薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室

本日、愛知警察署の方をお招きして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

危険な薬物は身近なところに迫ってきており、誘惑に負けない毅然とした態度を取ることが大切です。

児童は、DVDを見て薬物の怖さを感じ取り、危険薬物のサンプルやタバコの害を目の当たりにして、自分事として考えられたようです。

知識は自分の身を守ります。児童にとって、とても大切な講習会になりました。

芸術の秋

芸術の秋

各学年、芸術の秋にふさわしい作品を作り上げています。

学校の中は、さながら美術館のように飾られています。

家庭に持ち帰ったときには、おうちの方から感想を伝えてあげると子どもたちも喜ぶと思います。

あおば学級のブーム

あおば学級のブーム

地域の方から囲碁盤と碁石を寄付していただきました。

あおば学級に置いたところ、ブーム到来。

四目・五目並べがブームになり、皆で囲碁盤を挟んで放課に遊んでいます。

大変立派な囲碁盤をご寄付いただけたことに感謝申し上げます。

3年生校外学習

3年生校外学習

昨日、3年生が校外学習で「おやつタウン」へ出かけました。

テンションMAXで、おやつタウン内で遊んだり、ベビースター作りに挑戦したりして、おやつ作りの工程を学びました。

説明してくれた人の話をきちんと聞いて、ベビスーターを完成することができ、お土産として持ち帰りました。

学校では学べない体験を通して、様々なことを感じ取ってくれたみたいです。

持ち帰ったベビースターの味はいかがでしたか?

ふたむらフェスティバル

ふたむらフェスティバル

昨日、ふたむらだいフェスティバルが行われました。

開会行事で児童会役員が盛り上げてくれて、午後から各会場を回りました。

児童の発想の豊かさに驚かされ、子どもたちは高学年が考えた催し物を楽しんでいました。

低学年は特に大喜びで、高学年の皆さんは手応えを十分に感じ取れたようです。

二村台小が一つになったすばらしい行事になりました。

1・5年生の授業風景

1・5年生の授業風景

5年生は、公約数の見つけ方について考えを共有しながら学びを深めていました。

1年生は、図画工作の授業で、「ぺったん・コロコロ」と様々なものを使って色遊びをしていました。

どちらも、子どもたちの自然と湧き出るつぶやきがヒントになり、考えや創造が膨らみます。

警察の仕事調べ

警察の仕事調べ

3年生が、警察官から仕事の内容やパトカーに積まれている装備品の説明を受けました。

児童たちは、パトカーに興味津々で、日頃、間近に見る機会がないので興奮気味でした。

警察の仕事についていっぱいメモを取り、理解を深めていました。

ふたむらだいフェスティバル・リハーサル

ふたむらだいフェスティバル・リハーサル

来週開催される「ふたむらだいフェスティバル」のリハーサルを4・5・6年生が行っていました。

リハーサルを行うことで不具合を確かめ、再度、調整・練習・作戦会議をして本番を迎えます。

どのお店も完成度が高く、驚くものばかりでした。

1~3年生の皆さんは、お兄さん、お姉さんたちが作ったお店を楽しみにしていてください。

ストップ温暖化出前授業

ストップ温暖化出前授業

4年生が、ストップ温暖化の内容で、環境カウンセラーであり、愛知県地球温暖化防止活動推進委員でもある講師の方から出前授業を受けました。

地球温暖化の原因、自分たちにできること、環境に関するSDGsの達成目標など、様々な事を教えていただきました。

環境問題を自分事として考え、一人一人の取り組みや心がけで、未来を変えることができる事が分かったようです。

地球に優しい大人に成長してくれることを願います。

サントリー出前授業

サントリー出前授業

本日、4年生がサントリーさんから出前授業を受けました。

環境問題をテーマにした授業ですが、特にサントリーさんは水を大切にしていることから水の大切さが実感できる内容を実施してもらいました。

児童たちも自然を大切にすること、森を守ってきれいな水を後生につなげていかなければならないことを理解できたようです。

Translate »