東部クリーンセンター見学

東部クリーンセンター見学

4年生が、東部クリーンセンターに校外学習へ出かけました。

4年生は、一年間を通して環境問題に取り組んでいます。

豊明市のゴミが、どこへ運ばれ、どのように処分されるかが分かったようです。

ゴミを分別することや、ゴミの量を減らすことの大切さが理解でき、家庭で実践してくれることだと思います。

メモを取るスペースが足りなくなるぐらいに一生懸命に話を聞いて、しっかり勉強してきた4年生です。

ご家庭でも、校外学習の様子を聞いてあげてください。

暑い日の授業風景

暑い日の授業風景

暑い日の授業では、アサガオの観察が出来ないので、タブレットを使って写真を撮り、記録を付けます。

図工の時間では、「おってたてたら」の内容で、色画用紙を使って仮想の町を楽しそうに作っていました。

音楽の授業では、和音を聞き分け、「和音バスケット」に挑戦していました。

工夫して授業に取り組んでいる様子が伝わってきます。

児童会企画

児童会企画

今週は、全国的な猛暑となり、放課は運動を禁止にしました。

タイミングよく児童会企画が行われ、クイズラリーに取り組んでいました。

校内に6つのクイズが隠されていて、答えを考えます。

低学年には難しい問題もあり、「ヒントちょうだい」と企画した児童にお願いする姿もありました。

熱中症対策になり、よい放課の過ごし方が出来ました。

2年生算数

2年生算数

2年生の算数の授業が行われ、先生たちでその様子を観察しました。

引き算の確かめ方を考える内容で行われ、児童はペアになって一生懸命に考えていました。

発表している人の話をしっかり聞き、友だちの考えにも耳を傾け、集中して取り組むことが出来ました。

分かったことを言葉で伝えると、学びは定着します。とてもよくがんばっていました。

リモート朝会

リモート朝会

体育館が工事中で、リモート朝会を行いました。

今月の目標を学級委員会の児童がクイズ形式で発表しました。

どの学年が見ていても、印象に残る方法で伝えることが出来て立派です。

校長からは、日本と海外の文化の違いについて話をしました。

6年生租税教室

6年生租税教室

6年生は、租税教室が開催され、企業の経理部で働く方から、税金の大切さを学びました。

どのような税金の種類があるかを教えてもらったり、税金の無い世の中を描いたDVDを見たりしました。

どの児童も、税金の大切さは理解できたようです。

最後に、一億円の重さを体感し、想像より重く、皆、驚いていました。

幼保の先生来校

幼保の先生来校

幼稚園、保育園の先生方が、入学後の様子を見に来られました。

入学して約2ヶ月、立派な小学生として成長した姿を見てもらいました。

子どもたちは、久しぶりに会う先生方に手を振ったり、名前を呼んだりしていました。

授業では、いつも以上に張り切って臨んでいたようです。

高学年「きらきら読書」

高学年「きらきら読書」

今週、高学年による「きらきら読書」が行われました。

きらきら班の下級生に、読み聞かせを行う取り組みで、毎年恒例となっています。

下級生は、とても楽しみにしているようで、身を乗り出して聞き入っていました。

高学年の皆さんは、本の選定から練習とたいへんよくがんばりました。

6年生命の授業

6年生命の授業

先週、6年生で命の授業を行いました。

助産師の方を講師に招いて、命の誕生と今の自分を振り返るきっかけとなりました。

大きく成長した6年生、両親の愛情を一杯にうけてここまで来ました。

赤ちゃん抱っこ体験では、恥ずかしそうに抱っこしながらも、命の重みが実感できたようです。

5年生家庭科

5年生家庭科

5年生が、ジャガイモとほうれん草を茹でる授業をしていました。

自分たちで、皮をむき、茹でて、できたてを食すのはおいしいものです。

5年生は、キャンプでカレーを作ります。

ご家庭でも、予習をしてみてはいかがでしょうか?

Translate »