豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

襷をつなぐ【11月17日(土)】

第67回愛知県中学校駅伝大会が、新城総合公園陸上競技場で行われました。昨年度に引き続き男女そろって出場してきました。今年は青空の下で開催されましたが走者にとっては暑かったかもしれません。

20181117152010.jpg

男女とも家族や先生たちの声援を背に受けて持てる力を十分に発揮してくれました。朝も帰りもずっと一緒に練習してきた仲間もコースに散って懸命の応援でした。走るのは一人、でもつないだ襷には駅伝部全員の思いがこもっているようにみえましたよ。豊中生の健闘を讃えます。

20181117151348.jpg20181117151906.jpg20181117151350.jpg20181117151351.jpg20181117151352.jpg

20181117152131.jpg20181117152132.jpg20181117152133.jpg20181117152134.jpg20181117152135.jpg20181117152136.jpg

柔道&アンサータイム【2年】

  • 2018/11/16 15:54

 2年生の男子は,体育の授業で柔道を学習しています。楽しい授業ですが,柔道は一歩間違えると大けがをしかねません。しっかりと柔軟体操をし,体を温めてから受け身の反復練習,2人組で技をかける練習をしました。口頭の説明だけでは伝わりづらい動きは,タブレットを使って動画を見せながら動きのポイントを確認していました。

 さて,来週は期末テストです。放課後のアンサータイムでは,分かるまで何度も質問をしている姿が印象的でした。今日のアンサータイムで知ったことを,週末に反復練習するときっと身につきますね。がんばれ!

20181116154730.JPG20181116154731.JPG

20181116154732.JPG20181116154733.JPG

20181116154734.JPG20181116154735.JPG

20181116154736.JPG20181116154737.JPG

授業公開日でした【2年&3年】

  • 2018/11/15 17:20

20181115143332.JPG 20181115143333.JPG

20181115143022.JPG 20181115143021.JPG

20181115171750.jpeg 20181115171751.jpeg

20181115171752.jpeg 20181115171833.jpeg

20181115171834.jpeg 20181115171835.jpeg

本日、5時間目は授業公開でした。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

 

寒いけど頑張る【11月15日(木)】

最低気温が10℃を下回る日が増え、登校時には肌寒さを感じます。職員室前の黒板に美術部が季節にあった絵を描いてくれています。「暖かい感じにして欲しい」と伝えたところ暖炉の絵を描いてくれました。残り少ない2018年を気持ちよく過ごせそうです。

20181115115841.jpg

日差しは暖かく、グラウンドでは3年生がハードルの練習をしています。授業前に「頑張るから来てください」と言われたので見に行きました。ハードルを超えると言うよりはぴょんぴょん跳ねる感じです。試行錯誤して前傾するフォームを身につけてください。期待してます、豊中生。

20181115115557.jpg20181115115556.jpg

あいさつ運動【2年】

  • 2018/11/14 17:15

 今日から2年生学年生徒会による「あいさつ運動」が始まりました。「みんなが楽しんでくれるように」と考えた結果,くじを引いてもらうことにしました。大きな声であいさつをし,ハイタッチを交わして,くじを引く。楽しそうでした。明日はどこの昇降口に現れるでしょうか。

20181114171558.JPG20181114171559.JPG

20181114171600.JPG

話題いろいろ【2年】

  • 2018/11/13 15:44

 2年生も後期に入り,およそ一カ月が過ぎました。それぞれの委員会では2年生が委員長を務め,活動を盛り上げようとしています。保健体育委員では,「ありがとうプロジェクト」として全校の「ありがとう」を集めています。普段恥ずかしくて言えない思いを,表すことができるチャンスですね。保健室前に全校から少しずつ集まっていますが,学級みんなで取り組んでいるクラスもあるようです。

 また,学年生徒会は「あいさつ運動」に向けて考えを凝らしています。みんなが取り組みたくなるような知恵を出し合っていました。話し合った黒板に「占い」という文字がありますね。なんだか楽しい「あいさつ運動」になりそうです。

 美術部の生徒が,部活動黒板横を季節によって様々に彩ってくれています。「冬と言えば?」「何が連想される?」楽しそうにおしゃべりしながら描いていましたよ。木曜日の授業参観の折にご覧ください。

20181113160012.JPG20181113160013.JPG

20181113160014.JPG20181113160015.JPG

20181113160016.JPG20181113160017.JPG

この考え どう思う?【11月13日(火)】

昨日、教育委員会の方々に来校いただきました。授業の様子を見て、本校の教育活動が目指す方向について客観的な視点でご指導いただくためです。

今年の合言葉を「関わり合って伸びる」と定め、これまでの学校行事では学級や学年の枠を超えて声を掛け合い、行動を共にし達成感を味わってきました。生徒からも「平成最後の・・・」という意気込みや「これまでで最高の・・・」という声が聞かれ教職員一同、嬉しく思って過ごしてきました。

授業でも「この考えはどう?」「なるほど、そういうことか」「よく分からないんだけど」「こうしてみたら・・・」という関わり合いからよりよい解決方法を見つけたり正答を導いたりすることを目指してきました。よく分かる授業、意欲を高める授業への課題はまだまだありますが、一歩一歩進んでいることを認めていただきました。

生徒が通いたくなる学校、保護者や地域の方が通わせたくなる学校、教職員が勤めたくなる学校を目指していく決意を新たにしました。

20181113092929.jpg20181113092930.jpg20181113092932.jpg20181113092931.jpg20181113092933.jpg20181113092934.jpg

校内展示作品を見学しました【2年】

  • 2018/11/12 18:57

20181112190308.JPG20181112190309.JPG

本日1限目、学活の時間を利用して、校内展示作品の見学ツアーを行いました。選りすぐりの作品を見て「うわー、すごい」という感想を言ったり、3年生の作品を見て、「早く、この作品をつくってみたい」など期待をよせていたりする生徒が多くいました。また、自作の“エンジン”を披露してくれた科学部の生徒も誇らしげな表情で作品のよいところを教えてくれました。また、来年がんばろう!

大掃除ではなく,美化週間です【2年】

  • 2018/11/09 14:31

 第九全校合唱発表会で盛り上がった一週間でしたが,時を同じく美化週間でもありました。「普段の掃除ではできない細かい箇所をきれいにしよう」をテーマに,月曜日にそれぞれの担当場所で,普段の掃除に加える箇所を決めました。ロッカーの裏や窓枠のよごれ,廊下の黒ずみなど,普段見落としがちなところを重点的に掃除しました。現在豊中では,掃除の時間について様々な意見が交わされています。他地区では,一言もしゃべらずに掃除する学校もあれば,美化委員がレンジャーのように見まわる学校もあります。生徒会でも話題になっているようですが,来年度以降どのような掃除の時間になるのでしょうか。

20181109143246.JPG20181109143247.JPG

20181109143248.JPG20181109143249.JPG

20181109143250.JPG20181109143251.JPG

20181109143252.JPG

新しい形【11月8日(木)】

今年で33回目となる第九全校合唱発表会を行いました。

愛知室内オーケストラの演奏に乗って高らかに歌い上げることができました。指揮をしてくださった中村暢宏さんは以前演奏家としてこの行事に来てくださいました。「当時と比べて生徒数は減ったものの生徒自身が目指す方向をしっかりと持った新しい形のエネルギーあふれる合唱になりましたね」という言葉をいただきました。生徒にとって大きな自信になったことと思います。ブラボー!豊中生。

観覧席では保護者や地域の皆さんが見守ってくださいました、ありがとうございます。

20181108155246.JPG

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed