豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

部活動について【6月19日(金)】

今週から部活動が再開しました。今週は天候が良くなくて思うようにできていないところもあります。ならしの意味で今週は1時間がめど、来週から2時間まで可能、期末テスト後の7月11日から、対策をしながら対外試合を可とするスケジュールで考えています。種目の特性で異なりますが、各部活で可能な範囲で3年生の締めくくりになるような試合や活動を考えています。また、ようやく1年生の仮入部期間になりました。徐々に活気を取り戻していけるといいと思います。 ↓1年生勧誘のポスターが校内で掲示されています。

20200619153858.JPG20200619153937.JPG

およそ2か月遅れで【6月15日(月)16日(火)】

6月15日の放送による朝礼で生徒会役員・学年長・委員長の認証をしました。本来なら全校朝礼の場で、「よろしく頼むよ」という気持ちで認証状を渡すところですが、全校揃っての朝礼は避け、15日・16日の2日にわたって校長室で手渡しました。いい返事をしてくれる子、マスク越しだけどにこやかかなと思われる表情をしてくれる子、それぞれの意欲が伝わってきました。全校の前で渡せないのは残念ですが、例年ならたくさんいるので「以下同文」が多いところを、一人一人に全文読み上げて渡せたのはよかったかなと思います。

6月16日から部活動が再開しました。支所大会やコンクールが中止なのはとても残念ですが、子どもたちが活動を始めると学校に活気が戻ってきた感じがします。ならしながら少しずつですが部活動を実施していきます。対策を緩めず、熱中症にも気をつけていきたいです。

20200616133028.JPG20200616172341.JPG

避難訓練(雨天案)【2年】

  • 2020/06/12 16:49

避難訓練を行いました。あいにくの天気だったので、途中までしか行いませんでしたが、いざというときを想定して行動する下準備はできたと思います。

20200612164736.jpeg 20200612164737.jpeg

20200612164738.jpeg 20200612164815.jpeg

20200612164816.jpeg

微妙な天気で避難訓練は雨天案【6月12日(金)】

結果的に晴天案でもできたかもしれませんが、昼過ぎの時点の雨雲レーダーを参考にして、避難訓練は雨天案で行いました。地震発生のシミュレーションの放送を流して、各クラスで地震が起きたときの心得、頭を隠すこと訓練、避難経路の確認を行いました。運動場への避難は次の機会に行います。もし運動場への避難が行われていて校長講話があったら次のような話をするつもりでした。

今年はコロナウィルスの影響で世界中が普段と違う生活をしなければならない状況になっています。歴史に残る状況だと思います。令和のスタートも大変な状況になってしまいましたが、令和の前の平成の時代、皆さんが生まれた時代、特にラスト10年は自然災害が多発しました。台風や豪雨災害、火山噴火もありました。今日の訓練で想定した地震の災害が多かったです。

東日本大震災では大きな津波が発生し、学校にいた児童生徒にもたくさんの被害者が出てしまいました。熊本地震では、熊本県の小中高校生の75%が授業を受けられない状態になったそうです。大阪北部地震では登校中の女子児童がブロック塀の下敷きになってしまう悲しいこともありました。皆さんが生きてきたこの十数年は実は日本各地で自然災害が多発してきたのです。

皆さんにとっては、ニュースで聞いたとか、新聞やインターネットで知ったとかのレベルかもしれませんが、地震災害は決して人ごとではありません。実は、愛知県でも、今から70年ほど前に、三河地震という大地震が起きています。実は、その1か月前に、東南海地震も起こり、多くの方が亡くなっています。地震が起こらないことを願っていますが、でも、いつかは起こるかもしれません。いざというときに備え、訓練はまじめにやって家庭でも話題にできるといいです。緊急の際に、小学生は守られる存在、中学生は頼られる存在とも言われています。今日の訓練を生かして、緊急時に備えてください。」

最近は各所で小さいながら地震が頻発しています。人ごとではないと感じています。

別件:みつば学級の活動の写真を紹介します。

↓押し花を作ったそうです。      ↓先日植えた稲が少し大きくなりました。

20200612150509.JPG20200612150600.JPG

 

 

 

 

梅雨入り近づく日に 【6月10日(水)】→梅雨入りしたようです

少しずつ学校生活が戻りつつあります。愛知県の現在のレベルでは「感染症対策を注意して実施すれば40人の授業が可能」となったとのことです。引き続き注意しながら進めていきます。

さて今日は「ゼロの日」。自分は二村台交差点で立哨活動をしました。登校中の生徒に挨拶すると返ってきて嬉しく思いました。学校では給食開始から3日目、清掃活動開始から2日目、生徒たちがしっかり動いてくれて軌道に乗ってきました。頑張る生徒に感謝です(でも何かストレスがあったら教員に相談してほしいです)。

また本日、消毒用のアルコールを寄付いただきました。本当に助かります。有効活用していきます。

以上、梅雨入りが近づいている中、雑感を掲載しました。 

追記:10日に東海地方は梅雨入りしたと見られるとの報道がありました。

↓3棟裏で見つけたアジサイ         ↓1年昇降口で見つけたアジサイの掲示        

20200610171435.JPG20200610171351.JPG

平常授業・給食開始【6月8日(月)】

長かった休業期間がありました。2週間の分散登校期間を経て、本日から平常授業と給食が再開されました。改めて全校生徒が揃うと「たくさんの生徒がいるんだな」と実感がわきます。まだまだ油断はできませんし、学校生活を継続するには、新しい生活様式を意識していかなければなりません。それでも、4月7日の入学式・始業式以来の全校が登校する日が来たことはうれしく思います。

*本日もアルコール消毒液の寄付がありました。給食が再開されたこともあるので有効に使っていきます。

↓昇降口の靴もそろう      ↓給食 距離と向きを配慮して  ↓具だくさんの汁物で配膳時間短縮

20200608133809.JPG20200608133651.JPG20200608133733.JPG

みつば学級 田植えをしました【6月5日(金)】

みつば学級が田植えをしました。初めて体験する生徒もいましたが、上手に植えることができました。収穫が楽しみです。

20200605170311.JPG20200605170403.JPG20200605170536.JPG

20200605170632.JPG20200605170704.JPG20200605170221.JPG

別件 登下校の際に、昇降口で生徒たちに挨拶をしています。マスク越しにもいい表情が伝わってきて嬉しいです。分散登校から平常授業になります。学校としてできるだけの感染症と熱中症の対策をしていきます。ご家庭でもご協力をお願いします。

道徳の授業【1年】

  • 2020/06/03 14:24

 道徳の授業は1学年全クラス一斉に行います。あるクラスでは,「価値観のちがい」「見え方のちがい」について学んでいました。人によって物事の受け取り方に差があります。「こんな時,あの人ならどう思うだろう?」と考えることで,他人の気持ちを思いやったり,自分の視野を広げたりすることもできますね。

20200603142508.JPG

校内を回ってみると・・・【6月3日(水)】

分散登校ではありますが、授業が進められています。やはり、生徒と教師のやりとりがあってこその学校だと再認識しました(もちろん、「新しい生活様式」を意識しています。例えば、授業をしている時間帯に、養護教諭が生徒が使う水道を消毒してくれていました。)

来週から平常授業がスタートします。全メンバーでの授業、給食、清掃が始まります。対策を講じながら進めてまいります。

校内で見つけたことを紹介します。

↓清掃活動開始前なのでボランティア募集    ↓各教室のエアコン 換気しながら作動開始しました。

20200603091827.JPG20200603135702.JPG

日本語初期指導教室を訪問してきました【6月2日(火)】

豊明市には、外国から豊明に来た方が増えていることもあって、日本語の支援をするための初期指導をする教室があります。NPOのプラスエデュケートの皆さんが指導をしてくれていて、支援を必要とする児童生徒を教えてくれています。豊明中からもそれに参加する生徒がいます。コロナウィルスの影響で6月になってから教室が再開されました。今日はその様子を見てきました。一生懸命勉強していました。見に行った私も「昨晩は何を食べましたか」という会話の練習に参加しました。

慣れない日本語を学ぶことで、学校の授業や生活にも役立つと思います。「共生」という観点からも大切なことだと思います。学校の授業が、現在の分散登校から来週から平常授業に戻ります。プラスエデュケートで日本語の勉強した子が、学校の授業でも頑張ってくれると嬉しいです。

20200602113853.JPG20200602114022.JPG

*別件 昨日、消毒用のアルコールを寄付してくださった方がいます。ありがとうございました。

*もう一つ別件 豊明中からプラスエデュケートに歩いて行く途中に、社会科の授業の一環で「まち探検」をしている唐竹小の3年生の児童たちと引率の先生とすれ違いました。感染症対策をしながらですが、徐々に学校が教育活動を再開していると実感しました。

 

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed