6年生との会食
今月から、6年生児童全員と校長との会食が校長室で行われています。
緊張した様子の中、将来の夢や中学校でがんばりたいこと、小学校での思い出を語ってくれました。
あと約1ヶ月で卒業を迎えるにあたり、不安と期待が入り交じった感情のようです。
小学校での思い出の一つとして、校長会食を行ったことも付け加えてもらえればうれしく思います。
今月から、6年生児童全員と校長との会食が校長室で行われています。
緊張した様子の中、将来の夢や中学校でがんばりたいこと、小学校での思い出を語ってくれました。
あと約1ヶ月で卒業を迎えるにあたり、不安と期待が入り交じった感情のようです。
小学校での思い出の一つとして、校長会食を行ったことも付け加えてもらえればうれしく思います。
6年生は、現在、図工の時間に「版で広がる わたしの思い」の単元に取り組んでいます。
木箱に自分の思いを込めて彫刻刀で彫り、色を付けて完成します。
小物入れに使ってもいいですし、オルゴールも付く予定でいますので、家族へのプレゼントでもいいかもしれません。卒業のよい記念になりそうです。
作品作りに取りかかったばかりですので、卒業間近まで作業が続きます。
どんな作品になるか楽しみです。
先週、6年生へ校長から特別授業を行いました。
卒業を前に、心に残る授業をしてほしいと6年担任団からの依頼を受けました。
特別授業として、日本で暮らしている日常のありがたさを振り返り、感謝の気持ちをもたせたい。
本当の豊かさとは何かを考えてもらうきっかけになればと思い、授業を行いました。
新しい門出を前に、今を振り返り、新しいステージに向けて大きく羽ばたいてくれることを願っています。
先週末、火災を想定した避難訓練を実施しました。
「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」をしっかりと守って行動できました。
また、5・6年生は、訓練終了後に消防署職員の指導の下、煙体験を行いました。(煙は人体に無害なものとの説明を受けています)
自分の伸ばした手も見えない煙、そして、上層・下層の煙の違いについて体験することができました。
寒い季節は、空気が乾燥しがちになります。各ご家庭でもお気を付けください。
本日、地域の方が自作した遊び道具を利用して「あそびらんど」が開催されました。
6年生は、各遊び道具のお店屋さん役として活躍してくれ、1年生が9つのお店を楽しんで回って遊んでいました。
今回、自作の遊び道具として選んだのは9つですが、40種類以上の遊び道具を自作で作られているそうです。
地域の方々のお力をお借りしながら、子どもたちが健やかに成長してくれていることを感じることができました。
6年生も、お兄さん・お姉さんらしく、優しく遊び方を教えてあげていて、立派な姿を見ることができました。
今週末に運動会を控え、委員会に所属している5・6年生が係のリハーサルを行いました。
当日は、器具の運搬や着順に並べる係など、様々な場面で高学年が活躍します。
運動会の競技で活躍する姿だけでなく、係でがんばっている子どもたちにも、目を向けてみてください。
当日の天気が心配されますが、予定通り開催できることを願っています。
今週の月曜日(10/28)に、クラブ活動の様子も撮影されました。
数少ないクラブ活動でしたが、思い出の1ページになったでしょうか。
クラブ活動では、多くの講師の方々にお世話になりました。その方々も一緒に撮影しましたので、お世話になったことを忘れないでほしいですね。
6年生の卒業アルバム向けの撮影が本格化しています。
先週の金曜日(10/25)には、各員会の撮影が行われていました。
各委員会の特徴を出して、撮影に臨んでいてきっと思い出になることだと思います。
6年生が調理実習を行っていました。
献立は、「わかめときゅうりの酢の物」「ソーセージポテト」です。
6年生になると、なかなか本格的なものを作っていました。
できあがるまでには、「あーでもない、こーでもない」と相談しながら奮闘していました。
会食では、うなずきながら食べていましたので、きっとおいしかったのでしょう。
本日、京都は雨模様です。
子どもたちは、眠そうにしながらも、食事をしています。
比較的元気に朝を迎えていますので、ご安心ください。
本日は、奈良方面に向かいます。