高学年「きらきら読書」 高学年「きらきら読書」 2025年6月11日 futamuradai-es 今週、高学年による「きらきら読書」が行われました。 きらきら班の下級生に、読み聞かせを行う取り組みで、毎年恒例となっています。 下級生は、とても楽しみにしているようで、身を乗り出して聞き入っていました。 高学年の皆さんは、本の選定から練習とたいへんよくがんばりました。
6年生命の授業 6年生命の授業 2025年6月10日 futamuradai-es 先週、6年生で命の授業を行いました。 助産師の方を講師に招いて、命の誕生と今の自分を振り返るきっかけとなりました。 大きく成長した6年生、両親の愛情を一杯にうけてここまで来ました。 赤ちゃん抱っこ体験では、恥ずかしそうに抱っこしながらも、命の重みが実感できたようです。
5年生家庭科 5年生家庭科 2025年6月9日 futamuradai-es 5年生が、ジャガイモとほうれん草を茹でる授業をしていました。 自分たちで、皮をむき、茹でて、できたてを食すのはおいしいものです。 5年生は、キャンプでカレーを作ります。 ご家庭でも、予習をしてみてはいかがでしょうか?
野外活動説明会 野外活動説明会 2025年6月6日 futamuradai-es 野外活動説明会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 7月下旬の実施で熱中症が心配されますが、安全第一に考えて活動を進めてまいります。 当日までの健康管理や準備等、ご協力をよろしくお願いいたします。
6年生国語 6年生国語 2025年6月5日 futamuradai-es 6年生の国語で研究授業が行われました。 説明文を読み取る課題で、「主張」していること、それを裏付ける「事例」を探します。 声を出して読めば読むほど、内容が理解でき、筆者の言いたいことが読み解けていきます。 隣同士で、グループで、話し合いながら説明文を読み込んでいました。
サツマイモ植え サツマイモ植え 2025年6月4日 futamuradai-es 1年生が、サツマイモの苗を植えていました。 少し斜めに植えて、水をやり、「大きくなあれ」「おいしくなあれ」と言いながら作業しています。 収穫の時期が楽しみです。 子どもたちは、毎朝、学校に登校したら、まず水やり。がんばって草花の面倒を見ています。
2年生算数の授業 2年生算数の授業 2025年6月3日 futamuradai-es 2年生が、大きな数字の足し算についての授業を行っていました。 どのように答えを導くか、自分なりの言葉で説明することが大切です。 道具を使って説明したり、ノートに書き込み、伝え合ったりしていました。 とても集中して取り組んでいる姿に感心しました。
3年生外国語 3年生外国語 2025年6月2日 futamuradai-es 3年生が、英語の授業を行っていました。 今年後から、ALT(英語補助)の先生がナイジェリア出身の先生に代わりました。 毎朝、子どもたちと朝のあいさつをしてくれています。 授業でも元気に明るく、子どもたちは、楽しく授業を受けていました。 二村台小学校の多様性にマッチした先生だと思いますので、児童の皆さんはたくさん声をかけてみて下さい。
1年生の校区探検 1年生の校区探検 2025年5月30日 futamuradai-es 1年生は、今週、校区探検として唐竹公園へ出かけました。 唐竹公園に設置してある遊具で遊んだり、芝生に生えている草花に触れてみたりしながら過ごしました。 学校の遊具が使用禁止の状態が続いているので、特に遊具は大人気で、歓声をあげて喜んでいました。 外で元気に遊んでいる子どもたちの姿はよいものです。 体力作りのためにも安全に遊べるところが増えてほしいものです。
体力テスト(低学年編) 体力テスト(低学年編) 2025年5月29日 futamuradai-es 低学年も、体力テストに挑戦しました。 特に1年生は、初めての体力テストでしたが、力一杯、全力で取り組んでいました。 大きな声を出して友だちを応援したり、走り終わった後もそのままの勢いでスタート地点まで戻ったりと、元気が有り余っているようでした。 きっと6年間の成長は著しいと思いますので、今後の成長が楽しみです。 ご家庭でも、体力テストの感想を子どもたちから聞いてみてください。