Browsed by
Month: 2025年11月

訪問給食

訪問給食

給食センターの栄養教諭さんと調理員さんが、給食についての話を1年生にして頂けました。

給食センターのお仕事や、使っている道具などの説明をしてもらいました。

大きなひしゃくやしゃもじを見てびっくり。1年生の背丈と同じぐらいあります。

子どもたちの栄養を考えて、毎日おいしい給食を作って頂ける、給食センターの方々に感謝したいです。

1年生「あそびランド」

1年生「あそびランド」

今週、地域の方が手作りされたゲームを使って、「あそびランド」が開催されました。

6年生が9種類の遊びのお店を開き、1年生がそのお店を回り、遊びます。

手作りのゲームの完成度に驚くと共に、地域の方に子どもたちは支えられていることを感じます。

労を惜しまず学校のためにご尽力頂いている方々に、感謝申し上げます。

子どもたちは終始笑顔で、手作りのゲームの良さを感じ取ることができました。

きらきら読書

きらきら読書

二村台小学校の恒例、「きらきら読書」が行われました。

縦割り班で掃除などの活動を行っていますが、その班で高学年が読み聞かせを行うものです。

高学年の児童が、本を選び、練習して「きらきら読書」に臨みます。

下学年の児童は、お兄さん、お姉さんたちが読んでくれる本に食い入るように引き込まれていました。

朝会の一幕

朝会の一幕

朝会では、本年度、野球のドラフト会議に指名された、本校の卒業生の話をしました。

福岡ソフトバンク・ホークスから第4位指名を受けた、本校前身、双峰小学校出身の卒業生「相良雅斗」さんは、現在、岐阜協立大学のピッチャーとして活躍しています。

諦めず夢を追い続けた、すばらしい先輩がいることは誇らしい限りです。これからの活躍に期待したいです。

朝会の後に、児童会の役員が全校児童に読み聞かせをしてくれました。

今月の目標は、「よい本をすすんで読もう」です。

本は「やきそば ばんばん」、「ばんばん」と手拍子が湧き上がるとても楽しい読み聞かせをしてくれました。

5年生福祉実践教室

5年生福祉実践教室

先週、5年生で福祉実践教室が開催されました。

車椅子・高齢者疑似体験・点字・視覚障害者ガイドの4つの講座に分かれて受講しました。

子どもたちは、障害のある方々や支援を必要とされる人たちの気持ちが理解できたようです。

困っている人に手を差し伸べる、少しの勇気を出して声がけできるようになるといいですね。

1年生楽しい秋いっぱい

1年生楽しい秋いっぱい

先週、1年生が「楽しい秋いっぱい」の単元で、三崎水辺公園へ校外学習に出かけました。

たくさんの秋を見つけることができて、日本の四季を感じ取ることができたようです。

今回の校外学習を生かして、他教科でも秋を題材にした作品なども作られることだと思います。

読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティア

読み聞かせのボランティアの皆さんが、高学年向けに読み聞かせを行ってくれました。

ボラティアの方々の感情豊かに語りかける読み聞かせに、高学年も夢中になって聞き入っていました。

次回の読み聞かせは、中学年に来て頂けるようです。

読み聞かせをした本のリストは、こちらを参考にしてください。

あおばの調理実習

あおばの調理実習

あおば学級で、学校で育てたサツマイモを調理していました。

サツマイモ・スティックとして甘辛く味付けして、ホットプレートで焼きます。

油がはねて、びっくりしている児童もいましたが、できあがったサツマイモ・スティックはおいしかったようです。

自然の恵みに感謝したいですね。

3年生の道徳

3年生の道徳

3年生が道徳の授業で、「公正・公平」の授業を行っていました。

困っている5人を助けるのに、性別や年齢・理由などを考慮して熟慮する題材です。

子どもたち、それぞれに考えがあり、多様な意見がぶつかり合います。

正解を導くのではなく、子どもたちの考える過程と他の意見に耳を傾けることが大切です。

放課になっても、夢中になって取り組んでいました。

「あおば」の紅葉

「あおば」の紅葉

あおば学級の11月の作品が飾られていました。

子どもたちの手を利用した作品で、見事な紅葉を表しています。

紅葉には、小さな手・大きな手が重なり合い、あおば学級の絆が感じられます。

Translate »