会の呼びかけで、「シャキーン✨運動」を行っています。
クラスみんなが、チャイムが鳴る前に、次の授業の準備をして、きちんと着席をする。
当たり前のことかもしれませんが、落ち着いた生活を取り戻すために、みんなで意識して取り組みたいですね。
学年生徒会が頑張って呼びかけています。