Browsed by
Category: 5年生

福祉実践教室 その2

福祉実践教室 その2

一昨日(10/16)の5年生の福祉実践教室では、手話講座と点字講座も行いました。

手話講座では、口の動きを読み取るのに苦労したり、手話文字で自分の名前を伝えることの難しさを体験したりしました。

点字講座では、点字機を利用して、自分の名前を刻印して講師の方々に確認してもらっていました。完成した点字カードを大切に持ち帰る姿もうかがえました。

福祉実践教室をとおして、障害のある方々に対して、どのように手助けしたらよいかを学ぶことができ、いつか行動に移せることを期待したいです。

DSCF0788a.JPG
DSCF0832a.JPG
DSCF0794a.JPG
DSCF0825a.JPG
福祉実践教室 その1

福祉実践教室 その1

昨日(10/16)に5年生が福祉実践教室を行いました。

全体講話として、車椅子の講師の方に障害についての話を聞かせていただきました。

健常者であることが当たり前のように感じていますが、事故や病気で誰でも起こり得ることだと再認識しました。

また車椅子の講座では、どのように声をかけ、どのように操作したら安全に車椅子の手伝いができるかを理解することができました。

DSCF0773a.JPG
DSCF0801a.JPG
DSCF0806a.JPG
DSCF0809a.JPG
家庭科の実習

家庭科の実習

5年生の家庭科では、ぞうきんを2枚制作していました。

1枚は手縫いで、もう一枚はミシンで縫い、実際に掃除に利用してみて、汚れ具合をチェックする学習をしています。

また、6年生では、洗濯実習を行っていました。

自分が一日履いた靴下を持ち寄って、桶で手洗いをして、その後、教室の窓際に干されていました。なかなか珍しい教室の雰囲気となっていました。

昔は手洗いをしていて、たいへんさが分かったでしょうか。洗濯してくれているお家の方々に感謝の気持ちを抱けたのならよいのですが。

DSCF0514.JPG
DSCF0519.JPG
Translate »