薬物乱用防止教室 薬物乱用防止教室 2025年10月7日 futamuradai-es 本日、愛知警察署の方をお招きして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。 危険な薬物は身近なところに迫ってきており、誘惑に負けない毅然とした態度を取ることが大切です。 児童は、DVDを見て薬物の怖さを感じ取り、危険薬物のサンプルやタバコの害を目の当たりにして、自分事として考えられたようです。 知識は自分の身を守ります。児童にとって、とても大切な講習会になりました。
6年生の市長と話そう会 6年生の市長と話そう会 2025年7月14日 futamuradai-es 先週、市長と話そう会が6年生で行われました。 市長さんのお仕事についての質問、学校からの要望、豊明市への要望などを子どもたちの目線から市長さんへ投げかけました。 市長さんや教育長さんが、子どもたちの質問にきちんと向き合い、答えていただきました。 子どもたちの要望として、学校の遊具を早く使えるようにしてほしいとの切実なものもありました。 子どもたちの声が市に届くことを願いたいです。
6年生歌声発表会 6年生歌声発表会 2025年7月10日 futamuradai-es 本日、今年度初めての歌声発表会が6年生が行いました。 迫力のある歌声、ソプラノリコーダーの音色と重なり合い、さすが6年生の発表です。 「語り合おう」の歌詞の中に、2つのクラスの思いが詰まった素敵な歌声となっていました。 今後、一年間かけて全学年が歌声を披露しますので楽しみにしていてください。 次回は、9月22日に3年生が発表する予定です。
児童作品展示 児童作品展示 2025年7月2日 futamuradai-es 1学期も、あと三週間あまりとなりました。 1学期に作った様々な作品が、どの学年にも展示してあります。 明日から個人懇談会が始まります。お越しの際には、子どもたちの可愛らしい作品を是非ご覧下さい。
暑い日の授業風景 暑い日の授業風景 2025年6月19日 futamuradai-es 暑い日の授業では、アサガオの観察が出来ないので、タブレットを使って写真を撮り、記録を付けます。 図工の時間では、「おってたてたら」の内容で、色画用紙を使って仮想の町を楽しそうに作っていました。 音楽の授業では、和音を聞き分け、「和音バスケット」に挑戦していました。 工夫して授業に取り組んでいる様子が伝わってきます。
6年生租税教室 6年生租税教室 2025年6月13日 futamuradai-es 6年生は、租税教室が開催され、企業の経理部で働く方から、税金の大切さを学びました。 どのような税金の種類があるかを教えてもらったり、税金の無い世の中を描いたDVDを見たりしました。 どの児童も、税金の大切さは理解できたようです。 最後に、一億円の重さを体感し、想像より重く、皆、驚いていました。
高学年「きらきら読書」 高学年「きらきら読書」 2025年6月11日 futamuradai-es 今週、高学年による「きらきら読書」が行われました。 きらきら班の下級生に、読み聞かせを行う取り組みで、毎年恒例となっています。 下級生は、とても楽しみにしているようで、身を乗り出して聞き入っていました。 高学年の皆さんは、本の選定から練習とたいへんよくがんばりました。
6年生命の授業 6年生命の授業 2025年6月10日 futamuradai-es 先週、6年生で命の授業を行いました。 助産師の方を講師に招いて、命の誕生と今の自分を振り返るきっかけとなりました。 大きく成長した6年生、両親の愛情を一杯にうけてここまで来ました。 赤ちゃん抱っこ体験では、恥ずかしそうに抱っこしながらも、命の重みが実感できたようです。
6年生国語 6年生国語 2025年6月5日 futamuradai-es 6年生の国語で研究授業が行われました。 説明文を読み取る課題で、「主張」していること、それを裏付ける「事例」を探します。 声を出して読めば読むほど、内容が理解でき、筆者の言いたいことが読み解けていきます。 隣同士で、グループで、話し合いながら説明文を読み込んでいました。
風景画の写生 風景画の写生 2025年5月2日 futamuradai-es 今週、6年生がクラス毎に外へ出て、風景画を描いていました。 ぽかぽか陽気の天気で、子どもたちは思い思いの画角を選んで描いていました。 6年生になると校舎や運動場などに思い入れも強くなり、絵にその気持ちが込められることでしょう。 出来上がるのが楽しみです。