Browsed by
Category: 1年生

芸術の秋

芸術の秋

各学年、芸術の秋にふさわしい作品を作り上げています。

学校の中は、さながら美術館のように飾られています。

家庭に持ち帰ったときには、おうちの方から感想を伝えてあげると子どもたちも喜ぶと思います。

1・5年生の授業風景

1・5年生の授業風景

5年生は、公約数の見つけ方について考えを共有しながら学びを深めていました。

1年生は、図画工作の授業で、「ぺったん・コロコロ」と様々なものを使って色遊びをしていました。

どちらも、子どもたちの自然と湧き出るつぶやきがヒントになり、考えや創造が膨らみます。

1年生算数の授業

1年生算数の授業

1年生の算数で「おおきさくらべ」の単元を行っていました。

鉛筆の長さの違いから始まり、毛糸の長さ、教科書の縦と横の長さ、四角い画用紙の縦と横の長さを、どのように比べたらよいかを児童は考えていきます。

分かったことを、皆に分かりやすく説明することも大切です。

どのように比べたかを、がんばって伝え合っていました。

低学年冷凍庫

低学年冷凍庫

低学年には、豊明市の配慮でネッククーラー用の冷凍庫が配備されました。

まだまだ、厳しい暑さが続き、低学年下校するタイミングが一番の高温となります。

少しでも首回りを冷やして、熱中症対策に役立てています。

 

2学期本格始動

2学期本格始動

児童の活動が、本格的に始まりました。

1年生は、一生懸命、絵を描いていました。

読み聞かせでは、先生と一緒に大きな声を出して物語を楽しんでいました。

ふたむらフェスティバルの景品に、サインがほしいと校長室を訪ねてきました。

児童会役員選挙公示が放送で行われました。

夏休み明け一週間が過ぎました。夏休みボケは解消されたでしょうか?

2学期の児童の活動が楽しみです。

1年生七夕会

1年生七夕会

1年生は、七夕の日を前にして七夕会を行いました。

各クラスで短冊に願い事を書いた笹を持ち込み、七夕のお話しを聞きました。

願い事を発表したり、歌を歌ったり、先生達とゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。

外国にルーツをもつ児童が多い学年ですが、日本文化の意味が少し分かってくれたようです。

読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティア

本日、1・2年生とあおば学級に、読み聞かせボランティアの方々に来ていただきました。

読み聞かせを長年取り組んでいる方々ばかりなので、子どもたちはすぐに本の世界に引き込まれていました。

子どもたちは、本が大好きのようです。

ご家庭でも、本を読んであげてみてください。

読み聞かせをした本のリストは、こちらを参考にしてください。

暑い日の授業風景

暑い日の授業風景

暑い日の授業では、アサガオの観察が出来ないので、タブレットを使って写真を撮り、記録を付けます。

図工の時間では、「おってたてたら」の内容で、色画用紙を使って仮想の町を楽しそうに作っていました。

音楽の授業では、和音を聞き分け、「和音バスケット」に挑戦していました。

工夫して授業に取り組んでいる様子が伝わってきます。

幼保の先生来校

幼保の先生来校

幼稚園、保育園の先生方が、入学後の様子を見に来られました。

入学して約2ヶ月、立派な小学生として成長した姿を見てもらいました。

子どもたちは、久しぶりに会う先生方に手を振ったり、名前を呼んだりしていました。

授業では、いつも以上に張り切って臨んでいたようです。

サツマイモ植え

サツマイモ植え

1年生が、サツマイモの苗を植えていました。

少し斜めに植えて、水をやり、「大きくなあれ」「おいしくなあれ」と言いながら作業しています。

収穫の時期が楽しみです。

子どもたちは、毎朝、学校に登校したら、まず水やり。がんばって草花の面倒を見ています。

Translate »