Browsed by
Category: 3年生

3年生校外学習

3年生校外学習

3年生になり、社会科の授業が始まりました。

最初の単元は、学校周辺の様子を確認することからスタートします。

東西南北見渡して、どんな様子かを観察していました。

通常、学校の屋上から観察することが多いですが、本校は、近くに二村山があるので、出かけて観察しました。

子ども達は、自分たちの生活圏から、豊明市、愛知県と、どんどん視野を広げて成長していきます。

警察の特別授業

警察の特別授業

先週、3年生が警察の方から、仕事内容や交通マナーについての特別授業を行いました。

特に、パトカー見学では、目を輝かせて様々な質問をして、丁寧に答えていただきました。

パトライトを点灯させたり、サイレンを鳴らしてみたりして、児童は大喜び。

警察官の仕事も理解でき、交通ルールを守るきっかけにもなり、大変有意義な授業となりました。

お越しいただいた警察の方々に感謝申し上げます。

3学期の授業開始

3学期の授業開始

3学期の授業が始まりました。

低学年は、九九の歌を元気よく歌って、九九の暗唱の復習をしていました。

中学年の図画工作では、金づち(げんのう)を使って、初めての釘打ちに挑戦していました。

今学期は、来年度の準備の学期でもあります。

今年学習したことは、確実に身に付けて、次の学年に進みたいですね。

教育実習も大詰め

教育実習も大詰め

教育実習も来週で最終週となりました。

子どもたちとも打ち解けて、授業も堂々と行えるようになってきました。

子どもたちも、実習生が大好きなようで、放課も一緒に汗をかき遊んでいます。

本校での学びを生かして、本当の先生となって戻ってくることを楽しみにしています。

DSCF0661a.JPG
DSCF0649a.JPG
DSCF0659a.JPG
3年生の校外学習

3年生の校外学習

 昨日(10/1)、3年生は三重県にある「おやつタウン」へ出かけました。

おやつタウンでは、自分たちの手でベービスターラーメンを作りました。

味のない麺に自分好みの味を付け、焼いてもらってから、自分で砕いてカップに詰めます。

児童は、皆、楽しそうに取り組んでいて、ベビースターラーメンの作られる工程を学ぶことができました。

園内には、たくさんの遊具があり、遊具でも楽しく遊べたみたいです。

時間を守り、きちんと自分たちで行動できた校外学習だったようです。

IMG_7602.JPG
IMG_7611.JPG
IMG_7542.JPG
IMG_7558.JPG
IMG_7559.JPG
IMG_7664.JPG
3年生理科の取組

3年生理科の取組

3年生の理科の単元で「風やゴムのはたらき」と言う単元があります。

昨日、ゴムの力を使った実験を体育館で行っていました。

単純な動力ですが、皆、一斉に車を走らせ競い合っていました。

机上の学習だけでなく、体験することで記憶が定着し、学びの習得につながります。

DSCF0502a.JPG
DSCF0505a.JPG
DSCF0506a.JPG
学校の生活リズム取り戻しつつ

学校の生活リズム取り戻しつつ

長い夏休みを終えて、子どもたちのご家庭での過ごし方はいかがでしょうか。

学校で様子を見ていると、落ち着いて学校生活を送れているように感じます。

夏休みの様子を文章にして、分かりやすいように説明する練習をしていたり、夏まで育てた植物や作物がどのようにして子孫を残していくかを調べたりして、授業を進めていました。

朝、起きるのがたいへんで、眠いといっている子どももいるようですが、早くリズムを取り戻せるとよいと思います。

DSCF0182.JPG
DSCF0184a.JPG
校内が美術館

校内が美術館

校内をまわっていると、様々な学年で図工の時間に作成した作品が飾られています。

写真は、3年生と1年生の作品です。

力作ばかりで、児童が一生懸命に取り組んでいる様子が感じ取ることができます。

DSCF0085.JPG
DSCF0083.JPG
Translate »