豊明市立豊明中学校ホームページ
豊明市立豊明中学校

学校からの大切なお知らせ

◆重要◆

このホームページは22日(金)より閉鎖いたします。

新しいホームページは以下のURLをクリックしてください。

http://toyoake.ed.jp/wordpress/toyoake-jhs/

なお、検索エンジンの検索では新しいホームページにたどり着くことが難しいため、お気に入り等への登録をおすすめします。

■NEW 令和6年度「ラーケーションの日」が取れない日について

取得できない日については、以下の通りです。

<全校>

○1学期終業式 7月19日(金)、○2学期中間テスト 9月12日(木)13日(金)、○体育大会 10月3日(木)、○合唱会・文化祭10月31日(木)、○2学期期末テスト 11月14日(木)、15日(金)、18日(月)、○2学期終業式 12月23日(月)、○3学期始業式 1月7日(火)、○卒業式 3月7日(金)

<3年生>

○単元テスト 5月16日(木)、○修学旅行 6月4日(火)5日(水)6日(木)

<1・2年生>

○2年生野外活動 5月27日28日、○1年生校外学習 6月7日(金)、○1・2年生学年末テスト 2月13日(木)14日(金)、○修了式3月24日(月)

■NEW 令和6年度主な年間予定 現時点の予定です → 20240131162820.pdf

 今後の変更はその都度の学年通信などでご確認ください

■NEW 令和6年度豊明中学校職員定時退校日について
本校では、職員の勤務状況の改善を目指し、定時退校日を設定しています。
令和6年度の設定日は以下の通りです。
4/12(金)・18(木)、5/2(木)・30(木)、6/17(月)・24(月)、7/4(木)
9/9(金)・26(木)、10/10(木)・21(月)、11/11(月)・25(月)、12/5(木)、16(月)
1/16(木)・27(月)、2/10(月)・20(木)、3/7(金)、13(木)
もとより、16:40が勤務時間終了です。定時退勤日は勤務時間終了時に電話の夜間切り替えをします。
 
保護者駐車場について 申請制の廃止
 校内工事のため、駐車場が制限され、「申請制」としてきましたが、工事の目途がつきましたので、「申請制」の駐車を廃止といたします。
詳細 → 20231129143732.pdf
 

愛知県教委より LINEによる心の相談

愛知県教育委員会では、小学4年生から中学3年生を対象に、LINEによる心の相談を受け付けております。相談時間は、毎週火・木・日曜日の午後4時~午後10時です。相談は匿名ですので、気軽に相談してください。
詳しくはこちら
→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/aichi-kodomosoudan.html


豊明市の部活動地域移行の進捗状況をお伝えしていきます。 

 市教委HPより → https://www.city.toyoake.lg.jp/19140.htm

■ 異常気象時の対応について 
・異常気象時の対応について一部変更があります。→異常気象時の対応について(改訂)

令和5年度豊明中いじめ防止基本方針・生徒心得 
 いじめ防止基本方針 → 20230406175801.pdf
 生徒心得 → 20230406175802.pdf


■欠席連絡 
 
eメッセージアプリでの欠席連絡への変更に伴い,フォームによる欠席連絡は終了しました。 

エントリー

期末テスト【7月10日(金)】

7月9日・10日に期末テストが行われました。コロナ禍による臨時休業の影響で例年と違う時期になってしまいました。各学年にとって進級後の初めて定期テスト、1年生にとっては中学校入学後の初めての定期テストでした。生徒の邪魔にならないように校内を見て回りましたが、生徒たちは、落ち着いて真剣に取り組んでいました。来週にテストが返却されることになりますが、しっかり振り返り、今後の学習に生かしてほしいものです。

↓テストを励ます掲示(写真が斜めで済みません) ↓ヒマワリが咲き始めました

20200710092603.JPG20200710092530.JPG

新学年ではじめての定期テスト【2年】

  • 2020/07/09 11:30

 

久々の定期テストです。

20200709110426.jpg

1年生の時と同じように、1週間前からテスト週間として部活動も休止し、勉強に集中することで今日を迎えました。

テスト週間中にはアンサータイムを2回設定し、業後に残って勉強する姿も昨年同様見られました。今回は、新型コロナのこともあって、「生徒同士で教えあう」部屋はなしにし、「先生に質問する」「黙々と自習」の2部屋で行いました。そのため、1年生の時と比べると、参加人数は少なめでしたが、疑問点を少しでも解消できた生徒も多く、テストの結果が楽しみです。

20200709111316.jpg

異常気象時の生徒の安全対策

異常気象時の生徒の安全対策についての資料です。

 

20200708080112.pdf

七夕でしたが・・・【7月7日(火)】

七夕でしたが、あいにくの雨。九州の甚大な被害、県内でも東三河で被害があって大変な七夕でした。給食のメニューには七夕らしいものがでていました。校内でも七夕の雰囲気が出ていました。

20200701133810.JPG20200701133735.JPG

別件:豊明中では教員の研修の一環で、外部から実績のある講師を招いて、道徳の授業についての研究をします。本日は、コロナ禍で影響で遅れていた研修の1回目が教員対象で行われました。子どもたちがよりよい生き方を考えていけるような授業を教師が展開できるよう研鑽していきます。

 

学校評議員会がありました【7月3日(金)】

コロナウィルスの影響で例年よりやや遅めの設定になりましたが、本年度の第1回の学校評議員会がありました。学校評議員会とは、学校の職員以外の方で教育に関する理解・見識を有する方で市教委に委嘱された方が参加します。本校ではPTAの役員をされた経験のある方に来ていただいています。学校運営についてのご意見をいただき、学校が参考にします。この会は、「開かれた学校」を目指す目的で始まったもので、設置について法的根拠(学校教育法施行規則)がある会です。

この日は、学校から教育目標について、また本年度の行事の変更などについてお知らせした上で、ご質問・ご意見をいただきました。9月入学についての質問、子どもたちのコロナ禍における頑張り、中学生がまた登校できるようになって良かったことなどのご意見・ご感想がありました。印象に残っているのが「コロナ禍であっても中学校が地域から離れてしまうと残念」というご意見です。感染状防止対策をしながらではありますが、貴重なご指摘だと感じました。子どものことを尊重しながら、支えていただく地域の関わりについて、今後の教育活動を進める際の考える際の参考にさせていただきます。

会議の後、限られた時間ですが、校舎内の見学もしていただきました。温かいお言葉もいただきました。これかもぜひ「学校応援団」でいていただけますようお願いします。

こんな豊明中になるといいな【7月1日(水)】

ついに7月になりました。蒸し暑いので感染症&熱中症対策をして健康管理していきたいです。さて、校内に生徒会の掲示が貼ってあります。今期のスローガン「ピンチはチャンス ~今だからできることを~」と掲げてあり、「コロナで学校生活が思うように送れなくて、たくさん不安があること人も多いと思いますが、その中でも生徒会が今だからできる楽しい企画をたくさんして豊中を盛り上げていきたいと思っています。」というメッセージ。工夫していかないといけないでしょうが、気持ちとしてはうれしい提言です。

別件、ある先生からのメッセージ「コロナ騒ぎで誰もがストレスを溜めやすくなっており、少々のことでも嫌な思いを強める場合があります。自分たちのすぐ近く、・・・外側にいる人たちへの気遣いを忘れず、応援される豊中生を目指しましょう」これも素敵な言葉です。

どちらも「こんな豊明中になるといいな」につながってくることだと思いました。

校内で見つけた ↓ひまわりが大きくなった   ↓図書室付近の掲示

20200701135817.JPG20200626132109.JPG

新しい生活様式【6月30日(火)】

学校が再開した6月が終わろうとしています。例年と違い、1学期はまだ1か月続きます。子どもたちに疲れが見えてきていますが、テストもありますので励ましていきたいです。

さて、「新しい生活様式」が唱えられています。本日、養護教諭から7月からの健康チェックカードが配られました。毎日の検温と健康チェックを継続してお願いしているところです。私も、毎朝検温とチェックカード記入、こまめな手洗い、マスクを着用(従来は暑い季節には考えもしなかった・・・)、店に入る前の手指消毒、など実行しています。

以下に校内で見つけたものを紹介します。

(写真は撮ってませんが、自分から挨拶してくれる子がいて嬉しいです。地道に清掃している子も素晴らしい)

↓密になりやすい階段の踊り場の掲示     ↓コロナ禍以前からのSNSに注意(配付物もあり)

20200626132232.JPG20200626132010.JPG

 

愛知県知事よりメッセージが届きました

大村愛知県知事より、「健康で安全にこの夏を過ごそう」とメッセージが届きました。

熱中症対策とコロナ感染拡大防止の両立を心がけたいものです。

健康で安全にこの夏を過ごそう.pdf

学年通信7月号

学年通信7月号です。

 

1年生

2年生

3年生

どんなときでも大事な当たり前【6月24日(水)】

部活動が再開、1年生の部活動見学、熱中症と感染症対策をしながらも、学校がかなり平常の教育活動をするようになりました。全国的な自粛解除にともなう移動制限の緩和もあって市教委からも改めて、「3密を避ける」「熱中症を気にしながらマスク着用」「手洗いうがいの励行」といった指示があったところです。最近は、授業中に水筒を机の上に置いて適宜給水するよう指示しています(教職員も)。また、子どもたちもいろいろと我慢しているところもあると思い、教育相談期間として担任が個々の生徒の相談に乗っています。従来の当たり前ができないことがまだまだありますが教育活動を進めて参ります。

学校が再開できてとりあえずよかったに留まらず、教育活動のレベルを下げ過ぎないようしていきたいです。従来の当たり前ができないことがありますが、どんなときでも大事な当たり前は気をつけて指導していきます。挨拶をする、整理整頓をするなどはそういうものかと思います。掃除をしっかりやってくれる子、マスク越しですが気持ちいい挨拶をしてくれる子(特にこちらがする前にしてくれる子)がいるのが嬉しいです。

↓挨拶を促すのぼり

 20200624114749.JPG20200624114839.JPG

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed