Browsed by
Category: 6年生

6年生租税教室

6年生租税教室

6年生は、租税教室が開催され、企業の経理部で働く方から、税金の大切さを学びました。

どのような税金の種類があるかを教えてもらったり、税金の無い世の中を描いたDVDを見たりしました。

どの児童も、税金の大切さは理解できたようです。

最後に、一億円の重さを体感し、想像より重く、皆、驚いていました。

高学年「きらきら読書」

高学年「きらきら読書」

今週、高学年による「きらきら読書」が行われました。

きらきら班の下級生に、読み聞かせを行う取り組みで、毎年恒例となっています。

下級生は、とても楽しみにしているようで、身を乗り出して聞き入っていました。

高学年の皆さんは、本の選定から練習とたいへんよくがんばりました。

6年生命の授業

6年生命の授業

先週、6年生で命の授業を行いました。

助産師の方を講師に招いて、命の誕生と今の自分を振り返るきっかけとなりました。

大きく成長した6年生、両親の愛情を一杯にうけてここまで来ました。

赤ちゃん抱っこ体験では、恥ずかしそうに抱っこしながらも、命の重みが実感できたようです。

6年生国語

6年生国語

6年生の国語で研究授業が行われました。

説明文を読み取る課題で、「主張」していること、それを裏付ける「事例」を探します。

声を出して読めば読むほど、内容が理解でき、筆者の言いたいことが読み解けていきます。

隣同士で、グループで、話し合いながら説明文を読み込んでいました。

風景画の写生

風景画の写生

今週、6年生がクラス毎に外へ出て、風景画を描いていました。

ぽかぽか陽気の天気で、子どもたちは思い思いの画角を選んで描いていました。

6年生になると校舎や運動場などに思い入れも強くなり、絵にその気持ちが込められることでしょう。

出来上がるのが楽しみです。

第4回卒業証書授与式

第4回卒業証書授与式

3月19日の第4回卒業証書授与式が行われました。

全員が揃い、卒業生78人が巣立っていきました。

返事や所作、歌声など細部まで気配りが出来たすばらしい卒業式となりました。

新しいステージで二村台小学校を卒業した児童たちが活躍することを楽しみにしています。

本日、お越しいただいた保護者の皆様、本校へのご支援とご協力に感謝申し上げます。

セレクトランチ

セレクトランチ

6年生は、卒業を間近に控えて、セレクトランチが行われました。

これは、給食センターから、毎年、お祝いのイベントとして行われています。

メインのおかずとデザートを、2種類の中から選びます。

6年生の特別な給食となり、各学級で座席を替えて楽しく会食をしました。

6年生の卒業制作完成間近

6年生の卒業制作完成間近

6年生が図画工作で取り組んでいる、卒業作品が完成間近になりました。

木箱に彫刻刀で彫り、色づけをして、ニスを塗り完成です。

世界に一つだけのオルゴールになるようです。

自宅へ持ち帰ったら、大切に使ってください。

卒業式練習

卒業式練習

6年生の卒業式練習が始まりました。

入退場や呼びかけの言葉の練習、歌など、たくさんのことを練習していかなければなりません。

春はそこまで来ています。がんばってください。

卒業まであと1ヶ月です。立派な姿で卒業していく姿を楽しみにしています。

校内の様子も卒業ムードを演出しています。

「NEVER GIVE UP」特別授業

「NEVER GIVE UP」特別授業

先週、4・5・6年生を対象にした特別授業が行われました。

演題は、「NEVER GIVE UP」(どんなときでもあきらめない)~感謝と成功~ です。

ガーナ出身で、県内ALTを束ねる役職の方をお招きして、生まれてから現在に至るまでの壮絶な人生を語ってもらいました。

講師の方は、内戦で故郷を追われ、アメリカで貧しいながらにも夢をもち続け、日本で成功を収め、ガーナの国民に多くの支援を現在も行っています。

日本で育った子どもたちには、日本で育ち当たり前の幸せに感謝する気持ちをもつこと。

親の都合で日本で暮らさなければならなくなった外国にルーツをもつ児童は、自分の夢を自分の力でつかみ取っていくこと。

子どもたちは、多くのことを学びぶことができました。来年度、次のステージで夢をもち、諦めない気持ちで、がんばってくれることと思います。

Translate »