Browsed by
Category: 学校生活のようす

体力テスト(体育館編)

体力テスト(体育館編)

昨日に引き続き、体力テストが行われています。

体育館では、柔軟性や俊敏性、パワー系などの測定が行われていました。

握力の想定では、大きな声を上げて測定する様子から、がんばっている気持ちが伝わります。

総合結果は、昨年の自分より成長したでしょうか?

子どもたちの運動能力低下が心配されますので、家庭での話題にしてみてください。

体力テスト(運動場編)

体力テスト(運動場編)

本日から、体力テストが順次行われます。

今日は、曇天で過ごしやすい気候になりましたので、測定日和となったようです。

昨年度の自分と比べて、「伸びた」「早くなった」と笑顔いっぱいで取り組んでいました。

中日新聞に掲載

中日新聞に掲載

5月24日(土)にフィリピン使節団来校の記事が、中日新聞に掲載されました。

ご寄付いただいた市民の皆様、近隣市外の皆様に感謝申し上げます。

今後も、ソプラノリコーダー第二便として、フィリピンへ贈りたいと考えています。

(※記事を本校ホームページに掲載することは、中日新聞社に許諾を得ています。)

フィリピン視察団来校 その2

フィリピン視察団来校 その2

フィリピンの視察団は、一緒に会食をして楽しく過ごしていました。

子どもたちは、つたない会話でも一生懸命に話す姿が見受けられました。

会食後には、サインをもらったり、会話を楽しんだりしており、フィリピンの視察団の皆さんは、清掃活動に興味を示し、フィリピンには無い文化に感心されていました。

中日新聞には、明日(5/24)の朝刊に掲載される予定です。

フィリピン視察団来校

フィリピン視察団来校

昨日、フィリピンの視察団15名が来校されました。

午前中は、各クラスで行われている授業風景を視察しました。

給食は、12クラスに分かれて児童と一緒に会食し、清掃活動も見られていきました。

午後の時間で3年生から6年生までが、体育館で歓迎セレモニーを行い、低学年は学級でリモート参加しました。

授業している様子、心のこもった歓迎セレモニーに、フィリピンの視察団の方々も感激されていました。

二村台小学校の良さが伝わった一日となったと思います。

回収プロジェクトとして取り組んできたソプラノリコーダー約50本を、視察団に寄贈することが出来ました。ご協力いただいた豊明市、近隣の市町の皆様方に感謝申し上げます。

この様子は、近日中に中日新聞・朝日新聞・CCNET・市の広報で伝えられるようです。

アサガオの種まき

アサガオの種まき

1年生は、アサガオの種まきを行いました。

毎日、水やりをして、きれいな花が咲くのが楽しみです。

他学年も、植物を育て始めています。

生き物を育てること、毎日欠かさず気にかけることは、子どもの成長に役立ちます。

学校にお越しの際は、子どもたちの鉢を覗いてみてください。

つばめの巣作り

つばめの巣作り

本校の北棟と南棟の間の1階渡りに、ツバメの巣を発見しました。

温かくなり、雨風よけになるいい場所を見つけたようです。

全校の子どもたちと共に、巣立つのを見守りたいと思います。

児童の皆さんも、お母さんの子育てする様子を静かに観察してみてください。

部活動体験入部

部活動体験入部

豊明市では、小学校部活動は本年度が最終年となります。

本校では、最終年でも4年生から6年生までの募集をかけて、一年間熱中できるものに取り組みます。

休日も月に1回は、部活動を入れていく予定です。

大会や練習試合がない状況になるかもしれませんが、子どもたちが元気よく笑顔になる時間を確保します。

本入部にむけて、各家庭でよく相談して、一年間取り組めるものを決定してください。

5年生歓迎会リハーサル

5年生歓迎会リハーサル

5年生は、来週来校するフィリピン視察団の歓迎会リハーサルが行われました。

5年生は、毎朝、体育館で練習を繰り返してきました。

すばらしい合奏・歌声、練習の成果を本番同様に力を発揮してくれています。

3年生から6年生までが歓迎の歌を歌いますので、来週の月曜日にその練習も行われます。

1年生「がっこうに いるひとと なかよくなろう」

1年生「がっこうに いるひとと なかよくなろう」

1年生が職員室を訪問して、先生方に名前や好きな食べ物を聞いていました。

生活科の一環で、先生たちと会話をしながらサインをもらいます。

丁寧な言葉遣いで、「おじかんよろしいですか」「おなまえをおしえてください」「ありがとうございました」と、きちんと話すことが出来ていました。

入学して約1ヶ月が過ぎましたが、いろんな事を吸収して成長しています。

Translate »