先輩方へ熱いエールを(1年)
- 2018/07/05 19:23
◆重要◆
このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。
新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。
http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/
なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。
■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について
取得できない日については、以下の通りです。
<全校>
○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)
<3年生>
○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)
<1・2年生>
○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)
■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf
今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください
■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
■保護者駐車場について 申請制の廃止
校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
■愛知県教委より LINEによる心の相談
市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm
■ 異常気象時の対応について
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)
■令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得
いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
生徒心得 → 20230406175802.pdf
■欠席連絡
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。
1年生が結成した応援団の指揮のもと、土曜日から始まる「平成30年度中学校総合体育大会 愛知地区支所大会」の選手壮行会を行いました。あいにくの雨の中、多くの保護者の皆さんも2階の観覧席から見守ってくださり、生徒にとっては大いに励みになったと思います。
どの部活動も「感謝」をキーワードにしていました。先輩、仲間、グラウンド、先生、外部コーチそして家族の支えがあってこそということを感じていたことを嬉しく思います。中には「弁当」というのもありましたが・・・。
時間の制約の中で、いかにして愛日大会や県大会出場という目標に迫れるか。チームワークの乱れや怪我、部員の少なさ、負けが込む練習試合など波乱の中で互いにもがきながらここまで来たことがよく分かりました。教師や親が全てのレールを引かずとも「関わり合って伸びる」ことができる仲間がいたことが大きな財産です。
大会当日に向けて体調を整え、完全燃焼してきてください。71年の歴史を刻んだ先輩と君たちの姿を見て必死に応援してくれた後輩や仲間がついています。絶対勝つぞの意気込みで、がんばれ豊中生。
今週は美化週間ということで2・3年生は黙って掃除する「黙掃」というものにチャレンジしています。
掃除開始のチャイムから終了のチャイムまでは話をせずに取り組むというものです。
黙って掃除をすることで、掃除に集中することができ、普段よりも「早く」「細かいところまで」掃除ができています。生徒たちは、黙って行うことを楽しみながら掃除に取り組んでいました。今回の「黙掃」で気づいたことを、来週以降の掃除に生かすことを期待しています。
2年生はあいさつ運動が始まりました。活動場所は2年生の昇降口前ではなく,なぜか3年生の前でした。様子を見ていると,「先輩がんばって!」や「○○部ファイト!」などのカードを持っている生徒がたくさんいました。中にはじゃんけんをして,支所大会の行方を占おうとしている人もいたような…。時にはこんなユニークなあいさつ運動もよいですね。木曜日は選手壮行会です!
今週も前期図書館まつりが盛大に催されています。どうやら今週は新しいイベントがあるようですね。キャラクターに隠されたキーワードを…。詳しくは図書館に行ってみましょう。
月曜日は朝礼があるため,いつもは10分ある清掃時間が5分しかありません。それを「簡単清掃」と呼んでいますが,2年生のあるクラスをのぞくと,よい意味で「簡単」ではありませんでした。「大掃除?」と見間違えてしまいそうでしたよ。
汗をいっぱいかいた後の午後のプール,気持ちいいね!
今日も蒸し暑い日になりました。夏季限定で体操服登下校を選択できるようにしました。その日の気温、体調、持ち物などを考慮して自分で判断することになります。適切な判断で体調管理をしながら暑い夏を乗り切りましょう。夏休み前の登校日は残すところ14日、教室は窓を開けて学習、みつば学級は野菜の収穫。頑張れ豊中生。
土曜日から支所大会が始まるので、校内の各所にその雰囲気が出ています。美術部もチョーク絵で激励しています。木曜日には1年生が選手壮行会を開いてくれます。保護者の方も体育館2階で観覧いただけます。13:25までには着席をお願いします。
今年度、愛知地区内の中学校は部活動のガイドラインに沿って休養日を設定しながらここまで来ました。「休養がとれて生活にゆとりが出た」という声や「もっと練習したいのに時間が足りない。クラブチームとして部活動とは別に活動しよう」という声がありました。それぞれ部活動にかける思いに多少の違いはあると思います。これまでの生活経験の違いがそうさせるのかもしれません。
本校では、適度な休養による生徒自身の健康管理・余暇時間の有効な使い方の習慣作り・教員の多忙化による健康障害の防止の観点から変更を進めてきました。与えられた時間は有限、その中で精一杯頑張ってきた生徒を最後まで応援しようと思います。がんばれ豊中生。
関東甲信が先週,梅雨明けをしましたね。6月に梅雨が明けるのは,初めてのようです。東海地方はいつになるでしょうか。さて,今年度から新しい取り組みとして,夏の暑い期間は「体操服での登下校」を許可しています。今日は初日ということもあり,体操服が6割強でした。
「制服で来なさい」というルールから「どちらでもよい」に変わると,ルールがゆるくなった印象を受けますか?校長先生の朝礼の話を思い出し,体調や気候を考慮して,自分で判断しましょう。
2年生は昨日(28日)にテスト個票を渡しました。「中間テストより難しかった」と言っていた生徒が多く,ドキドキしながら順位を確認していましたね。校長先生がよく「点数だけにとらわれず…」という話をされます。思い出しましょう。
また,「善行賞(ぜんこうしょう)」を2年生の生徒が受賞しました。図書館まつりに向けて,掲示物や通信を作るなど,精力的に取り組みました。豊中の読書推進に大きな力を貸してくれています。おめでとう!
夏の支所大会に向けて各部活動盛り上がりを見せています。
そんな中,本日1年生は7月5日(木)に行われる選手壮行会に向けて練習を行いました。
部活動で右も左もわからない中,アドバイスをくれた先輩方のためにも精一杯応援します。
きっと選手壮行会で気持ちよく選手を送ることができるでしょう。
情報は力なり。進路学習室は情報の宝庫です。今は、3年生向けの「体験入学」の情報が満載です。進路指導主事の正木先生が分かりやすく整理して情報提供しています。使いこなすのは豊中3年生、君たちです。「百聞は一見に如かず」と言います。大いに悩み、自ら考えて、自ら行動できるよう進路選択の参考にしてください。期待してます、3年生。