第4回卒業証書授与式
3月19日の第4回卒業証書授与式が行われました。
全員が揃い、卒業生78人が巣立っていきました。
返事や所作、歌声など細部まで気配りが出来たすばらしい卒業式となりました。
新しいステージで二村台小学校を卒業した児童たちが活躍することを楽しみにしています。
本日、お越しいただいた保護者の皆様、本校へのご支援とご協力に感謝申し上げます。
3月19日の第4回卒業証書授与式が行われました。
全員が揃い、卒業生78人が巣立っていきました。
返事や所作、歌声など細部まで気配りが出来たすばらしい卒業式となりました。
新しいステージで二村台小学校を卒業した児童たちが活躍することを楽しみにしています。
本日、お越しいただいた保護者の皆様、本校へのご支援とご協力に感謝申し上げます。
6年生は、卒業を間近に控えて、セレクトランチが行われました。
これは、給食センターから、毎年、お祝いのイベントとして行われています。
メインのおかずとデザートを、2種類の中から選びます。
6年生の特別な給食となり、各学級で座席を替えて楽しく会食をしました。
6年生が図画工作で取り組んでいる、卒業作品が完成間近になりました。
木箱に彫刻刀で彫り、色づけをして、ニスを塗り完成です。
世界に一つだけのオルゴールになるようです。
自宅へ持ち帰ったら、大切に使ってください。
6年生の卒業式練習が始まりました。
入退場や呼びかけの言葉の練習、歌など、たくさんのことを練習していかなければなりません。
春はそこまで来ています。がんばってください。
卒業まであと1ヶ月です。立派な姿で卒業していく姿を楽しみにしています。
校内の様子も卒業ムードを演出しています。
先週、4・5・6年生を対象にした特別授業が行われました。
演題は、「NEVER GIVE UP」(どんなときでもあきらめない)~感謝と成功~ です。
ガーナ出身で、県内ALTを束ねる役職の方をお招きして、生まれてから現在に至るまでの壮絶な人生を語ってもらいました。
講師の方は、内戦で故郷を追われ、アメリカで貧しいながらにも夢をもち続け、日本で成功を収め、ガーナの国民に多くの支援を現在も行っています。
日本で育った子どもたちには、日本で育ち当たり前の幸せに感謝する気持ちをもつこと。
親の都合で日本で暮らさなければならなくなった外国にルーツをもつ児童は、自分の夢を自分の力でつかみ取っていくこと。
子どもたちは、多くのことを学びぶことができました。来年度、次のステージで夢をもち、諦めない気持ちで、がんばってくれることと思います。
今月から、6年生児童全員と校長との会食が校長室で行われています。
緊張した様子の中、将来の夢や中学校でがんばりたいこと、小学校での思い出を語ってくれました。
あと約1ヶ月で卒業を迎えるにあたり、不安と期待が入り交じった感情のようです。
小学校での思い出の一つとして、校長会食を行ったことも付け加えてもらえればうれしく思います。
6年生は、現在、図工の時間に「版で広がる わたしの思い」の単元に取り組んでいます。
木箱に自分の思いを込めて彫刻刀で彫り、色を付けて完成します。
小物入れに使ってもいいですし、オルゴールも付く予定でいますので、家族へのプレゼントでもいいかもしれません。卒業のよい記念になりそうです。
作品作りに取りかかったばかりですので、卒業間近まで作業が続きます。
どんな作品になるか楽しみです。
先週、6年生へ校長から特別授業を行いました。
卒業を前に、心に残る授業をしてほしいと6年担任団からの依頼を受けました。
特別授業として、日本で暮らしている日常のありがたさを振り返り、感謝の気持ちをもたせたい。
本当の豊かさとは何かを考えてもらうきっかけになればと思い、授業を行いました。
新しい門出を前に、今を振り返り、新しいステージに向けて大きく羽ばたいてくれることを願っています。
先週末、火災を想定した避難訓練を実施しました。
「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」をしっかりと守って行動できました。
また、5・6年生は、訓練終了後に消防署職員の指導の下、煙体験を行いました。(煙は人体に無害なものとの説明を受けています)
自分の伸ばした手も見えない煙、そして、上層・下層の煙の違いについて体験することができました。
寒い季節は、空気が乾燥しがちになります。各ご家庭でもお気を付けください。
本日、地域の方が自作した遊び道具を利用して「あそびらんど」が開催されました。
6年生は、各遊び道具のお店屋さん役として活躍してくれ、1年生が9つのお店を楽しんで回って遊んでいました。
今回、自作の遊び道具として選んだのは9つですが、40種類以上の遊び道具を自作で作られているそうです。
地域の方々のお力をお借りしながら、子どもたちが健やかに成長してくれていることを感じることができました。
6年生も、お兄さん・お姉さんらしく、優しく遊び方を教えてあげていて、立派な姿を見ることができました。