セレクトランチ
6年生は、卒業を間近に控えて、セレクトランチが行われました。
これは、給食センターから、毎年、お祝いのイベントとして行われています。
メインのおかずとデザートを、2種類の中から選びます。
6年生の特別な給食となり、各学級で座席を替えて楽しく会食をしました。
6年生は、卒業を間近に控えて、セレクトランチが行われました。
これは、給食センターから、毎年、お祝いのイベントとして行われています。
メインのおかずとデザートを、2種類の中から選びます。
6年生の特別な給食となり、各学級で座席を替えて楽しく会食をしました。
6年生が図画工作で取り組んでいる、卒業作品が完成間近になりました。
木箱に彫刻刀で彫り、色づけをして、ニスを塗り完成です。
世界に一つだけのオルゴールになるようです。
自宅へ持ち帰ったら、大切に使ってください。
先週、6年生と遊ぶ最後機会となる、きらきらお別れ遊びが行われました。
椅子取りゲームやフルーツバスケット、絵しりとり等で盛り上がりました。
また、学校を見学にしていたお客さんを巻き込んで楽しんでいた班もいました。
今週、6年生を送る会が行われました。
各学年から心温まる発表で、6年生に感謝の気持ちを伝えることが出来ました。
6年生は、転勤した先生からのビデオメッセージに見入ったり、低学年時代の映像を見て歓声を上げたりして、たいへん盛り上がりました。
卒業まで10日を切って、二村台小学校への思いが更に強くなったようです。
5年生の皆さん、企画・運営、ありがとうございました。すばらしい会になりました。
先週、きらきら班でお世話になった6年生に、下学年の児童から感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈呈しました。
今年度も残り1ヶ月となり、6年生は「最後の〇〇だね」という言葉が聞かれる時期となりました。
カードに感謝の気持ちを表し、6年生はそれに応えて立派にお礼の言葉を述べていました。
カードをもらった嬉しさと、小学校を卒業する寂しさとが混じり合う素敵な贈呈式になりました。
児童会企画で、先週、ドッジボール大会が行われました。
6年生と一緒に遊ぶことのできる最後の仲良し遊びです。
子どもたちのリクエストで、先生チームもトーナメント戦に入れてもらいました。
元気いっぱいにボールを取り合い、勝者チームは皆で喜びを表現し、大いに盛り上がりました。
先週、4年生が「愛知県絞工業組合」の方を招いて有松絞りの特別授業を受けました。
日本が誇る有松絞りが身近な地域の特産であるので、絞りの技法を学びました。
輪ゴムやひもを使って、絞りの形を表現したいところにきつく結びます。
ボールを包み込んで、同様に縛っていくと様々な輪の形が表現できます。
染色し、洗って、縛りをほどくと、世界に一つだけのハンカチ絞りが出来上がります。
完成したものは、今後、給食のナフキンとして活用するようです。
本校で取り組むソプラノリコーダー回収プロジェクトが中日新聞に掲載されました。
多くの市民の皆さんにも伝わりましたので、リコーダーがたくさん集まることを期待しています。
地域の方々や保護者の皆様は、ご自身の物、お子さんの物がご寄付いただける場合は、本校にも回収箱を設置していますので、在籍児童に託していただいても結構です。
尚、リコーダーに名前の刻印があっても、そのまま海外へ送ります。
水洗いして簡単な掃除をしてからお持ちいただくと助かります。
ご協力をよろしくお願いいたします。
(※記事を本校ホームページに掲載することは、中日新聞社に許諾を得ています。)
6年生の卒業式練習が始まりました。
入退場や呼びかけの言葉の練習、歌など、たくさんのことを練習していかなければなりません。
春はそこまで来ています。がんばってください。
卒業まであと1ヶ月です。立派な姿で卒業していく姿を楽しみにしています。
校内の様子も卒業ムードを演出しています。
先週、日頃お世話になっている地域の方々をお招きして、「感謝の会」を行いました。
日頃、様々な方々にお世話になっているものの、当たり前のようになっていることが、当たり前ではないことに児童には気付いてほしいです。
交通安全を守っていただける方、給食を作っていただけている方、クラブ活動でお世話になっている方、評議員として学校のことを考えていてくれる方、それ以外にも地域の方々に多くの場面で助けていただいています。
当日、お越しの方々を始め、多くの方々に、感謝申し上げます。「ありがとうございます。」