3年生歌声の会

3年生歌声の会

本日、3年生が歌声の会で「帰りの会のサンバ」を発表してくれました。

3年生らしい元気な歌声とリズムに乗って歌う姿は、とても素晴らしかったです。

感謝する気持ちを大切にしながら、これからの学校生活を過ごしていってもらいたいと願います。

ご来校いただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。

次回は、11月20日(木)5年生が発表します。

児童会役員選挙

児童会役員選挙

本日、児童会役員選挙が行われました。

どの候補者も、自分の公約をしっかり述べて、聞き手に分かりやすく伝えることができました。

選挙には、当落はあるものの、皆の前で堂々と話すことができた経験は、誰でもできることではないので大変立派です。

選挙に参加した児童たちも、真剣な態度で選挙に臨み、大切な一票を投じていました。

1年生算数の授業

1年生算数の授業

1年生の算数で「おおきさくらべ」の単元を行っていました。

鉛筆の長さの違いから始まり、毛糸の長さ、教科書の縦と横の長さ、四角い画用紙の縦と横の長さを、どのように比べたらよいかを児童は考えていきます。

分かったことを、皆に分かりやすく説明することも大切です。

どのように比べたかを、がんばって伝え合っていました。

不審者対応訓練

不審者対応訓練

本日、不審者を想定した避難訓練を実施しました。

1階の教室に不審者が入ってきて、体育館に避難する訓練です。

不審者役の警察官の迫真の演技に、先生たちも真剣に取り組んでいました。

児童には、自分の身を守るために、大きな声を出して逃げることを優先して行動するように伝えました。

あおば学級の児童は、おまわりさんが不審者役で、怖くないことを確認に来ました。警察手帳も見せていただけて安心して教室に戻っていきました。

低学年冷凍庫

低学年冷凍庫

低学年には、豊明市の配慮でネッククーラー用の冷凍庫が配備されました。

まだまだ、厳しい暑さが続き、低学年下校するタイミングが一番の高温となります。

少しでも首回りを冷やして、熱中症対策に役立てています。

 

金管部の活動風景

金管部の活動風景

2学期の部活動は熱中症対策で、室内で行える金管部が活動を開始しました。

夏休みに持ち帰って練習していた児童もいるみたいで、ご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

本年度、部活動が最終年となります。

金管部の子どもたちも、練習の成果を皆様に届けられるように、一生懸命、取り組んでくれることだと思います。どんな演奏が披露されるか楽しみです。

授業参観

授業参観

本日の授業参観に多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございます。

子どもたちは、保護者の皆様が参観されることで、いつも以上にがんばっていたように感じます。

また、6年生は修学旅行説明会を実施いたしました。

夏から冬への日程変更では、大変ご迷惑をおかけいたしました。

修学旅行がよりよいものになるように、学校として全力を尽くして取り組んで参ります。

救急救命講習会

救急救命講習会

本日、5年生が救急救命講習を受講しました。

講師として、藤田医科大学の先生をお招きして、看護実習生も参加してくれました。

心肺蘇生の方法とAEDの使い方を学びました。

子どもたちが、救命措置をすることは難しいと思いますので、最後のまとめとして、倒れている人がいたら、大きな声で大人に知らせることが大切であることを伝えていました。

2学期最初の朝会

2学期最初の朝会

月曜日に、朝会が行われ、校長先生の夏の大冒険の話をしました。

子どもたちもたくさんの思い出ができたようですが、校長としても体験したことを披露しました。

また、保健委員の皆さんが、鼻血の対処の仕方や擦り傷の手当方法などを〇✕クイズで教えてくれました。

2学期も健康に気をつけて過ごしていきたいです。

熱中症対策下校

熱中症対策下校

熱中症警戒アラートが発出されているときには、体育館に集合してから下校しています。

あと何日アラートが出るか分かりませんが、子どもたちが下校するときが一番暑いです。

帰ってから、お子さんの健康状態にもご留意ください。

Translate »