入学説明会
先週、来年度入学する方々の入学説明会が行われました。
日本語の分かる方は体育館で、その他の方は言語別に分かれて説明会を実施しました。
来年度は、76名の入学者の内、外国にルーツをもつ児童が30名入学する予定でします。
国際色豊かな二村台小学校で、国際感覚を身に付け、健やかに成長してくれることを願っています。
大きな声であいさつができる子、自分で着替えができる子を目指して入学まで各ご家庭でお取り組みください。
先週、来年度入学する方々の入学説明会が行われました。
日本語の分かる方は体育館で、その他の方は言語別に分かれて説明会を実施しました。
来年度は、76名の入学者の内、外国にルーツをもつ児童が30名入学する予定でします。
国際色豊かな二村台小学校で、国際感覚を身に付け、健やかに成長してくれることを願っています。
大きな声であいさつができる子、自分で着替えができる子を目指して入学まで各ご家庭でお取り組みください。
6年生は、現在、図工の時間に「版で広がる わたしの思い」の単元に取り組んでいます。
木箱に自分の思いを込めて彫刻刀で彫り、色を付けて完成します。
小物入れに使ってもいいですし、オルゴールも付く予定でいますので、家族へのプレゼントでもいいかもしれません。卒業のよい記念になりそうです。
作品作りに取りかかったばかりですので、卒業間近まで作業が続きます。
どんな作品になるか楽しみです。
先週、3年生が警察の方から、仕事内容や交通マナーについての特別授業を行いました。
特に、パトカー見学では、目を輝かせて様々な質問をして、丁寧に答えていただきました。
パトライトを点灯させたり、サイレンを鳴らしてみたりして、児童は大喜び。
警察官の仕事も理解でき、交通ルールを守るきっかけにもなり、大変有意義な授業となりました。
お越しいただいた警察の方々に感謝申し上げます。
子どもたちは、寒さに負けずに体育の授業に取り組んでいます。
今週はとても寒く、雪がちらつきそうな中でしたが、なわとびをがんばっています。
なわとびを使って走ったり、連続飛びをしたり、高度な技に挑戦したりして、体を温めます。
プールも氷が張り、本年度最大の寒波が襲来しました。
春が待ち遠しいですね。
先週、6年生へ校長から特別授業を行いました。
卒業を前に、心に残る授業をしてほしいと6年担任団からの依頼を受けました。
特別授業として、日本で暮らしている日常のありがたさを振り返り、感謝の気持ちをもたせたい。
本当の豊かさとは何かを考えてもらうきっかけになればと思い、授業を行いました。
新しい門出を前に、今を振り返り、新しいステージに向けて大きく羽ばたいてくれることを願っています。
先週、4年生の歌声発表会が行われました。
通常の歌声発表会の後に、4年生のサプライズで「10才のありがとう」という歌をもう一曲披露しました。
その後、両親に向けての感謝の手紙を渡し、涙する保護者も多くいました。
大人になるまで半分過ぎた節目として、すばらしい企画となり感動に包まれました。
ご参加いただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。
全校で、本年度最後の教育相談が先週から行われています。
日頃、児童一人ひとりとしっかり関わりたいと思いつつも、このような教育相談ではしっかりと話を聞くことができ貴重な時間となっています。
教員は、いつでも話が聞けるように心がけています。何か困り事や相談事がありましたら、いつでも担任にご相談ください。
1年生が、節分のイベントを行っていました。
自分の中から退治したい鬼を、鬼の絵に書き添えて、「鬼は外」を大きな声で叫びます。
日本の風習である節分、豆まき、外国にルーツをもつ児童もなんとなく理解できたようです。
イベントの最後には、本当の鬼が現れ、皆で鬼退治をすることができました。