訪問給食 訪問給食 2025年11月17日 futamuradai-es 給食センターの栄養教諭さんと調理員さんが、給食についての話を1年生にして頂けました。 給食センターのお仕事や、使っている道具などの説明をしてもらいました。 大きなひしゃくやしゃもじを見てびっくり。1年生の背丈と同じぐらいあります。 子どもたちの栄養を考えて、毎日おいしい給食を作って頂ける、給食センターの方々に感謝したいです。
1年生「あそびランド」 1年生「あそびランド」 2025年11月14日 futamuradai-es 今週、地域の方が手作りされたゲームを使って、「あそびランド」が開催されました。 6年生が9種類の遊びのお店を開き、1年生がそのお店を回り、遊びます。 手作りのゲームの完成度に驚くと共に、地域の方に子どもたちは支えられていることを感じます。 労を惜しまず学校のためにご尽力頂いている方々に、感謝申し上げます。 子どもたちは終始笑顔で、手作りのゲームの良さを感じ取ることができました。
1年生楽しい秋いっぱい 1年生楽しい秋いっぱい 2025年11月10日 futamuradai-es 先週、1年生が「楽しい秋いっぱい」の単元で、三崎水辺公園へ校外学習に出かけました。 たくさんの秋を見つけることができて、日本の四季を感じ取ることができたようです。 今回の校外学習を生かして、他教科でも秋を題材にした作品なども作られることだと思います。
低中学年の運動会練習 低中学年の運動会練習 2025年10月16日 futamuradai-es 低中学年は、かわいいダンスに楽しい競技の練習を行っていました。 踊ったり、体を動かしたりするのが大好きな低中学年です。 当日、どんな演技になるかご注目ください。
収穫の秋 収穫の秋 2025年10月10日 futamuradai-es 1年生が芋掘り体験を行いました。 大きなサツマイモが土の中から顔を出した途端に、大歓声。 周りの土を掘り起こし、お芋を掘り出して、大歓声。 「まだやりた~い!」と言いながら、教室へ戻っていきました。 土と触れ合う機会が少なくなりました。自然の恵みに感謝したいですね。
芸術の秋 芸術の秋 2025年10月6日 futamuradai-es 各学年、芸術の秋にふさわしい作品を作り上げています。 学校の中は、さながら美術館のように飾られています。 家庭に持ち帰ったときには、おうちの方から感想を伝えてあげると子どもたちも喜ぶと思います。
1・5年生の授業風景 1・5年生の授業風景 2025年9月30日 futamuradai-es 5年生は、公約数の見つけ方について考えを共有しながら学びを深めていました。 1年生は、図画工作の授業で、「ぺったん・コロコロ」と様々なものを使って色遊びをしていました。 どちらも、子どもたちの自然と湧き出るつぶやきがヒントになり、考えや創造が膨らみます。
1年生算数の授業 1年生算数の授業 2025年9月18日 futamuradai-es 1年生の算数で「おおきさくらべ」の単元を行っていました。 鉛筆の長さの違いから始まり、毛糸の長さ、教科書の縦と横の長さ、四角い画用紙の縦と横の長さを、どのように比べたらよいかを児童は考えていきます。 分かったことを、皆に分かりやすく説明することも大切です。 どのように比べたかを、がんばって伝え合っていました。
低学年冷凍庫 低学年冷凍庫 2025年9月16日 futamuradai-es 低学年には、豊明市の配慮でネッククーラー用の冷凍庫が配備されました。 まだまだ、厳しい暑さが続き、低学年下校するタイミングが一番の高温となります。 少しでも首回りを冷やして、熱中症対策に役立てています。
2学期本格始動 2学期本格始動 2025年9月5日 futamuradai-es 児童の活動が、本格的に始まりました。 1年生は、一生懸命、絵を描いていました。 読み聞かせでは、先生と一緒に大きな声を出して物語を楽しんでいました。 ふたむらフェスティバルの景品に、サインがほしいと校長室を訪ねてきました。 児童会役員選挙公示が放送で行われました。 夏休み明け一週間が過ぎました。夏休みボケは解消されたでしょうか? 2学期の児童の活動が楽しみです。