豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

運動部の支所大会、吹奏楽コンクールの中止【6月1日(月)】

分散登校2週目、順調にいけば来週からは平常授業、給食開始というところですが、今日は、3年生にとてもつらい話をしなければなりませんでした。保護者の皆様には、別途プリントにて本日生徒を通して配付し、お伝えしました。3年生の生徒たちに午前の部・午後の部に分けて次のことを伝えました。

「この夏の運動部の大会、吹奏楽のコンクールが中止になってしまいました。すぐに受け入れられない子も多いと思います。自分も部活動が好きな生徒だったし、教師になってからもそうだったのでできればこの話をすることがないように願っていました。休校期間中に自主的に運動場で体を動かしている皆さんを見ていて、いずれこの話をするときが来ると考えると心が痛みました。しかし、まず全国大会をはじめ、東海・県・愛日のすべての運動部の大会、そして吹奏楽コンクールが、新型コロナウィルスの影響により中止が決定しました。それでも、豊明を含む愛知地区では、部活動に励んでいる中学生、とりわけ3年生の思いを推察し、地区大会だけでも実施できないものかと、日程変更や会場確保をはじめ、部活動再開後の皆さんの体力や健康・安全に配慮した実施方法を考えてきました。しかし主催者から、現在の状況からは、大会やコンクールに出る選手はもちろん応援する皆さんなど大会に関係するすべての方々の安全、おおげさではなく命を守りながら、各種目を実施することは難しいとの結論に達し、中止の決断をするという判断に至ったと聞きました。部活が大好きな自分も残念でなりませんが、了承せざるを得なかったです。頭では理解しても、心では納得できないのではないかと思います。でも、顧問の先生、その他の先生、支えてくれた保護者の方といった君たちを応援してくれるすべての方々は、君たちの悔しい気持ちを分かってくれるし、これからもずっと君たちを応援してくれます。」

そのあとで3年生に、長年にわたり運動部を指導してきた大先輩の先生からのメッセージを伝えました。

「苦しさやつらさに耐えながらひたむきに練習してきた諸君へ。これまでの練習は決して無駄ではなく、体力・精神力・チームワークなど人間として大切なものが着実に身についてきたのです。これは諸君の宝物になるはずです。今後、努力を続けることで、新たな出会いがあり、活躍の場は広がるのです。」

最後に3年生の部活がこのまま終結ということになるのは忍びないので、種目によってやれることは変わってくるけど、中学校の部活をどう締めくくるか 市として地区としてできることを考え、また伝えていくことを約束しました。

特に3年生にはダメージが大きいことです。学校でもできるだけの支援をします。ご家庭でも心の支えをお願いできればと思います。

今日も元気に登校しています【2年】

  • 2020/05/28 18:00

午前と午後にわかれての分散登校が続いています。

20200529120212.JPG

ほどよい距離間で過ごしていくことを習慣にできるようにしましょう。

手の届かない距離感が最低ラインです。

 20200529120213.JPG

少しずつ、みんな意識して【5月28日(木)  写真追加29日(金)】

分散登校での授業が行われています。学校の様子を見て回っていると工夫の様子が分かります。

例えば、美術では下の写真のような対応をしています。他にも、体育でマスク着用しなくていい

ように、間隔を取って向きを考えて体操をしていました。

休業中の課題の「コロナに負けない」をテーマにしたポスターが廊下に掲示してありました。

生徒がいないときに密かに掃除をしてくれている先生、花壇の整備をしてくれている先生、掲示

を工夫してくれている先生などなど、工夫や配慮があふれている豊中は素晴らしいと感じました。

「履き物を揃える」ことについても、生徒の頑張りを先生が評価して励ましているのがいいなと

思いました。「新たな生活様式」を意識しながらですが、また油断はいけませんが、学校生活が

少しずつ戻ってきているようで嬉しく思いました。生徒たちに疲れが出る頃かもしれませんが、

健康管理をよろしくお願いします。

↓美術室2の工夫 自作の衝立        ↓美術の授業の約束

(美術室1より狭いので工夫)         (手洗いが前提 原則自分の道具、共用するものは消毒)

20200529101333.JPG  20200529101407.JPG        

 

中学校の授業は難しい??【1年】

  • 2020/05/28 09:06

1年生の社会の授業の様子です。大きな世界地図を見て,教科書の資料を見て,先生の話を聞いて,プリントに穴埋めをして。社会科は,地図やグラフ,表などさまざまな資料を活用します。小学校では習わなかった深い内容についても知ることができますよ。内容は多いけど,がんばれ!

20200528090919.JPG20200528090918.JPG

当たり前について【5月26日(火)】

分散登校2日目、検温・体調管理・マスク着用のご協力ありがとうございます。

昇降口で生徒たちに挨拶するのは、朝は「おはよう」、帰りは「さようなら」と

パターンがあったのですが、分散登校の午後から登校する生徒へは「こんにちは」

と、昇降口では慣れない挨拶を交わしています(もちろんマスク越しで)。

コロナ禍の影響で、新しい生活様式で当たり前を見直さなければならない場合もあ

りますが、どんな状況になっても大事にしたい当たり前のことがあります。下駄箱

の履き物を揃えようと呼びかけている学年があって素晴らしいと思いました。

学校生活が徐々に平常に戻っていこうとしています。こんな状況ですが、今一度、

みんなで考えていきたいものです。

20200526150316.JPG20200526150235.JPG

分散登校が始まりました。【1年】

  • 2020/05/26 11:44

5月25日(月)からクラスを半分にして分散登校が始まりました。1年生にとっては,2か月遅れでいよいよ中学校生活が始まりました。学級活動では,健康チェックカードの確認をしたり,中学校のルールを聞いたりしました。少しバタバタと始まった新生活ですが,少しずつ中学校に慣れていけるといいですね。

20200526110009.JPG

今日から分散登校スタート【2年】

  • 2020/05/25 18:00

朝(お昼過ぎ)、少しずつ登校する姿を見ると、実感がわいてきました。

昇降口では、「健康チェックカードは持ってきましたか?」「体温ははかってきましたか?」と学年の先生たちが一人一人に声かけをしていました。

何人か、検温忘れがありましたが、ほとんどの生徒が検温した状態で登校していました。ご協力ありがとうございます。

20200526072244.JPG 20200526072245.JPG

分散登校 でも久しぶりの授業【5月25日(月)】

密を避けるために午前・午後に分かれての分散登校が始まりました。

6月5日までの2週間を予定しています。A班・B班の格差がないよう

に、2週間で同じ内容の学習ができるよう計画しています。

分散登校とはいえ、久しぶりの授業です。各班1日3時間ずつですが、

学活から始まり教科の授業も始まりました。1年生は本来は4月に実施

予定だった学校巡りも行いました。生徒が学校に来てくれるようにな

ったことは嬉しい限りですが、気を緩めず対策をしながら教育活動を

進めていきます。検温・体調管理・マスク着用にご協力ください。

↓教室は席の間隔を取っています。 ↓下駄箱も分散登校を物語っています。  

20200525131852.JPG20200525131804.JPG

学校再開に向けて【5月21日(木)・22日(金)】

長期化していた休業からようやく学校が再開できるようになりました。

できるだけ感染予防の対策をしてまいります。

25日からの分散登校による授業開始に向け、21日の午前が1年生、

午後が2年生、22日の午前が3年生というスケジュールで、学年ごと

の登校をし、体育館で注意事項の説明を受けました。

校長からは・・・

①みんなでピンチを乗り越えよう。不安やストレスは一人で抱え込まないように。

②今まで通りに行かないかもしれないけど、新たなつながりを築こう。

 距離は離れていても、気持ちは優しく寄り添って。

③差別・いじめ・からかいを絶対に許さない豊中生でいよう。

という話をしました。(実は2・3年の生徒の顔を見て全体に話しをするのは初めてでした)

各学年から、まだできていなかった学年の先生の自己紹介、再開される学校生活で気をつける

ことや分散登校の諸注意が伝えられました。休業中の課題の提出をして下校となりました。

職員は、授業再開のための準備や共通理解を図るための会議をして25日に備えています。

生徒から出された課題の点検を熱心にしている職員もたくさんいます。

25日からの分散登校、6月8日からの通常授業が無事進められることを願っています。

追伸:ある保護者の方から消毒用のアルコールとマスクを寄贈していただきました。

学校にあるものには数量に限りがあるので、本当に助かります。有効活用してまいります。

ありがとうございました。

20200522131235.JPG20200522131324.JPG

グラウンドの開放期限について

生徒の運動不足解消に向け、グラウンドを開放して参りましたが、学校活動再開を受け、開放期限を5月22日(金)までとします。

なお、本日、明日と「ならし登校」が学年ごとに行われています。「ならし登校」が行われている時間帯については、グラウンドの利用を控えてください。

よろしくお願いします。

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed