Browsed by
Category: 2年生

読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティア

本日、1・2年生とあおば学級に、読み聞かせボランティアの方々に来ていただきました。

読み聞かせを長年取り組んでいる方々ばかりなので、子どもたちはすぐに本の世界に引き込まれていました。

子どもたちは、本が大好きのようです。

ご家庭でも、本を読んであげてみてください。

読み聞かせをした本のリストは、こちらを参考にしてください。

2年生算数

2年生算数

2年生の算数の授業が行われ、先生たちでその様子を観察しました。

引き算の確かめ方を考える内容で行われ、児童はペアになって一生懸命に考えていました。

発表している人の話をしっかり聞き、友だちの考えにも耳を傾け、集中して取り組むことが出来ました。

分かったことを言葉で伝えると、学びは定着します。とてもよくがんばっていました。

2年生算数の授業

2年生算数の授業

2年生が、大きな数字の足し算についての授業を行っていました。

どのように答えを導くか、自分なりの言葉で説明することが大切です。

道具を使って説明したり、ノートに書き込み、伝え合ったりしていました。

とても集中して取り組んでいる姿に感心しました。

 

体力テスト(低学年編)

体力テスト(低学年編)

低学年も、体力テストに挑戦しました。

特に1年生は、初めての体力テストでしたが、力一杯、全力で取り組んでいました。

大きな声を出して友だちを応援したり、走り終わった後もそのままの勢いでスタート地点まで戻ったりと、元気が有り余っているようでした。

きっと6年間の成長は著しいと思いますので、今後の成長が楽しみです。

ご家庭でも、体力テストの感想を子どもたちから聞いてみてください。

2年生の命の授業

2年生の命の授業

先週、2年生が命の授業を助産師さんから受けていました。

命の誕生の仕組みと、命がつながっていて今の自分があることが理解できたようです。

また、実際の卵子の大きさを穴の空いた紙で確認して、驚いていました。

小さな卵子から、2年生の今の自分の体に成長した姿から、両親からたくさんの愛情を注ぎ込まれていることが分かったようです。

3キロの赤ちゃんの人形を抱っこして、命の大切さを認識できたようです。

大根の収穫

大根の収穫

2年生が大根の収穫を行っていました。

採った大根は、生活科の授業で葉の枚数を調べ、算数の授業で大根の長さを測ります。

最終的には、家庭へ持ち帰り、おなかの中に入っていくのでしょうが、それまでの過程に様々な教材としての役割を果たしています。

ご家庭で大根の味を堪能してください。

(株)ダスキンの出前授業

(株)ダスキンの出前授業

先週末、1・2年生を対象にして、(株)ダスキンさんによる出前授業が行われました。

ぞうきんの使い方と絞り方を学習していました。

今では、ぞうきんを使って掃除する家庭も少なくなりつつあります。

入学したばかりの時は、学校で行う掃除の時間に、ぞうきんの絞り方を知らない児童もいます。

学校は、教科書で勉強するだけでなく、生活する知恵も授けて成長することを願っています。

3学期の授業開始

3学期の授業開始

3学期の授業が始まりました。

低学年は、九九の歌を元気よく歌って、九九の暗唱の復習をしていました。

中学年の図画工作では、金づち(げんのう)を使って、初めての釘打ちに挑戦していました。

今学期は、来年度の準備の学期でもあります。

今年学習したことは、確実に身に付けて、次の学年に進みたいですね。

2年生の校外学習

2年生の校外学習

2年生は、11月末に名古屋港水族館へ校外学習へ出かけました。

大水槽を泳いでいる魚に感激し、イルカショーなどを見てイルカの生態や知能の高さを感じ取れたようです。

教科書や映像では分からないことが、本物を見ると驚きや感激があり、新しい発見ができたようです。

子どもたちには、様々な体験を通して、大きく成長してもらいたいと願います。

2年生の町探検

2年生の町探検

先週、2年生が街探検へ豊明団地商店街に出かけました。

今回の町探検は、外観を見てどんなお店があるかを確認することです。

次回の町探検では、お店の方々にインタビューを予定しているようです。

身近なところにたくさんのお店があり、お世話になっているところですので、しっかりと調べられるといいですね。

Translate »