Browsed by
Category: 学校生活のようす

部活動体験入部

部活動体験入部

豊明市では、小学校部活動は本年度が最終年となります。

本校では、最終年でも4年生から6年生までの募集をかけて、一年間熱中できるものに取り組みます。

休日も月に1回は、部活動を入れていく予定です。

大会や練習試合がない状況になるかもしれませんが、子どもたちが元気よく笑顔になる時間を確保します。

本入部にむけて、各家庭でよく相談して、一年間取り組めるものを決定してください。

5年生歓迎会リハーサル

5年生歓迎会リハーサル

5年生は、来週来校するフィリピン視察団の歓迎会リハーサルが行われました。

5年生は、毎朝、体育館で練習を繰り返してきました。

すばらしい合奏・歌声、練習の成果を本番同様に力を発揮してくれています。

3年生から6年生までが歓迎の歌を歌いますので、来週の月曜日にその練習も行われます。

1年生「がっこうに いるひとと なかよくなろう」

1年生「がっこうに いるひとと なかよくなろう」

1年生が職員室を訪問して、先生方に名前や好きな食べ物を聞いていました。

生活科の一環で、先生たちと会話をしながらサインをもらいます。

丁寧な言葉遣いで、「おじかんよろしいですか」「おなまえをおしえてください」「ありがとうございました」と、きちんと話すことが出来ていました。

入学して約1ヶ月が過ぎましたが、いろんな事を吸収して成長しています。

任命式

任命式

朝会での9カ国語の挨拶は定着してきました。

今年はALTの先生がナイジェリア出身なのでその国の言葉も付け加えて行っています。

また、各学級の学級委員と各委員長を任命しました。

どの児童も立派な返事をしてくれて、これからの意気込みが伝わってきました。

学級・学校の代表として、がんばってください。

鯉のぼり

鯉のぼり

あおば学級の児童が、色画用紙で鯉のぼりを作って飾ってくれました。

朝会で、鯉のぼりは子どもたちの健やかな健康を願ってのものだと、話をしたばかりでした。

あおばの子どもたちの思いが詰まった、作品となっています。

大学生による出前授業

大学生による出前授業

5年生は、フィリピンの視察団の来校に向けて歓迎の音楽練習に励んでいます。

音楽の専門家を招いて、ブロック別に指導をしてもらう機会を設けました。

初めての合奏では、個々で練習した成果を出して、一つにまとまることが出来ました。

あと、2週間で視察団が来校します。

もうしばらくの間、練習に熱が入り、がんばる日々が続きます。

5年生の家庭科

5年生の家庭科

5年生が、家庭科の授業でお茶を入れていました。

最近では、お湯を沸かして、急須でお茶を飲む機会も少なくなった感じがします。

普段は、ペットボトルのお茶しか知らない子どもたちです。

日本文化を知り、お茶をたしなむ事はとても良い体験になっています。

図画工作

図画工作

各学年、図工の作品が次々と出来上がっています。

3年生は、「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の単元に取り組んでいました。

絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりして、自分だけのいい感じのの服を表現していました。

一斉に廊下に飾られると、壮観です。

きらきら班の顔合わせ

きらきら班の顔合わせ

本日、きらきら班の顔合わせが行われました。

本校では、1年生から6年生までが縦割りで活動する「きらきら班」があります。

今日は、初めて出会い、各教室で自己紹介をしたりゲームをして楽しんだりしていました。

今後、清掃活動でも「きらきら班」で活動して、お兄さん・お姉さんから様々な事を学びます。

風景画の写生

風景画の写生

今週、6年生がクラス毎に外へ出て、風景画を描いていました。

ぽかぽか陽気の天気で、子どもたちは思い思いの画角を選んで描いていました。

6年生になると校舎や運動場などに思い入れも強くなり、絵にその気持ちが込められることでしょう。

出来上がるのが楽しみです。

Translate »