Browsed by
Category: 1年生

1年生の校区探検

1年生の校区探検

1年生は、今週、校区探検として唐竹公園へ出かけました。

唐竹公園に設置してある遊具で遊んだり、芝生に生えている草花に触れてみたりしながら過ごしました。

学校の遊具が使用禁止の状態が続いているので、特に遊具は大人気で、歓声をあげて喜んでいました。

外で元気に遊んでいる子どもたちの姿はよいものです。

体力作りのためにも安全に遊べるところが増えてほしいものです。

体力テスト(低学年編)

体力テスト(低学年編)

低学年も、体力テストに挑戦しました。

特に1年生は、初めての体力テストでしたが、力一杯、全力で取り組んでいました。

大きな声を出して友だちを応援したり、走り終わった後もそのままの勢いでスタート地点まで戻ったりと、元気が有り余っているようでした。

きっと6年間の成長は著しいと思いますので、今後の成長が楽しみです。

ご家庭でも、体力テストの感想を子どもたちから聞いてみてください。

アサガオの種まき

アサガオの種まき

1年生は、アサガオの種まきを行いました。

毎日、水やりをして、きれいな花が咲くのが楽しみです。

他学年も、植物を育て始めています。

生き物を育てること、毎日欠かさず気にかけることは、子どもの成長に役立ちます。

学校にお越しの際は、子どもたちの鉢を覗いてみてください。

1年生「がっこうに いるひとと なかよくなろう」

1年生「がっこうに いるひとと なかよくなろう」

1年生が職員室を訪問して、先生方に名前や好きな食べ物を聞いていました。

生活科の一環で、先生たちと会話をしながらサインをもらいます。

丁寧な言葉遣いで、「おじかんよろしいですか」「おなまえをおしえてください」「ありがとうございました」と、きちんと話すことが出来ていました。

入学して約1ヶ月が過ぎましたが、いろんな事を吸収して成長しています。

1年生の下校練習

1年生の下校練習

1年生は、お迎え下校から、お兄さん・お姉さんたちと一緒に下校するようになります。

どこに並ぶのか、誰と一緒に帰るのかを確認しています。

保護者のご協力を得て下校していた姿から、自分たちで下校できるように成長しています。

日々、様々なことを吸収して成長している1年生です。

1年生の運動場探検

1年生の運動場探検

1年生は、運動場探検を行いました。

幼保の時代より大きな運動場になり、放課に元気に遊んでいる姿を見ることができます。

昨日から、給食も始まりました。毎日、様々な体験をしています。帰宅したら、お子さんかから様々な話を聞いていただけるといいかと思います。

1年生初めての給食

1年生初めての給食

本日、1年生は初めての給食を経験しました。

今日の献立は、カレーライスです。

4時間目から、給食のやり方の勉強をして、少し早めに準備に取りかかります。

全員、真剣に担任の先生の話を聞いて、立派に給食準備を行うことが出来ました。

おかわりをする子もいて、モリモリ食べて6年間、しっかりした体をつくっていって下さい。

保護者の皆様は、給食の味、準備や片付け等の話をお子さんからお聞きください。

1年生の授業風景

1年生の授業風景

一年生も授業が徐々に始まりました。

まずは、鉛筆の持ち方からはじまり、好きな絵や文字を書くことに取り組んでいました。

低学年のうちに、きちんとした持ち方を身に付けると字も上達します。

ご家庭でも、鉛筆の持ち方を見てあげてください。

1年生の校内探検

1年生の校内探検

1年生は、学校を知るために校内探検を行いました。

校長室や職員室を回り、お兄さん・お姉さんが勉強しているところを見させてもらいました。

校長室の絵画に興味を示したり、6年生が難しい勉強をしているのに驚いたりしていました。

早く、学校に慣れて、立派な一年生になってくださいね。

節分イベント

節分イベント

1年生が、節分のイベントを行っていました。

自分の中から退治したい鬼を、鬼の絵に書き添えて、「鬼は外」を大きな声で叫びます。

日本の風習である節分、豆まき、外国にルーツをもつ児童もなんとなく理解できたようです。

イベントの最後には、本当の鬼が現れ、皆で鬼退治をすることができました。

Translate »