味わい深く【6月28日(木)】
- 2018/06/28 09:21
- カテゴリー:校長室より
みつば学級の作品が職員室前の掲示板に並びました。今年は学校評議員でもある青山さんに「絵てがみ」の手ほどきを受けています。対象をよく見たり、その時感じたことを言葉にしたりしながら作品を仕上げています。どの作品も見れば見るほど味わい深いものがあります。学校にお立ち寄りの節は、是非ご覧ください。
◆重要◆
このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。
新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。
http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/
なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。
■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について
取得できない日については、以下の通りです。
<全校>
○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)
<3年生>
○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)
<1・2年生>
○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)
■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf
今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください
■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
■保護者駐車場について 申請制の廃止
校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
■愛知県教委より LINEによる心の相談
市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm
■ 異常気象時の対応について
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)
■令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得
いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
生徒心得 → 20230406175802.pdf
■欠席連絡
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。
みつば学級の作品が職員室前の掲示板に並びました。今年は学校評議員でもある青山さんに「絵てがみ」の手ほどきを受けています。対象をよく見たり、その時感じたことを言葉にしたりしながら作品を仕上げています。どの作品も見れば見るほど味わい深いものがあります。学校にお立ち寄りの節は、是非ご覧ください。
1年生は本日5限に歯科講話が行われました。
歯についてだけでなく,バランスのとれた食事についての話も聞くことができました。
よく噛んで食べると頭がよくなるそうです。
日々の食事で噛む回数を数えながら食べられるといいかもしれませんね。
『友達が引っ越して【寂しい/悲しい】。』それぞれの言葉からどのような印象を受けますか。国語で「言葉を比べよう」の学習をしていました。【楽しい/おもしろい】など,意味は似ているけれど,伝わる印象が少し異なりますね。日本語は,感情や情景を表す言葉が豊かです。例えば,天気の「雨」を表す言葉も,100や200通りの表現があると言われています。今の季節なら「梅雨」。夏の夕方にザッと降る雨は「夕立」。細かい雨なら「霧雨」など,同じ雨でも様々な表現がありますね。「驟雨」←これを読めますか。
豊中の図書館にも,「正しい日本語」や「美しい日本語」についての本が何冊かありました。小説もおもしろいですが,時にはこのような本もよいですね。
昨日今日と蒸し暑い日が続きます。この地域特有の過ごしにくさとも言えます。こんな日は、やはりプールが一番快適です。まさに水を得た魚のごとく元気よく活動しています。そんな中で男子生徒2人が厳しく指導を受けていました。後で話を聞くと、ビート板を使って談笑しながら板を投げていたようです。水泳は死の危険と隣り合わせの種目でもあります。複数の教員での監視、万全な健康観察と準備運動、AEDや携帯電話の設置などあらゆる場面を想定して授業をしています。参加者全員が意識を高めて取り組んでいきましょう。期待してます、豊中生。
図書館まつりのパズルが少しずつ開いてきました。今のところ1年生の来館者が多いかな・・・。図書館に近いという地の利がありますね。昼放課の図書室はヒンヤリしていますよ。
本日から7月6日までの2週間,図書館が大賑わいになりそうですね。いつもの貸し出しカウンターは場所を変え,期間中は学年毎に設けられています。本を借りるとカードがもらえ,それを下駄箱近くのボードに順に貼っていくと…どんな絵になるでしょうか!?みんなたくさん本を借りて,絵を完成させましょう。
また,今日は天気もよく,昼放課に運動場で遊んだり,座って話をしたりする生徒も多かったですね。暑い日になりました。体育では今日から水泳の授業が始まっています。忘れ物をしないように気をつけよう!
本日から7月6日まで図書館祭りが開催されます。この機会にぜひ、図書館へ足を運んで、自分の興味がある本を探しに行ってみましょう。また、今回は本を借りると、大きな絵画の1ピースがもらえます。これには、たくさんの人が図書館へ足を運ぶことが必要です。頑張って早く絵を完成させましょう!
期末テストが終わり、支所大会に向けて練習を再開した部活があります。今日は気温30°、適度な水分補給と休憩を取りながら徐々に体を慣らしてください。体もチームワークも一番良い状態で本番を迎えることは大事なことです。期待してます、豊中生。
3日間のテストが終わり,みんなの表情もほっとしていますね。2年生は帰りのSTで,秋に行われる合唱会で歌う曲を発表しました。5学級の希望が重なり,「全クラス第1希望」とはいきませんでしたが,みんなで歌う曲を好きになってくれるとうれしいですね。
また,図書館まつりに向けて,2年生の昇降口に何やら大きな紙が貼られています。毎朝通るところなので,足を止めて見てくださいね。果して何の絵か…!?