応援合戦の総見を終えて【2年】
- 2018/09/19 16:33
各ブロックの応援合戦の総見(予行)を終えて,ブロックによっては朝のSTで前日の様子を確認しました。動画を見て,「ここかっこいい」や「ここズレている」など,本番に向けて完成度を高めようとしました。いよいよ明日は本番です。一人一人が様々な気持ちで臨むと思いますが,「3年生のためにがんばる!」というのも良いでしょうね。
◆重要◆
このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。
新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。
http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/
なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。
■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について
取得できない日については、以下の通りです。
<全校>
○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)
<3年生>
○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)
<1・2年生>
○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)
■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf
今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください
■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
■保護者駐車場について 申請制の廃止
校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
■愛知県教委より LINEによる心の相談
市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm
■ 異常気象時の対応について
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)
■令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得
いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
生徒心得 → 20230406175802.pdf
■欠席連絡
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。
各ブロックの応援合戦の総見(予行)を終えて,ブロックによっては朝のSTで前日の様子を確認しました。動画を見て,「ここかっこいい」や「ここズレている」など,本番に向けて完成度を高めようとしました。いよいよ明日は本番です。一人一人が様々な気持ちで臨むと思いますが,「3年生のためにがんばる!」というのも良いでしょうね。
スローガン「平成最後の熱い戦い 豊中ハンパないって!」を掲げて練習してきた体育大会が明日に迫りました。天候不順で十分な練習時間がとれない中、限られた時間の中でできる最大限のことを意識してきました。今もグラウンドからは長縄跳びの掛け声が聞こえています。
始業式で伝えた「1秒の意識」も日を追うごとに体現できるようになっています。また、生徒自身が試行錯誤しながら苦労を乗り越えながら事を成し遂げることができるように、先生方には「親切から不親切へ」という言葉を使って手をかけすぎないように依頼もしてきました。
天気予報は午後から雨ですが、応援団長を中心に創りあげてきた大会が充実したものになる期待感を持って明日を迎えたいと思います。
プログラムはこちら
本日、午前中に体育大会の予行練習を予定していました。7時過ぎから多くの生徒が手に手に雑巾を持ってグラウンド整備に参加しに来ます。先生も近所の金物店にスポンジを調達しに行きました。気持ちは体育大会に向けて一直線です。(早朝から店を開けていただきありがとうございました)
が・・・。整備を終えてさあこれからというときに降雨。一旦教室に戻って体育主任から「中止」の放送が流されました。残念な気持ちがあったと思いますが、状況を冷静に受け止め、教室での授業に臨む生徒に成長を感じました。本番間近ではやる気持ちを押さえて「1秒の意識」を忘れず、次のことに備えてください。
周りの仲間の中には少し疲れている人もいるようです。初めて体験中の1年生も上級生について行くのに精一杯だと思いますよ。どんな声かけをしますか?皆で作る皆の体育大会にしたいですね。
5つのブロックの応援団長による「ブロック名の由来」と「意気込み」が掲示されています。天候不順で思うように進まない練習ですが、来場者に「意気込み」はしっかり伝わる大会にしていきましょう。期待してます、豊中生。
今日もすっきりしない天気ですが、部活動朝練習の時間に体育大会練習の準備を手伝ってくれます。いつもはサッカー部が中心ですが今日は陸上部が「何か手伝うことはありませんか?」と言って手を貸してくれました。体育主任から労いの言葉をかけてもらいました。体育大会は全校で作るものという気持ちの表れですね。このことに限らず、できる時にできる人ができることをして生活しやすい学校を作りたいですね。期待してます、豊中生。
午後から、さあ全校練習という時間になって雨が降ってきました。やむなく体育館での練習に切り替えました。観覧席のある体育館で助かります。
今年の新種目である「バラエティ・リレー」の練習をしましたが、高い席から全体を見渡して内容がはっきり分かる良さがありました。大会当日、白熱した戦いが見られそうです。
酷暑の夏休みが遠い日のことのように、秋雨前線の影響か雨や曇り空が続きます。グラウンドで思いっきり応援演技や長縄跳びの練習がしたいと思いながら体育館や柔剣道場、多目的室をやりくりしながら体育大会の練習を進めています。思うように行かないこともあると思いますが、生徒会黒板にあるように「楽しみ」ながら力を合わせてください。「全力で」が必要ですね。期待してます、豊中生。
今年も1年生が「ポップカード・コンテスト」を実施しています。雨に日には、じっくり見てください。力作揃いです。
先週から体育大会の練習が始まりました。
連日応援演技の練習に熱が入ります。
1年生にとっては初めての体育大会ですが,先輩の教えを受けながら一生懸命練習しています。
本日は雨のため中での練習となりましたが,外での厳しい練習が続いています。
水分補給をこまめにとるように指導しておりますので,水分は多めに持たせてあげてください。
2学期が始まって1週間が経ちました。今年度は天候不良のため練習時間を確保できるか心配ですが,体育大会の練習が始まっています。3年生が夏休み中に練習した応援演技を,2年生が教えてもらっています。「来年私が教えるなら…」と想像しながら練習するとよいかもしれませんね。また,長縄の練習も始まっています。クラスで声をかけ合って,天気のよい日は外に出て練習しましょう。
全校を動かす指揮者を2年生が担当することもあります。入退場の指揮を2年生が担当しています。頼もしいですね。
美術部が8月22日に講師を招いて行ったポーセラーツ作品が届きました。
ポーセラーツとは、白磁に転写シートを貼り付けてデザインし、焼成するものをいうそうです。実用的なマグカップと小皿がたくさん並びました。大切に使ってください。10月の校内作品展に並べる予定があるようです。楽しみに待ちましょう。
美術や技術家庭科の授業で実用的なものを作ると結構長く使いますよね。私も中学生時代に技術の授業で作った文鎮がまだ家にあって使っています。何年前のものでしょうか。40年以上前か・・・、決して上手にできた作品ではありませんが、作っていた時のことも思い出します。懐かしい。
本日は、台風21号の接近に伴い、臨時休校です。
無用な外出をせず、明日の実力テスト・課題確認テストに向けて復習しておきましょう。
「1秒の意識」が大切です。机に向かおうとした、その瞬間に行動に移すといいですよ。