豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

地域の力【6月20日(水)】その2

安全・安心な街づくりに地域の力は絶大です。

10時から教育委員会、市役所防犯対策室、愛知警察署、区長連合会、老人クラブ連合会、青少年健全育成連絡会、登下校見守りボランティアの皆さん、学校関係者が一堂に集まって「子どもの安全・安心地域連携連絡協議会」が開かれ、参加してきました。

延べ63のボランティア団体が、小中学生の登下校の見守りに力を貸してくださっています。明日行われる「さわやかDAY(地域の方が登下校の時間帯に通学路の要所に立ったり歩いて付き添ったりする全市的な運動)」の時に通学路上のブロック塀にも目を配ってくださる話題が出ました。区として防犯カメラの設置を進めている話題も出ました。警察署からは、不審者が出た場合は速やかに警察に連絡することが初動を早めることに繋がることを再確認していただきました。

小中学生が巻き込まれる事件の多くは登下校の時間帯とその後の生活時間の中で起こります。100%の安全・安心の保障に近づけるよう心を砕いてくださいます。

豊中生の皆さん、地域の方の心遣いと行動に感謝しながら、自分自身に危険を回避する能力を身につけなければなりません。そして、街全体が明るく健康的になるよう元気なあいさつを交わさなければなりません。期待しています。

集中!!【6月20日(水)】

3日間にわたる期末テストの初日を迎えました。1年生は英語のリスニング問題に耳を傾け、2・3年生の教室にはコツコツと鉛筆の音が響きます。学習の成果を確認する方法はいくつかあります。文章に書いてみる、図やグラフで表す、声に出して発表する、記録を測定する、作品を作る・・・。ペーパーテストもその一方法です。これまでの学習が身についたかどうか確かめる機会としてください。期待してます、豊中生。

保護者の皆様、今日から3日間は給食がありません。準備をよろしくお願いします。

20180620091918.jpg20180620090923.jpg

朝から本格的な雨です。期末テストが終わると図書委員会が準備をしてきた「前期図書館まつり」が開催されます。楽しみです。梅雨の時期の昼放課、一時の読書で心にも潤いを与えたいものです。

20180620091137.jpg20180620091110.jpg                  20180620091215.jpg

来週の図書館まつりに向けて【2年】

  • 2018/06/20 07:54

 昨年度,大いに盛り上がった図書館まつり。今年も着々と準備が進んでいるようです。ポスターを作ったり,当番を決めたり,たくさんの人に図書館に来てもらえるように工夫していますね。何やら「○○した人にはポイントを…」という話題が聞こえてきましたよ。楽しいことがありそうです。

 また,夏の課題図書が決まりましたね。(ブログ担当の)先生は「一〇五度」を半分ほど読みましたよ。感想はまた今度。それではテストがんばって。

20180620075604.JPG20180620075603.JPG

20180620080354.JPG

いざという時【6月18日(月)】

テスト間週間のため本日は5時間の授業で完全下校です。教員は、救命講習と避難所開設の訓練を行いました。消防署員と市役所職員の方に丁寧に教えていただきました。いざという時、落ち着いて対応するために大切なことは協力者を集めることだと分かりました。リーダーの指揮に従いながら対応することが混乱を回避して素早く対処する秘訣です。

20180619072656.jpg20180619072724.jpg

備えあれば・・・【6月18日(月)】

午前7時58分。ちょうど昇降口に登校中の生徒が集まる時刻です。ユラ~とした揺れを感じました。大阪地方で震度6弱との報道。登校途中の児童がブロック塀の倒壊の犠牲になったことを後から知りました。心が痛みます。

朝礼で地震の話題に触れましたが、揺れを感じた生徒は1/3程度でした。震度6弱では立っていることが困難になり固定されない家具は動き、耐震性のない建物は倒壊する恐れがあるほどです。初動の対応はどうするのか?家族との連絡方法や集合場所はどうするのか?という課題を与えました。是非、話し合っておいてください。

「備えあれば憂いなし」「災害は忘れた頃にやってくる」。犠牲になった方のご冥福をお祈りします。

お,磨いていますね。【2年】

  • 2018/06/18 13:43

 先週の金曜日で歯磨き強化週間は終わりましたが,2年生の一部の生徒が給食後,歯を磨いていました。スローガンを掲げた一時的な運動に終わらせることなく,期間が明けても続けられることは良いですね。

 また,みつばの教室前が作品で賑わっていると聞きました。2年生とみつばの教室は棟が違うので,普段はあまり通りません。そこで,みつばの作品を真似した広告を2棟と3棟の渡り廊下に掲示したところ,何人かの子が足を止めていました。そのまま3棟へ行ってみてはどうでしょう。きれいな作品が飾ってありましたよ。

20180618134358.JPG20180618134359.JPG

実をつける【6月15日(金)】

美術部が、早速実をつけてくれました。昨日の画像と比べてみてください。何の実がどこについたかわかりますか?脚立に乗ってこわごわ取り付けていましたが、とても楽しそうでした。いろいろな作品で学校中を楽しませてください。期待してます、豊中美術部。

20180614141943.jpg

アンサータイム?(1年)

  • 2018/06/14 16:37

本日1年生もアンサータイムがありました。

ですが、教室で静かに自習している様子が目立ちました。20180614163921.JPG

1年生の流行は静かに自習をすることのようです。

隣で勉強している友達の姿に刺激を受けて頑張っている姿が多く見られました。

6月19日(火)にもアンサータイムを実施します。

1時間学校に残って集中して学習に取り組んでみるのもいいと思います。

 

アンサータイム①【2年】

  • 2018/06/14 16:20

 今日のアンサータイムは,2部屋では足らず,3部屋も使っています。数学が難しいのか,数学の先生だけでは人数が足らず,他教科の先生も数学の質問に答えていますね。ふと教室全体に目をやると,机を「話し合い」の形にして,互いに教え合っているグループがいくつもありました。普段の授業でよく見られる光景ですが,すっかり慣れ親しんでいるようですね。「関わり合って伸びる」よい姿を見せてもらいました。がんばれ。

20180614162059.JPG20180614162058.JPG

20180614162057.JPG20180614162056.JPG

20180614162055.JPG

美術部も張り切っています【6月14日(木)】

大会はありませんが美術部の作品が1年生の昇降口で光っています。校外学習の記録の中心に大きな樹があります。今は青葉がいっぱいです。これから美術部が季節の変化を表してくれる予定だとか・・・。楽しみです。中学生の1日の生活を時間帯のグラフにしてみると、朝練習、授業、放課後の部活動、宿題や塾・習い事など結構過密です。(もちろん個人差はありますが)

美術部の掲示の変化に気付いたら本物の四季の移り変わりに気付けるこころのゆとりを持ちたいですね。学校敷地内にもたくさんの種類の木々や草花があります。時には眺めてみてください。

20180613112152.jpg

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed