Browsed by
Month: 2025年7月

野外活動(海遊び)

野外活動(海遊び)

野外活動二日目は、海遊びが一番の目的になります。

朝は小高い丘に登って、皆で「ジャンボリ・ミッキー」を踊って目を覚ませました。

待望の海遊びは、干潮と重なり、絶好の海日和となりました。

事前に計画してきたお題でで造形を創り上げますが、なかなかうまくいかないようで四苦八苦していました。

全行程を安全に第一に考え、無事に終えることが出来ました。

今までの保護者の皆様方のご協力に感謝申し上げます。たくさん、思い出話を聞いてあげてください。

野外活動(美浜自然の家)

野外活動(美浜自然の家)

美浜自然の家に泊まりました。

バイキング形式の夕食では、モリモリ食べて、おかわりをする児童が続出でした。

夜の集いでは、5年生が取り組んでいる「水問題」の発表が行われ、ゲームを行いました。

水問題のプレゼンは、とても高度な内容の発表で、たいへん感心しました。

最後に、花火を体験して、一日を終了しました。

午前中に体をいっぱい体を動かしたこともあり、皆、すぐに夢の中に落ちていきました。

野外活動(南知多グリーンバレー)

野外活動(南知多グリーンバレー)

5年生は、7月22日・23日と野外活動へ出かけました。

一日目は、南知多グリーンバレーで、プール・ボールプールで遊び、カレー作りを行いました。

日差しが刺さるような一日でしたが、安全に過ごすことが出来ました。

子どもたちの笑顔がはじける一日となりました。

1学期終業式

1学期終業式

本日、一学期終業式を迎えることが出来ました。

校長からは、「夏休みでなければできないことに挑戦してみてください。」と伝えました。

また、「通知票には1学期の皆さんのがんばりや,これからこんなところに力を入れるといいというようなヒントが書かれています。今日、家に帰ってから,お家の人と通知票をしっかりと見て、1学期をじっくりと振り返り,夏休みの目標をしっかり立てましょう。」とも伝えました。

夏休みに、様々なところへ出かけたり体験したりして、たくさんの思い出をつくってあげてください。

事故やけがのない、安全で楽しい夏休みになることを願っています。

元気な姿で、2学期にまた会いましょう。

卒級スピーチ

卒級スピーチ

一学期の終わりを迎えて、日本語初期指導を卒業するにあたり、卒級スピーチが行われました。

6年生と4年生が卒級します。

約半年頑張って勉強してきた成果を立派に発表することが出来ました。

質問にも受け応えることが出来、きちんと日本語が理解できていることがよく分かります。

これから現学級の友だちから、日本語をいっぱい吸収していってください。

ホウバ バンデイラ決勝戦

ホウバ バンデイラ決勝戦

きらきらスポーツ交流会の決勝戦が行われました。

応援に駆けつけた児童もたくさんおり、歓声に包まれた試合となりました。

きらきら4班6班チームが優勝、9班30班チームが準優勝でした。

蒸し暑い日が続いていますが、涼しい体育館で元気いっぱい体を動かすことが出来ました。

環境整備委員会の発表

環境整備委員会の発表

昨日の朝会で、環境整備委員会から掃除道具の使い方の発表がありました。

ほうきの使い方の悪い例と良い例を見せて、児童に説明していました。

日本特有の学校文化の一つである清掃活動、しっかり身に付けたいですね。。

6年生の市長と話そう会

6年生の市長と話そう会

先週、市長と話そう会が6年生で行われました。

市長さんのお仕事についての質問、学校からの要望、豊明市への要望などを子どもたちの目線から市長さんへ投げかけました。

市長さんや教育長さんが、子どもたちの質問にきちんと向き合い、答えていただきました。

子どもたちの要望として、学校の遊具を早く使えるようにしてほしいとの切実なものもありました。

子どもたちの声が市に届くことを願いたいです。

5年生国際交流 

5年生国際交流 

本日、5年生が第2回の国際交流をzoomを利用して行いました。

先日、フィリピンの視察団来校時に渡したソプラノリコーダーを使っての最初の交流です。

日本からは、「さんぽ」の曲を手話を使って歌ったり、リコーダーで演奏したりしました。

また、互いに練習した「聖者の行進」を披露し、合奏も行いました。

急遽、質問タイムが設けられ、子どもたち同士が交流し、互いの文化に触れることが出来ました。

6年生歌声発表会

6年生歌声発表会

本日、今年度初めての歌声発表会が6年生が行いました。

迫力のある歌声、ソプラノリコーダーの音色と重なり合い、さすが6年生の発表です。

「語り合おう」の歌詞の中に、2つのクラスの思いが詰まった素敵な歌声となっていました。

今後、一年間かけて全学年が歌声を披露しますので楽しみにしていてください。

次回は、9月22日に3年生が発表する予定です。

Translate »