修学旅行の出発式
明日から、6年生は一泊二日で、京都・奈良方面へ修学旅行へ出かけます。
本日は、最終の事前指導と出発式を行いました。
出発式では、どの児童も目を輝かせて、明日からの修学旅行をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。
修学旅行が無事に終わり、帰宅しましたら、たくさんの土産話を聞いてあげてください。
修学旅行中の様子は、本ページで速報をアップしますので、ご覧ください。
明日から、6年生は一泊二日で、京都・奈良方面へ修学旅行へ出かけます。
本日は、最終の事前指導と出発式を行いました。
出発式では、どの児童も目を輝かせて、明日からの修学旅行をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。
修学旅行が無事に終わり、帰宅しましたら、たくさんの土産話を聞いてあげてください。
修学旅行中の様子は、本ページで速報をアップしますので、ご覧ください。
本日、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。
愛知警察署の職員を招いて、薬物の危険だけでなく、誘惑から身を守る手段も教えてもらいました。
児童は、もしものことを想像して、皆で話し合い対処法を考えていました。
また、薬物のレプリカや中毒症状を発している人の写真を見るなどして、薬物の危険性・怖さを実感することができたようです。
「薬物乱用は絶対ダメ」の合い言葉を忘れないようにしたいです。
5年生の家庭科では、ぞうきんを2枚制作していました。
1枚は手縫いで、もう一枚はミシンで縫い、実際に掃除に利用してみて、汚れ具合をチェックする学習をしています。
また、6年生では、洗濯実習を行っていました。
自分が一日履いた靴下を持ち寄って、桶で手洗いをして、その後、教室の窓際に干されていました。なかなか珍しい教室の雰囲気となっていました。
昔は手洗いをしていて、たいへんさが分かったでしょうか。洗濯してくれているお家の方々に感謝の気持ちを抱けたのならよいのですが。
図画工作の時間に様々な作品に取り組んでいます。
2年生は、いろいろな飾を付けて、ベルトを作っていました。
これから様々なものを作って、○○に変身するようです。完成が楽しみです。
6年生は、水彩画に取り組んでおり、さすが最上級生の作品と感心しています。
来月には、保護者会が予定されていますので、各学年の作品もご覧ください。