5年生の家庭科 5年生の家庭科 2025年5月9日 futamuradai-es 5年生が、家庭科の授業でお茶を入れていました。 最近では、お湯を沸かして、急須でお茶を飲む機会も少なくなった感じがします。 普段は、ペットボトルのお茶しか知らない子どもたちです。 日本文化を知り、お茶をたしなむ事はとても良い体験になっています。
図画工作 図画工作 2025年5月8日 futamuradai-es 各学年、図工の作品が次々と出来上がっています。 3年生は、「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の単元に取り組んでいました。 絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりして、自分だけのいい感じのの服を表現していました。 一斉に廊下に飾られると、壮観です。
きらきら班の顔合わせ きらきら班の顔合わせ 2025年5月7日 futamuradai-es 本日、きらきら班の顔合わせが行われました。 本校では、1年生から6年生までが縦割りで活動する「きらきら班」があります。 今日は、初めて出会い、各教室で自己紹介をしたりゲームをして楽しんだりしていました。 今後、清掃活動でも「きらきら班」で活動して、お兄さん・お姉さんから様々な事を学びます。
風景画の写生 風景画の写生 2025年5月2日 futamuradai-es 今週、6年生がクラス毎に外へ出て、風景画を描いていました。 ぽかぽか陽気の天気で、子どもたちは思い思いの画角を選んで描いていました。 6年生になると校舎や運動場などに思い入れも強くなり、絵にその気持ちが込められることでしょう。 出来上がるのが楽しみです。
救急救命講習 救急救命講習 2025年5月1日 futamuradai-es 先週、職員を対象にした、救急救命講習が行われました。 講師は、藤田医科大学の防災教育センター、副センター長の若月先生です。 学校で起こってほしくない想定ですが、先生方は子どもたちの命を守るために毎年講習を受けています。 AEDの使い方は、全国民が理解して、他の命が救えるようになるといいですね。