豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

冬に向かう【12月5日(水)】

今日も暖かな日差しが心地良い1日ですが、見事な紅葉の時期が過ぎ、確実に冬に向かっています。おなじみの美術部作品も模様替えをしました。どこかに隠れているリスもサンタクロースの衣装を身につけクリスマスを迎える雰囲気の掲示になりました。いつも季節感のある作品をありがとう。20181205152700.jpg

1年 あいさつ運動

  • 2018/12/05 08:08

12月になりましたが、あたたかい日が続いています。

1年生の学年生徒会が中心となって、あいさつ運動が各学年昇降口にて行われています。

登校した人とじゃんけんをしたり、おみくじを引いてもらったりするなど、楽しい1日のスタートが切れるように工夫しています。

 

20181205080936.JPG20181205081015.JPG20181205081106.JPG20181205081045.JPG

 

来週からはかなり寒くなるようです。

体調管理をしっかりとして頑張りましょう!!

学年レクにむけて【2年】

  • 2018/12/04 16:37

本日の委員会にて、2年学年生徒会のメンバーが2学期の最後に“学年レク”をやりたいということで企画をし

ていました。何をやるかは、今後学級で連絡があると思いますので、お楽しみに!20181204164024.JPG

12月4日から10日は人権週間【2年】

  • 2018/12/03 17:10

 12月のこの時期は豊明中学校だけでなく,日本だけでもなく,世界全体で人権について考えるときです。今日の朝礼では,校長先生が人権について話をしました。人権とは「みんなが幸せな人生を送ることができる権利のこと」。何となくイメージはつかめると思いますが,(2年ブログ担当の)先生は次のような言葉が心に残りました。「自分の権利の裏側には,他の人が幸せになるために果たす義務がある」「自分が思う幸せと,他人が思う幸せは違うかもしれない」「やはり,言葉をかける,関わり合うことが大切」

 2年生のあるクラスでは,学活の時間を使って自分のクラスの様子を振り返りました。「自分の楽しいは,みんなの楽しいと同じかな?」「友達との関わりは上手にできているかな?」「一人で寂しそうにしている子はいないかな?」残り4か月ほどになったクラスの仲間とやっぱり仲良くしてほしいですね。一人一人で振り返ったあと,みんなで話し合いました。

20181203172506.JPG20181203172507.JPG

20181203172508.JPG

自分に打ち勝て!【1年】

  • 2018/11/29 17:31

 最近体育では長距離走が行われています。

1年生も一生懸命走っています。

写真は3組の12分間走の様子です。

20181129173546.JPG 

20181129173625.JPG

 長距離走が得意な子もそうでない子も自分の限界に挑戦しています。

 家にクタクタで帰ってくることもあるかと思いますが,

 是非,頑張ったねと言ってあげてください。

ストレス 読書【11月29日(木)】

、昨日、学年ごとに体育館に集まって本校の田中スクールカウンセラーから「ストレス」について学ぶ機会を持ちました。『現代社会は誰もがストレスを抱えながら生きている』と言われます。ストレスとは何か、なぜストレスを感じるのか、どのようにストレスと向き合うのかを1年生から順に画像を交えて教えていただきました。

世の中には曖昧なことがたくさんあって、すべてが定規で測ったように、自分の思うようにいくわけではないけれど、それでも人からの評価を気にしすぎないで、まずは行動してみましょうと言われました。

人にはそれぞれの考えがあります。まったく同じ考えであることの方が少ないのではないでしょうか。人の目ばかりを気にせず、まず行動する。うまくいかないときは後悔をするのではなく、工夫するというスタンスで行きましょう。それができる中学生時代だと思います。期待してます、豊中生。

20181129152339.jpg20181129152426.jpg20181129152427.jpg

そして今日の昼放課。図書館まつりは盛況です。ゆったり選書したり、じっくり黙読したり、談笑したりと上手に気分転換しているようです。読書は、自分とは違う生き方や考え方に気付いたり、自分の考え方を深めたり後押ししてくれたりしますよね。図書館祭り期間に是非一冊手に取ってみてください。たくさん新刊が入っていましたよ。20181129152518.jpg

話題いろいろ【2年】

  • 2018/11/29 07:20

 期末テストが終わり,みんなの表情もほっと一息ついているように見えます。今年度から期末テストは3日間で行われるようになりましたが,午後の時間を有効に使うことはできていますか?下校はしっかり一列に並んでできているようですね。車や自転車の通行の妨げにならないように。

 あるクラスでは,学活の時間を使って討論会が行われていました。「一人一回は発言する」「質問をする」などのルールのもと,「思い出を残すなら,写真か動画かどちらがよい?」のテーマで討論をしていました。小学校の国語の授業でも,ポスターセッションやパネルディスカッションの学習をし,討論の経験はあると思いますが,なかなか上手くできませんね。きっと運動や楽器の演奏と同じように,練習が必要なのでしょう。そういう意味ではよい時間になりましたね。

 また,スクールカウンセラーによる「ストレスとの上手な付き合い方」の講話を聞きました。「テストで70点とった」。それを,「70点しか」か「70点も」のどちらで受け止めるかによって,気持ちが変わります。適度にストレスを感じながら,自分を向上させられるとよいですね。

 

20181129072103.JPG20181129072104.JPG

20181129072105.JPG20181129072106.JPG

20181129072107.JPG

盛況です【11月27日(火)】

昨日から「後期図書館まつり」が開催されています。図書委員会が飾り付けなど工夫を凝らして集客アップを図ってくれました。昼放課は大勢で賑わったようです。館内では混雑のために返却ができないのか廊下に特設の返却カウンターが用意されています。期末テストも終わって一息ついている人、冬休みにじっくり読書したい人はゆっくりと選書してください。賑わいの様子は後日お伝えします。

20181127095647.jpg20181127095648.jpg

定着の度合いは?【11月22日(木)】

凜とした空気の中、2学期末テストに臨んでいます。日頃の学習内容をそれぞれが復習して今日を迎えました。1限の今、1年生は英語、2年生は社会、3年生は理科のテスト中です。提出すべき課題にも取り組んできたはずです。来週返却される答案を見て学習内容の定着度を見極めてください。すべての学習には連続性があります。今学習しことをもとに新たな学習に向かえるようにしたいですね。テスト前のアンサータイムだけでなく、豊明中の先生方は君たちの質問・疑問に応えてくれます。期待してます、豊中生。

20181122091913.jpg20181122091912.jpg20181122091908.jpg20181122091911.jpg20181122091909.jpg20181122091910.jpg

給食委員の仕事【2年】

  • 2018/11/19 17:10

 給食委員の仕事を紹介します。給食委員は,それぞれのクラスで給食を食べ終えると,みんなより少しだけ早く配膳室に向かいます。各クラスの運搬係が持ってきた食器や食缶を種類別に分け,給食センターに戻す準備をします。数を数えたり,向きを揃えたりと,翌日のために働きます。今日は,後期の給食委員が前期の生徒に教えてもらいながら活動していました。

 他の委員会についても,今後紹介していきます。みんなのために働く姿をご覧ください。

20181119171045.JPG20181119171044.JPG

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed