Browsed by
Month: 2025年9月

1・5年生の授業風景

1・5年生の授業風景

5年生は、公約数の見つけ方について考えを共有しながら学びを深めていました。

1年生は、図画工作の授業で、「ぺったん・コロコロ」と様々なものを使って色遊びをしていました。

どちらも、子どもたちの自然と湧き出るつぶやきがヒントになり、考えや創造が膨らみます。

警察の仕事調べ

警察の仕事調べ

3年生が、警察官から仕事の内容やパトカーに積まれている装備品の説明を受けました。

児童たちは、パトカーに興味津々で、日頃、間近に見る機会がないので興奮気味でした。

警察の仕事についていっぱいメモを取り、理解を深めていました。

ふたむらだいフェスティバル・リハーサル

ふたむらだいフェスティバル・リハーサル

来週開催される「ふたむらだいフェスティバル」のリハーサルを4・5・6年生が行っていました。

リハーサルを行うことで不具合を確かめ、再度、調整・練習・作戦会議をして本番を迎えます。

どのお店も完成度が高く、驚くものばかりでした。

1~3年生の皆さんは、お兄さん、お姉さんたちが作ったお店を楽しみにしていてください。

ストップ温暖化出前授業

ストップ温暖化出前授業

4年生が、ストップ温暖化の内容で、環境カウンセラーであり、愛知県地球温暖化防止活動推進委員でもある講師の方から出前授業を受けました。

地球温暖化の原因、自分たちにできること、環境に関するSDGsの達成目標など、様々な事を教えていただきました。

環境問題を自分事として考え、一人一人の取り組みや心がけで、未来を変えることができる事が分かったようです。

地球に優しい大人に成長してくれることを願います。

サントリー出前授業

サントリー出前授業

本日、4年生がサントリーさんから出前授業を受けました。

環境問題をテーマにした授業ですが、特にサントリーさんは水を大切にしていることから水の大切さが実感できる内容を実施してもらいました。

児童たちも自然を大切にすること、森を守ってきれいな水を後生につなげていかなければならないことを理解できたようです。

3年生歌声の会

3年生歌声の会

本日、3年生が歌声の会で「帰りの会のサンバ」を発表してくれました。

3年生らしい元気な歌声とリズムに乗って歌う姿は、とても素晴らしかったです。

感謝する気持ちを大切にしながら、これからの学校生活を過ごしていってもらいたいと願います。

ご来校いただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。

次回は、11月20日(木)5年生が発表します。

児童会役員選挙

児童会役員選挙

本日、児童会役員選挙が行われました。

どの候補者も、自分の公約をしっかり述べて、聞き手に分かりやすく伝えることができました。

選挙には、当落はあるものの、皆の前で堂々と話すことができた経験は、誰でもできることではないので大変立派です。

選挙に参加した児童たちも、真剣な態度で選挙に臨み、大切な一票を投じていました。

1年生算数の授業

1年生算数の授業

1年生の算数で「おおきさくらべ」の単元を行っていました。

鉛筆の長さの違いから始まり、毛糸の長さ、教科書の縦と横の長さ、四角い画用紙の縦と横の長さを、どのように比べたらよいかを児童は考えていきます。

分かったことを、皆に分かりやすく説明することも大切です。

どのように比べたかを、がんばって伝え合っていました。

不審者対応訓練

不審者対応訓練

本日、不審者を想定した避難訓練を実施しました。

1階の教室に不審者が入ってきて、体育館に避難する訓練です。

不審者役の警察官の迫真の演技に、先生たちも真剣に取り組んでいました。

児童には、自分の身を守るために、大きな声を出して逃げることを優先して行動するように伝えました。

あおば学級の児童は、おまわりさんが不審者役で、怖くないことを確認に来ました。警察手帳も見せていただけて安心して教室に戻っていきました。

低学年冷凍庫

低学年冷凍庫

低学年には、豊明市の配慮でネッククーラー用の冷凍庫が配備されました。

まだまだ、厳しい暑さが続き、低学年下校するタイミングが一番の高温となります。

少しでも首回りを冷やして、熱中症対策に役立てています。

 

Translate »