卒業に向けて【3年】
- 2019/01/11 15:00
◆重要◆
このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。
新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。
http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/
なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。
■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について
取得できない日については、以下の通りです。
<全校>
○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)
<3年生>
○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)
<1・2年生>
○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)
■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf
今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください
■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
■保護者駐車場について 申請制の廃止
校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
■愛知県教委より LINEによる心の相談
市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm
■ 異常気象時の対応について
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)
■令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得
いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
生徒心得 → 20230406175802.pdf
■欠席連絡
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。
今日の給食のメニューはお正月を感じるものでした。具雑煮に七福なます,たつくりをいただきました。栄養教諭の先生も,雑煮の地域による違いや,たつくりに込められた意味を説明してくれましたね。どれもおいしくて,先生も食べるのに夢中でみんなの写真を撮り損ねてしまいました。反省。
昼放課には,全校レクリエーションに向けて対戦相手を決める抽選会をしました。200人以上が参加する大きなイベントになりそうです。生徒会のみんな,運営がんばって!
また5時間目の道徳で,2年生のあるクラスでは箱根駅伝について考えました。スタート直後に転倒して足をケガしながらも21㎞を走り切った選手について,意見を交わしました。走ってよかったのか,それともリタイアしたほうがよかったのか。世間でも話題になっていました。みんなにも身近な話題で,考えさせられる内容でしたね。
年が明け,心新たに新学期を迎えることができましたか。最近は「平成最後」という言葉をよく聞きますが,校長先生の式辞にあったようにみんなは,平成と次の年号と2つの時代を生きるのですね。先生たちの多くは昭和生まれなので3つですが。
さて,式辞や2年生の学年通信にもあったように,3学期は31年度の0学期と考えて,今からできることを少しずつ始められとよいですね。「4月になったらがんばる!」はなかなか難しいようですよ。きっと新年を迎えるにあたり,「今年は○○をがんばろう」と目標を掲げた人も多いと思いますので,ちょうどよいタイミングですね。ちなみに2年ブログ担当のY先生の目標は「運動する」です。年末に体を動かしたとき,あまりにも動きが鈍い自分に少しショックを受けましたので。。。
みんな2019年,がんばろう!4月から3年生です。体を大事に,頭をよく使って,健康に過ごしましょう。
今年もよろしくお願いします。
耳つぼ&アロマ研修会とリフレッシュカラー研修会を開催しました!
10月16日に、辻本由香先生(耳つぼ)、黒田明美先生(アロマ)を講師としてお招きしました。今年の猛暑は厳しく、その疲れを癒し、リフレッシュすることをテーマに実施しました。
「耳つぼ」マッサージでは、効果に合わせたツボを教わって、かわいい耳つぼジュエリーでツボを刺激しました。「アロマ」では、自分の好きな香りでオンリーワンの消臭スプレーを作りました。
11月29日には、二村かおり先生をお招きして「リフレッシュカラー講座」を行いました。自分らしくおしゃれを楽しむために、色と個性の不思議な関係を学びました。
参加者の声をお届けします。
○カラーセラピーでは、自分の肌に似合う色を、ファンデーションや色紙を使い、探すことができました。また、好きな色は自分の深層心理を表しているようで、そちらも興味深く、学ぶ事ができ、大変楽しい講座でした。
PTA研修旅行を実施しました!
12月12日、研修旅行を実施しました。今回は、ヤクルト工場と八丁味噌の郷カクキューの見学でした。サロンバスだったので、より話が弾み、移動の時間もあっという間に感じられました。また、昼食でいただいた鰻の味は格別でした。
ヤクルト工場では、ヤクルト乳製品に含まれる乳酸菌は、消化液にも負けずに生きたまま腸内にとどき腸内環境を改善する働きをもっていることを知るとともに、生産ラインを見学して感動しました。
カクキューでは、資料館や熟成蔵を見学し、八丁味噌ができるまでの説明を聞きました。ガイドさんがユーモアを交えて分かりやすく話してくれたので、とても楽しい時間を過ごすことができました。また、みそ汁とみそおでんを試食した後、お土産をたくさん買いました。
リサイクル活動について
第九全校合唱発表のあった11月8日にPTA主催のリサイクル活動を行いました。昨年度同様、第九発表の前に中学生の保護者向け、第九発表の後に小学6年生の保護者向けの2回行いました。中学校33,900円、小学校29,300円、合計63,200円集まりました。部活動のバス輸送代等として利用します。ご協力に感謝します。
リサイクル用品は随時受け付けています。来賓玄関にある箱に入れてください。
2学期終業式を終えました。
校長式辞では、多くの行事に際して「関わり合って伸びる」を合言葉に臨んできたことを振り返り、年末に向けて改めて自分を見つめ年頭に当たって自分を伸ばす術を考えて欲しいと伝えました。
若松生徒指導主事からは、命の大切さについて自転車の安全走行を例に具体的に示してもらいました。また、地域を愛し、地域から愛される豊明中学校生となるため、自ら判断し自ら行動することを画像を交えて伝えてもらいました。
有意義な冬休みにしてください。
ただ、迷ったり困ったりした時は相談できる場所はいくつもあります。代表的なものを紹介します。
0562-92-1400 教育相談ひまわり
052-953-4152 365日子ども110番
052-261-9671 こころの電話
0570-078310 いじめほっとらライン24
052-951-7867 ヤングテレホン
0120-007-110 子どもの人権110番
3学期の始業式に元気な顔を見せてください。
保護者や地域の皆様には本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。2019年が今年にもまして充実したとしになりますよう心からお祈り申し上げます。
2年生は水曜日の6時間目に学年集会を行いました。冬休み中の生活や,来年度に向けての過ごし方など,4名の先生の話を聞きました。
野田先生は得意のバドミントンを披露し,「自分の長所やよいところ」について話を聞きました。「(野田)先生は苦手なこともたくさんあるけど,バドミントンのように得意なこともあるよ!」「中学校からバドミントンを続ける力が先生のよさだと思う。」「みんなにも自分で気づいていないよさがある」と伝えてくれましたね。
生活担当の先生からは,「○○が心配」という話を聞きました。多くの人が使っているスマートフォンやSNSの使い方はどうですか?夜遅くまで続けていませんか?SNSに関わるトラブルや犯罪もたくさんあります。写真やメッセージを投稿(アップ)する前に「この言葉や写真で,相手は傷つかないかな?」と考える気持ちの余裕や気遣いがほしいですね。
また学年主任からは,「立志(りっし)」という言葉を教えてもらいましたね。「人の役に立ちたい」「一生懸命がんばることができる自分になりたい」「そのために…」。目標を立てることはこれまでも何度もあったと思いますが,今回の話は今まで以上に重く受け止められたのは,学年主任からのメッセージだからでしょうか。