きらきら読書
先日、本年度、最後のきらきら読書が行われました。
高学年の児童は、慣れたもので、中低学年の児童にしっかりと読み聞かせることができています。
朝の登校時にうまくできるか心配している高学年もいましたが、堂々たる姿でした。
聞く方の態度も立派で、体を乗り出して聞き入っていてる姿は、高学年のモチベーションになります。
先日、本年度、最後のきらきら読書が行われました。
高学年の児童は、慣れたもので、中低学年の児童にしっかりと読み聞かせることができています。
朝の登校時にうまくできるか心配している高学年もいましたが、堂々たる姿でした。
聞く方の態度も立派で、体を乗り出して聞き入っていてる姿は、高学年のモチベーションになります。
先週末、バスケットボール部のお別れ試合が行われました。
先生たちも一生懸命にプレーしますが、6年生のスピードには付いていけないようです。
あんなに小さかった子が、こうしてプレーしている姿を見て、先生たちも感慨がひとしおです。
中学校でも、一生懸命に打ち込めるものを見つけて成長してくれることを願っています。
先週、児童会の役員さんが、「二小インポッシブル」を行ってくれました。
全校児童を楽しませたいと、クイズを出題し、3つのゾーンに分かれて正解を考える企画です。
難しいクイズもあり、低学年の児童は、お兄さんお姉さんの流れに合わせて移動したり、多くの流れとは違う答えを導く児童もいたりして、楽しんでいました。
青空の下、楽しい一時となりました。児童会役員の皆さん、ありがとう。
2年生が大根の収穫を行っていました。
採った大根は、生活科の授業で葉の枚数を調べ、算数の授業で大根の長さを測ります。
最終的には、家庭へ持ち帰り、おなかの中に入っていくのでしょうが、それまでの過程に様々な教材としての役割を果たしています。
ご家庭で大根の味を堪能してください。
先週末、1・2年生を対象にして、(株)ダスキンさんによる出前授業が行われました。
ぞうきんの使い方と絞り方を学習していました。
今では、ぞうきんを使って掃除する家庭も少なくなりつつあります。
入学したばかりの時は、学校で行う掃除の時間に、ぞうきんの絞り方を知らない児童もいます。
学校は、教科書で勉強するだけでなく、生活する知恵も授けて成長することを願っています。
昨日、表彰伝達と朝会が行われました。
表彰では、最後の豊明市民大会の表彰を行いました。
サッカー、バスケ共によくがんばり、優勝を含む4枚の賞状を手渡すことができました。
顧問の先生からは、大会MVPなどの温かい言葉が刻まれた手作りの賞状も手渡しました。
また、保健員会からは、手洗いの重要性についての寸劇が行われ、笑いに包まれながらも大切なことはきちんと伝えることができていました。
1月21日にサッカー部6年生と職員のお別れ試合を行いました。
職員は、若干人数を水増して6年生と戦いました。
やはり6年生の動きは素早いです。職員が大勢いても関係ありません。
最後に、中学校でもがんばりたいとの決意を表してくれて、これからの活躍が楽しみです。
昨日、校内一斉に学力テストが行われました。
小学校で、中学校のように一斉にテストを行うことは希で、空気も張り詰めた感じがしました。
学力テストは、理解できているところ、苦手なところを、客観的に把握できるよい機会です。
いずれ、家庭に結果を持ち帰ると思いますので、来年度に向けての学習の参考にしてください。
昨日、4年生を対象にして、環境問題を考える一環として水の授業を行いました。
日本では、蛇口を回せば水が出ますが、海外で暮らす子どもたちの中には死活問題の国もあります。
日本が恵まれていることが理解でき、水問題がたいへんな国に対しての意識変容があったようです。
子どもたちの力で、水問題を世界に発信できるような取組を、今後、考えていきます。
1月17日の阪神淡路大震災30年目の日に抜き打ちの避難訓練を行いました。
児童は、放課中で、校内のいたるところで遊んでいました。
突然の緊急地震速報の放送を聞いて、身の安全を確保してシェイクダウン。
日頃の先生たちの指導で、多くの児童が安全確保姿勢を取ることができていました。
いつ災害が起きるか分かりませんので、日頃の訓練の大切さが分かります。