4年生の歌声発表会
先週、4年生の歌声発表会が行われました。
通常の歌声発表会の後に、4年生のサプライズで「10才のありがとう」という歌をもう一曲披露しました。
その後、両親に向けての感謝の手紙を渡し、涙する保護者も多くいました。
大人になるまで半分過ぎた節目として、すばらしい企画となり感動に包まれました。
ご参加いただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。





先週、4年生の歌声発表会が行われました。
通常の歌声発表会の後に、4年生のサプライズで「10才のありがとう」という歌をもう一曲披露しました。
その後、両親に向けての感謝の手紙を渡し、涙する保護者も多くいました。
大人になるまで半分過ぎた節目として、すばらしい企画となり感動に包まれました。
ご参加いただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。





昨日、4年生を対象にして、環境問題を考える一環として水の授業を行いました。
日本では、蛇口を回せば水が出ますが、海外で暮らす子どもたちの中には死活問題の国もあります。
日本が恵まれていることが理解でき、水問題がたいへんな国に対しての意識変容があったようです。
子どもたちの力で、水問題を世界に発信できるような取組を、今後、考えていきます。




4年生がSDGsに関連した授業で「水を考える学習」を行いました。
児童からは、日本の生活がいかに恵まれているか、水の大切さを改めて認識できたようです。
今後、自分たちに何ができるかを、考えてもらえるきっかけになることを願っています。




4年生は、先週、長久手のジブリパークへ校外学習に出かけました。
ジブリパークへの校外学習は、予約を取るのもたいへんな状況のようですが、行くことができてとてもラッキーでした。
テレビの中で見た風景が目の前に現実として現れ、子どもたちは、様々な角度から写真に収めていました。
先生たちが作ったクイズを解きながら、楽しく過ごすことができたようです。
(本校では、ジブリの著作権に配慮して、キャラクターが写っていない写真を利用していますので、ご了承ください。)




担任がサポートしながら、教育実習生の授業が行われました。
不慣れな実習生であるものの、子どもたちは、実習生の授業が真新しく映ったようで、共に学びを深めていました。
一緒に遊んだり、勉強したりする中で共に成長して、立派な先生になってくれることを願います。児童の皆さんが、実習生と多く関わってくれるとうれしく思います。
担任がサポートしながら、教育実習生の授業が行われました。
不慣れな実習生であるものの、子どもたちは、実習生の授業が真新しく映ったようで、共に学びを深めていました。
一緒に遊んだり、勉強したりする中で共に成長して、立派な先生になってくれることを願います。児童の皆さんが、実習生と多く関わってくれるとうれしく思います。