あおば学級の七夕会

あおば学級の七夕会

あおば学級で七夕会が行われました。

図書館の先生に本を読んでもらい、みんなで楽しいゲームをして盛り上がりました。

最後に、本校で採れた梅を利用して、梅ジューズを味見しました。

短冊に書いた願い事が叶うといいですね。

体育館にエアコン設置完了

体育館にエアコン設置完了

約1ヶ月の工事期間を経て、体育館にエアコンが完備されました。

これから暑い日が続いていきますが、体育館では快適に過ごせそうです。

市の対応に感謝し、子どもたちのために適切に活用してまいります。

3年生の算数

3年生の算数

3年生の算数で、「一万をこえる数」についての学習をしていました。

大きい数の仕組みを班で相談しながら、指を使ってゼロの数を数えながら考えていました。

とても集中して取り組んでおり、がんばっている様子が伝わってきました。

図書館祭り開催中

図書館祭り開催中

今週は、図書館祭りを開催しています。

多くの子どもたちが、行列をなして本を借りに来る姿は、ありがたいことです。

スマホなど便利な道具が増えてきましたが、子どもたちは本が大好きです。

ご家族で、市の図書館や本屋さんに出かけてみてはいかがでしょうか?

読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティア

本日、1・2年生とあおば学級に、読み聞かせボランティアの方々に来ていただきました。

読み聞かせを長年取り組んでいる方々ばかりなので、子どもたちはすぐに本の世界に引き込まれていました。

子どもたちは、本が大好きのようです。

ご家庭でも、本を読んであげてみてください。

読み聞かせをした本のリストは、こちらを参考にしてください。

パッカー車来校

パッカー車来校

4年生は、環境問題の学習で、パッカー車に来てもらいました。

どのようにゴミが回収されているのか、豊明市の分別はどのようになっているのかを学びました。

パッカー車に、集めたゴミを投げ込むのは初めての体験となり、パッカー車の仕組みも教えてもらいました。

各家庭でもゴミを少なくする工夫が大切なようです。

東部クリーンセンター見学

東部クリーンセンター見学

4年生が、東部クリーンセンターに校外学習へ出かけました。

4年生は、一年間を通して環境問題に取り組んでいます。

豊明市のゴミが、どこへ運ばれ、どのように処分されるかが分かったようです。

ゴミを分別することや、ゴミの量を減らすことの大切さが理解でき、家庭で実践してくれることだと思います。

メモを取るスペースが足りなくなるぐらいに一生懸命に話を聞いて、しっかり勉強してきた4年生です。

ご家庭でも、校外学習の様子を聞いてあげてください。

暑い日の授業風景

暑い日の授業風景

暑い日の授業では、アサガオの観察が出来ないので、タブレットを使って写真を撮り、記録を付けます。

図工の時間では、「おってたてたら」の内容で、色画用紙を使って仮想の町を楽しそうに作っていました。

音楽の授業では、和音を聞き分け、「和音バスケット」に挑戦していました。

工夫して授業に取り組んでいる様子が伝わってきます。

児童会企画

児童会企画

今週は、全国的な猛暑となり、放課は運動を禁止にしました。

タイミングよく児童会企画が行われ、クイズラリーに取り組んでいました。

校内に6つのクイズが隠されていて、答えを考えます。

低学年には難しい問題もあり、「ヒントちょうだい」と企画した児童にお願いする姿もありました。

熱中症対策になり、よい放課の過ごし方が出来ました。

2年生算数

2年生算数

2年生の算数の授業が行われ、先生たちでその様子を観察しました。

引き算の確かめ方を考える内容で行われ、児童はペアになって一生懸命に考えていました。

発表している人の話をしっかり聞き、友だちの考えにも耳を傾け、集中して取り組むことが出来ました。

分かったことを言葉で伝えると、学びは定着します。とてもよくがんばっていました。

Translate »