学年レク前半【2年】
- 2018/12/18 16:33
◆重要◆
このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。
新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。
http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/
なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。
■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について
取得できない日については、以下の通りです。
<全校>
○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)
<3年生>
○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)
<1・2年生>
○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)
■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf
今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください
■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
■保護者駐車場について 申請制の廃止
校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
■愛知県教委より LINEによる心の相談
市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm
■ 異常気象時の対応について
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)
■令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得
いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
生徒心得 → 20230406175802.pdf
■欠席連絡
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。
2年生は年明けの1月11日にマナー講座&事前訪問,1月17日と18日に職場体験を行います。先週の金曜日に,体験に向けての心構えを伝えたり,事業所の場所を確認したりしました。冬休みを使って,自分が体験する事業所までどれくらい時間がかかるか,自転車や徒歩で確認しておくとよいでしょう。
また月曜日の朝礼では,図書委員が主催した後期図書館まつりの結果発表と表彰を行いました。2年生は2年2組が多読賞を受賞しました。2週間で100冊以上読みましたね。すてきな賞状と副賞をゲットしました!
1年生の生徒会役員の発案で、今週の朝「生徒会アンケートあいさつ運動」を生徒会本部と評議員で行いました。
アンケートの内容は、
月曜 ”一年中冬服で過ごす” か ”一年中夏服で過ごすか” どちらがよいか?
火曜 ”クリスマス” と ”お正月” どっちが好き?
水曜 もしもいけるとした ”過去?” ”未来?”
木曜 恋人からもらうなら…”手作りケーキ?” ”買ったケーキ?”
金曜 もしも ”世界一のスポーツマン” か ”世界一頭のよい天才” になれるならどちらがよい?
でした。
朝の結果をお昼の放送で発表しました。
水曜日の質問では、豊中生の多くが”過去”を選択し「青春は1度きりです。悔いのない時間を過ごしましょう」という放送の言葉が多くの生徒の胸に沁みました。
寒くなってきたので、教室の廊下側の出入り口はほとんど閉じられています。3年生男子がグループ活動を取り入れて保健の授業をしています。通りかかった時に招かれましたので中に入ってしばらく様子を参観しました。
「エイズとその予防」がテーマでした。ねらいは2つ。①エイズについて知り、予防するための行動、方法について知る。②血液からうつる病気を予防する基本的な習慣について知ることです。感染症の多くは発生源をなくすこと、感染経路を遮断すること、主体の抵抗力を高めることによって予防できることを知り、行動に移すことができるようにしたいのです。
教科書を使って調べ、グループ間で活発に質疑応答しながら知識を確かなものにしていました。科学的に確かな情報を得て生活に生かす態度を身につけたいものです。質問者も回答者もよくかみ合った質疑応答でしたよ。
2学期も残り10日になりました。学習や行事に一生懸命取り組んだ2学期になりましたか?特に体育大会や第九全校合唱会では,学年の枠を超えて先輩や後輩と関わることがたくさんありましたね。
仲良くなった他学年の人と「お楽しみ会」という形でさらに絆を深めようと,生徒会では全校レクリエーションを企画しています。今日は生徒会のメンバーが宣伝と選手の募集に来てくれました。どんどん応募してほしいですね。
1年生が豊明市社会福祉協議会の協力を得て「福祉実践教室」を行いました。障がいのある方や支援ボランティアの皆さんとともに福祉について学び、実践力を身につけようとするものです。全体講義の後、高齢者疑似体験、視覚障がい者ガイド、車いす、手話、点字、認知症理解のブースに分かれての活動です。事前に調べ学習をして臨んだため、講師をしてくださった皆さんから「真剣に取り組んでいたし、質問内容も調べたことをもとに的確でしたよ」と嬉しい言葉をいただきました。「素直に自分の思いを言葉に出せますね」とも言われました。
豊明中学校の今年の合言葉が「関わり合って伸びる」であり、声を掛け合うことを実践してきただけにありがたい言葉でした。ただ、「何かできることはありますか?」と声をかけることも大切、でも自分で何とかしようと思っている障がい者もいるので、様子を見ながら相手の立場になって考えることも大切ですよと教えていただきました。真の思いやりということだと理解しました。学んだことを実践に繋げていきたいですね。期待してます、豊中生。
個別懇談会が始まりました。同時に本格的な冬を思わせる寒さになりました。暖かい服装でお越しください。教室付近に暖のとれる部屋がありますのでご利用ください。
みつば学級が花を生けてくれました。どの作品も校内の花材を使った素晴らしい出来映えです。職員室前の掲示板には来年の干支「亥」の文字も飾られています。年賀状に使えそうです。是非ご覧ください。温かい気分が味わえます。
天気予報を見ると、週末から来週にかけて「いよいよ冬の寒さ到来」という感がします。月曜日から個別懇談会が始まります。予定の時刻を守りながら進めますが暖かい格好でお越しください。2学期の努力の跡、成長の証し、今後の課題などが話し合える機会にしたいと願います。
教室も廊下や天窓は開放していますが、教室の窓は閉まっている学級が増えました。今日もインフルエンザによる欠席はありませんが、「うがい・手洗い・換気」に心がけ、湿度を保ちながら感染予防に努めていきます。
皆様、お気を付けください。
2年生は6時間目の時間を使ってクリーン活動をしました。全国的に暖かい日が続いていますが,今日は天気もよく,少し動くと汗ばむほどでした。詳しい活動の意義は,一つ前の記事をお読みください。みんながんばりました。英語の授業もがんばっています。
つい先程、2年生が竹箒や竹箕、ゴミ袋を持って水辺公園や横井公園に向かっていきました。通学路の途中にある公園の落ち葉やゴミを集めるクリーン活動に取り組むためです。いろいろな奉仕活動の中でもこの時期の落ち葉拾いはやり甲斐があるためかとても熱心に活動します。
貴重な1時間を使うことから、こいうった活動を中止して教科の授業時間を確保することを優先する考えもあります。ただ、学校で学んだこと(教科も清掃活動も協力する態度や心も)を実際に生かす活動がなければ真に生きた力にはならないと考えます。地域で行われる秋の行事などではボランティアとして力を使うことができるようになってきました。貴重な1時間を使わなくても日常的に自宅周辺をきれいにする奉仕活動ができるようになれば、なお嬉しいことです。中学生は立派な地域の一員です。期待してます、豊中生。